【全部答えます】クラシック音楽 Q&A29連発|練習・道具・プロの裏話まで!
2025年7月17日
2025年5月31日 11:00
[ws_youtube_ads]
もっと見る
オーケストラもビジネスの荒波に?のご意見に対するかな先生の回答の一つ、伝統を受け継いでる、になるほどと共感しました。何百年前の芸術を高い技術で忠実に再現するのは、言ってみればモナリザを皆の目の前に出前するようなもので、それをビジネスとしての競争に晒すというのは?と思いました。
2025年6月3日 01:05 いいね2件 返信0件
オーケストラの難易度の違いって、それらへの公的援助って差がつくのかな?って素朴に思いました。
2025年6月2日 14:32 いいね2件 返信0件
私、かな先生の「かな先生ですっ」の始まりの一言大好きですよ☺️✨
とても為になるお話ありがとうございます!
どれも興味深い質問とお話でした✨
バイオリンではないですが、私も子供がピアノを習っていて毎日やんややんや言いながら教えているので(しかも私はど素人)
フルタイムママさんのお話は首がもげる程頷いてました🥲
2025年6月1日 15:58 いいね2件 返信0件
26:13 私の場合はピアノでしたがこれ思っていました。それでも母に小学生の間は続けた方がいいと言われて続けました。中学入学のタイミングでコロナ禍になり、YouTubeなどを観る機会が増えたことや、吹奏楽部に入部したこともあり、ピアノに関心を持つことが出来たので、あの時辞めなくて本当によかったなと思いました。その後も続けて、音楽系の大学進学を今目指しています。人生何があるかわからないです😂
2025年6月1日 09:59 いいね2件 返信0件
かな先生というのが嫌なひとは、ワーワーってやって下さい、で笑いました😂 嫌なら観るなって言わずに、角の立たない言い方ステキです❤🩷
2025年6月14日 07:35 いいね1件 返信0件
関西のオーケストラは女性率高めですね。特に弦は多くて、第2ヴァイオリン全員女性という状態が複数のオーケストラで発生しています。第1ヴァイオリンも男性2人だけだったりします。チェロやコントラバスは男性奏者が多めです。
2025年6月4日 17:23 いいね1件 返信0件
日本にもバイオリン工房はあると思うのですが、 ストラド並みのものは産まれて無いのでしょうか。 それとも矢張り「名前」が必要なのでしょうか。
2025年6月3日 01:27 いいね1件 返信0件
かな先生 って言うのは さかなクン ってのと同じ感じかなぁ😊
2025年6月3日 00:14 いいね1件 返信0件
音楽のような特殊な業界に税金投入は、おねだりしたからでなく、長い時間をかけて社会で合意を得てきたからでしょう(わがままが通るほど強力な人はめったにいないので、独裁者を目指せ!)。それをいきなり非難するのは自分が関知していないのに不満を述べているだけでないか、と顧みることはできます。またそうした合意は常に形成途中で、時に援助をなくすという結論もあります。ただ上演者はそういうことに通じていないので、その方面を担当する人が窓口になるのは当然で、演者をいきなり引っ張り出して弁明せよというのは論外だと信じます。
2025年6月1日 15:02 いいね1件 返信0件
関連記事
ぶっちゃけ、高いバイオリンって必要ですか?
2023年1月21日 11:00バイオリンはじめちゃんねる Y Y ...
クラシック音楽初心者にはフランス音楽がこう聞こえる8選 #shorts
2021年8月27日 11:00 架里沢*同じメロディずーーっと繰 ...
2月13日ライブ配信するよ!!!!!!
2022年2月4日 10:49 わほほい焼肉を食べまぁ〜す、おもろ ...
【7月ライブ配信切り抜き16】コンクールって必要?
2021年9月6日 11:00 Toshiya Isonoコンクー ...
【本音レビュー】衝撃映画「クレッシェンド〜音楽の架け橋〜」見てきたけど…
2022年1月29日 11:00 飛田野正人先生。。。意見内容が素 ...
