関連記事
楽譜と手を交互に見るとどこを弾いているかわからない→お答えします❗️【第39回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#38
2021年9月25日 12:00 ルイこの時私は無限列車編と配信を ...
【初見】Creepy Nuts『Bling-Bang-Bang-Born』を1秒で弾いてみた!その後10分練習してみた🔥【マッシュル】
2024年2月22日 12:00りほピアノ Riho Piano ...
曲名はわからなくても聞いたことある曲【クラシック】#shorts #ピアノ#ピアニスト 近藤由貴
2024年7月14日 04:38Yuki Kondo Pianist ...
【10分練習】サカナクション『怪獣』10分間ガチ練習して弾くとこうなる!#shorts
2025年4月1日 10:00りほピアノ Riho Piano @ ...
本当は速いツェルニー30番練習曲No.1 – Czerny-30 Op.849 No.1 – クラシックピアノ – Classic Piano – CANACANA #Shorts
2021年5月24日 10:27 CANACANA familyピ ...
今までのはるな先生の動画でいろいろな気付きが有りました。
そして、弾き方が劇的に、良い方へ変わりました。
音が綺麗になったと同時に、脱力が出来るようになりました。
今まで右手にのみ時折力が入ってしまっていたのが感覚で分かるようになり、問題は徐々に解決出来そうです。
本当に有難うございました。
まだまだ進化していけそうです。
新年も視聴させて頂こうと思います。
どうぞ良い御年をお迎えくださいませ🖐️。
数十年ぶりに、たまにはやってみましょうか。
ところで、「暗譜」に関して今時のピアノ好きの皆さんに苦言を呈したい事があります。
今時の皆さんには、SNS上などでも、
「譜面を読めないから暗譜で弾いてます。」と言う人が非常に多いです。
しかし、私に言わせれば、譜面を読めないから見ずに弾いているのは「暗譜」でも何でもない、という事です。
譜面を読め、楽譜上のあらゆる情報を可能な限り暗記し、その上で演奏しているからこその「暗譜」であって、
読めないから見ずに弾いている、というのでは、ただの「耳コピ」に過ぎません。
暗譜と耳コピを混同しているピアノ愛好者が非常に多い事を私は危惧しています。
はるな先生は、この問題をどうお考えでしょうか?
確かに触ってから音を出すというのは全ての楽器でのミス防止のテクニックですが、ピアニストは他の楽器を遥かに凌駕してます。
対極がベースです。私はポールマッカートニーみたいなビック弾きが好きですが、ここ数十年指弾きの方が偉いみたいな風潮で、メタルバンドのベースまで指弾きしてます。これが気持ち悪くてたまりません。なぜなら弦を指を置いて押し下げて準備してから弾くのでレイテンシーが酷く全ての音が0.05票遅く出てて気持ち悪いのです。
バッハ一音一音丁寧に弾けばそのタッチセンサー0.00001秒の極意が掴めるのでしょうか。😂
ちょっとインヴェンションさらってみます。😊
どうぞ、良い年をお迎え下さい🍀