【ピアノ】指トレーニングの3大教本!時間を無駄にしない有効活用とは?ハノン/ドホナーニ/ピシュナ2022年5月15日2022年6月2日 2022年5月14日 11:56 [ws_youtube_ads] もっさん ピアノ瞑想、まさに!なんかモヤモヤするときにハノン弾いていました〜。 2022年5月15日 03:57 いいね2件 返信0件 古事記読み子 先生、今日もありがとうございます!!さっそくこどもに試してみます! 2022年5月17日 04:10 いいね1件 返信0件 清水美恵 今年2022年、新しく始めた弦楽器と37年ぶりにピアノを再開します🗾吹奏楽でクラリネットをしたり、テレビから(ラジオをテレビの番組に合わせて)ショパンコンクールやアルゼンチンタンゴ、母のパートの仲間の方からベートーヴェンやショパンのレコードをカセットにダビングして頂いたり、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの歌い手ソプラノ歌手から歌を習い、原点はピアノだと気付かされたりと、想いは連綿と持っていました。大好きなブルグミュラーは上手く弾けるようになりたいです。(「貴婦人の乗馬」はクラッシックバレエを習っていた頃、発表会でバレエでも踊り、ピアノの発表会のでも弾きました💕)ハノンも途中までだったので一冊は終わらせたいです。 解説が分かりやすく、また希望が見える音楽が、ピアノ再開の決断も本当にありがとうございます🌈 グラッチェ・ミッレ🌍(イタリア料理で働いていました🎌) 2022年5月16日 00:15 いいね1件 返信0件 Sa ya 面白い✨自分もピアノ再開してみます!!中学生以来な為ほぼ独学に近いスタートですが色んなYouTubeピアノの先生みながら頑張ってみます😆 またお邪魔します(๑¯﹀¯๑)~♡ 2022年5月24日 08:36 いいね0件 返信0件 Triton かつては音程の幅を意識することなく弾けていたのでハノンの38番までが音程を覚えこませるものと思ったことはなかったがなるほどと。15, 6年のブランクを経て再開したとき、指が動かないだけでなく音程の幅の感覚を全く失っていて驚いた。ハノンの冒頭でさえミスタッチするほど。今再開後20ヶ月ほどかな、ほぼ毎日ハノンをやって動きと感覚を取り戻したのみならず、50過ぎでも向上することに気づけたのは嬉しかった。今日はリトルピシュナをやってみた。ずっと独学の私にはこのような動画は参考になります。ありがとうございます。 2022年5月23日 02:05 いいね0件 返信0件 Momorin Ced 大変参考になりました❢ 自分がどんな方向でピアノを弾きたいのか目的によって教本を選ぶ。なるほど!と合点がいきました。ドホナーニをやるとたいてい指がつりそうになるので、まだまだ無駄な力が入ってるのだなと認識させられます。ハノンは何も考えずに弾けるので瞑想にぴったりだと私も思います。まあ、私の場合は途中から眠くなり指だけ動いている、なんてこともありました😆 2022年5月19日 19:31 いいね0件 返信0件 forte piano 初めまして✨ ハノンは60番全部終わり、今でもたまに通して弾きます☺️ピシュナもリトルピシュナもしました✨ピシュナは日本のものと音型など少し違うみたいでその楽譜も気になりました🎹 2022年5月19日 13:13 いいね0件 返信0件 誘惑光線 私も内側は、1度も痛くならなかったですね🎵腱鞘炎もなったことが無いのです。。。 2022年5月18日 16:29 いいね0件 返信0件 As Isha 説明有り難うございます❣なるほどです❗子供のころHanon、チェルニー39番をしていましたが、どんな用途のためどのような効果があるか知らず先生のいうことを聞き練習するのみでした。効果をまず知っていたら嫌にならずがんばれていたかもしれません 2022年5月16日 19:10 いいね0件 返信0件 J0909じょご そうなんですね。教本の中身、全部をやる必要はない、とか、目的によって教本を選ぶ、何番を重点的にやる、とか言った話に、そっか、そうだよな、となりました。若い頃からドラムや、打楽器の経験はありますが、50代にして、ピアノの練習を楽しんでおります。趣味で始めたDTMの一環で昔から憧れのあったピアノ演奏ですが、練習自体を楽しんでいるレベルです。先生のお話は、音楽への理解を深める意味でも、勉強になると思い、拝見しております。応援します。 2022年5月15日 08:21 いいね0件 返信0件 ピアノ
なんかモヤモヤするときにハノン弾いていました〜。
吹奏楽でクラリネットをしたり、テレビから(ラジオをテレビの番組に合わせて)ショパンコンクールやアルゼンチンタンゴ、母のパートの仲間の方からベートーヴェンやショパンのレコードをカセットにダビングして頂いたり、ヒルデガルト・フォン・ビンゲンの歌い手ソプラノ歌手から歌を習い、原点はピアノだと気付かされたりと、想いは連綿と持っていました。
大好きなブルグミュラーは上手く弾けるようになりたいです。(「貴婦人の乗馬」はクラッシックバレエを習っていた頃、発表会でバレエでも踊り、ピアノの発表会のでも弾きました💕)
ハノンも途中までだったので一冊は終わらせたいです。
解説が分かりやすく、また希望が見える音楽が、ピアノ再開の決断も本当にありがとうございます🌈
グラッチェ・ミッレ🌍
(イタリア料理で働いていました🎌)
またお邪魔します(๑¯﹀¯๑)~♡
15, 6年のブランクを経て再開したとき、指が動かないだけでなく音程の幅の感覚を全く失っていて驚いた。ハノンの冒頭でさえミスタッチするほど。
今再開後20ヶ月ほどかな、ほぼ毎日ハノンをやって動きと感覚を取り戻したのみならず、50過ぎでも向上することに気づけたのは嬉しかった。今日はリトルピシュナをやってみた。
ずっと独学の私にはこのような動画は参考になります。ありがとうございます。
ドホナーニをやるとたいてい指がつりそうになるので、まだまだ無駄な力が入ってるのだなと認識させられます。ハノンは何も考えずに弾けるので瞑想にぴったりだと私も思います。まあ、私の場合は途中から眠くなり指だけ動いている、なんてこともありました😆
ハノンは60番全部終わり、今でもたまに通して弾きます☺️
ピシュナもリトルピシュナもしました✨
ピシュナは日本のものと音型など少し違うみたいでその楽譜も気になりました🎹
目的によって教本を選ぶ、何番を重点的にやる、とか言った話に、
そっか、そうだよな、となりました。
若い頃からドラムや、打楽器の経験はありますが、
50代にして、ピアノの練習を楽しんでおります。
趣味で始めたDTMの一環で昔から憧れのあったピアノ演奏ですが、練習自体を楽しんでいるレベルです。
先生のお話は、音楽への理解を深める意味でも、勉強になると思い、拝見しております。
応援します。