0:00 オープニング
0:35 Q1 後ろの絵
0:58 Q2 まなみ先生元気?
1:22 Q3 運弓の下手さで楽器に傷がつくことある?
1:51 Q4 練習する生徒はかわいい?
2:35 Q5 音大で音高卒と普通高卒の差はある?
3:38 Q6 フルサイズのバイオリンの買い替え・買い足しタイミング
5:41 Q7 臨月から生後2ヶ月の生活
7:36 Q8 「かな先生」と言うな
9:13 Q9 音大試験で「お願いします!」って言う?
9:33 Q10 音大って何勉強するの?→ https://youtu.be/7J44-XFlHnU?si=bz01HP4A7XZueF5j
9:39 Q11 聴音、絶対音感はないとだめ?
11:00 Q12 音大試験、音色の美しさは問われないの?
11:12 Q13 プロオケオーディション「やっぱこの人いらない」ある?
11:47 Q14 N響に入るの難しい?
13:18 Q15 音大は女性が多いのに、オケはなんで男性が多いの?
15:15 Q16 松脂ぬりすぎた!どうしよう
15:40 Q17 音大受験に塾は必要?
16:34 Q18 プロは練習疲れないの?
16:46 Q19 基礎練って何やればいいの?
16:55 Q20 弦何使ってるの?
G線 https://amzn.to/3Z6YyAj
D線 https://amzn.to/3Z6YyAj
A線 https://amzn.to/3SqcaTC
E線 https://amzn.to/4mCFmVc
17:06 Q21 HIMARIさん「今後つぶれる」って?
17:57 Q22 別の先生のレッスン1回だけ受けたい
19:04 Q23 チャイコフスキー バイオリン協奏曲の楽譜→https://amzn.to/4mCFmVc
19:20 Q24 「ここできない!」の思い込みをなくしたい
20:33 Q25 SNSで見つけた先生に挨拶DMしていい?
21:46 Q26 子どものピアノの先生にちょっと不信感
23:40 Q27 プロじゃない人が「小さい頃から楽器やってて良かった」って思う時
26:45 Q28 ぶっつけ本番の発表会当日にできること
28:37 Q29 プロオケもビジネス原理にさらされるべき?税金使ってずるい?
▶︎みなさんの質問もコメント欄で教えて下さい!
次回のQ&A 動画でお答えしたいです😊
興味深いご質問は質問で動画1本作るかも⋯!
私は小さい子どもたちのレッスンでは、自分のこもを◯◯先生と言っていますよ。幼稚園や保育園の先生も、ご自身のことを先生と呼んでいますよね〜。そこに偉そうとか全くないと思いますー!むしろ、キャラとしてわかりやすく呼びやすいと思います!てぃ先生もそうだし。
ただ、これだけ深く素晴らしい内容のYouTubeなので、観ているのが音楽に詳しい大人の方がほとんど?そうなると、確かに慣れない方々は多いかもしれないですね。
私も大人の生徒さんや保護者の前では『わたし』と言って使い分けてます。
キャラ、YouTuberネームとして、わかりやすくて良いと思います。かわいいし♪講師の◯◯ですって名乗ってるYouTubeはもうちょっと真面目で敷居が高い印象もあります私には!
いろんな考えが学べますね。
とにかくこれからも楽しみに、応援してます!かな先生の高校、そして桐朋の先輩より笑
私は子供の頃から習っていたヴァイオリンを社会人になるタイミングで自然と弾かなくなっていたのですが、20代30代と馬車馬のように働き続け心身ボロボロになり果て気力がなくなったときに、「ヴァイオリン弾きたい」と思いました。20年ぶりに弾いたヴァイオリンの音色はこの世のものとは思えないほど美しく、荒れ果てていた私の心を随分と慰めてくれました。
ヴァイオリンを習わせてくれた母と基本をしっかり教えてくださった先生に感謝しています。
私ごとで失礼いたしました。