【歴代ドラクエ】意外と知らないウソのようで本当だった都市伝説11選2021年11月13日2021年11月29日 2021年11月12日 10:45 [ws_youtube_ads] えまーる。 NES(海外版)DW3は容量に余裕があったからOPが追加されて、それがSFC版DQ3に逆輸入されたのも面白かったですね(オルテガが火山の火口に落ちるやつ)DW3やDW4は短気な海外の人向けに経験値テーブルが3倍とかでレベルが上げやすいし、モンスター一覧のペラ紙がついているのでeBayで頑張って落札した思い出 2021年11月23日 11:02 いいね3件 返信0件 フジワラミツキ 高屋敷英雄さん版の小説はラダトーム王女とムーンブルク王女が作中で髪を切るのは衝撃的だったなあローラ姫は主人公にプレゼントする為髪を売るという賢者の贈り物展開。ムーンブルク王女は敵討ち決意の為断髪する。最初は肩より上までの短さだったけど小説オリキャラに拉致された時は肩まで延びていたいやー、懐かしいですよ😄 2021年11月28日 06:00 いいね1件 返信0件 senerv/トウキョウYP575 FC版4の「8逃げ」は、途中でプログラムのバージョンが変わって、出来なくなったはず。初期版のみ可能で、見分け方はカートリッジの前面(タイトルラベルが貼ってある面)が、ツルツルだと初期バージョン、ザラザラだと後期バージョン、だったかな。 ファミコンのソフト容量の話が出てるけど、確か発売された全タイトル合計しても、1GB無いはずだよ。スーファミも全タイトル合計して2GB以下とかだったような。 2021年11月27日 09:38 いいね1件 返信0件 和正藤谷 ファミコンドラクエ4最後のダンジョンにいる土偶戦士は絶対逃げられませんね、8逃げ使えますね 2021年11月28日 08:31 いいね0件 返信0件 中馬雄三 主人公の成長パターン れいむを調べたら、力&素早さは上がりやすい傾向にあるとのこと 2021年11月27日 14:24 いいね0件 返信0件 中馬雄三 脱線するようだが ラーの鏡の場合、1のロトのしるしとたとえが似てるので違和感はなかった 2021年11月27日 14:10 いいね0件 返信0件 manutalapin FC版DQ3の戦闘で一度ぼうぎょを選んでからキャンセルしてたたかうを選択すると被ダメ軽減されるとかいう話があったような無かったような… 2021年11月27日 06:34 いいね0件 返信1件 1件の返信を表示 れんれん 事実です。 2021年11月27日 14:02 いいね0件 mtukasa 高レベルの勇者に、ただの少女が刃を突き刺そうとしても、大したダメージにはならなそうなんだが…最近の世界を救った勇者を亡き者にしようとする漫画とかでも思うけど、魔王倒す位強い勇者があっさり捕まったり殺されたりするのは、物語の都合だけでやってる感が強くてすげー冷める 2021年11月24日 17:02 いいね0件 返信1件 1件の返信を表示 ねこ 武道の達人でも気を張ってない時は一般人とそう変わらんよ 2021年11月27日 14:41 いいね0件 大七星 堀井先生のラフスケッチのキングスライムはそこそこ現在の姿っぽいのに、ノーマルのスライムはどうしてそうなったんだ・・・wこれ、鳥山先生がキングスライムのスケッチを基にして普通のスライムの方を寄せたようにも見えるけど、どうなんだろうね? 2021年11月23日 13:07 いいね0件 返信0件 猪山直樹 ファミコンのドラクエ4でメダル万枚が数百ゴールドで買える裏技があった記憶がうっすら残ってます( *´艸`) 2021年11月22日 08:40 いいね0件 返信0件 ゲーム
DW3やDW4は短気な海外の人向けに経験値テーブルが3倍とかでレベルが上げやすいし、モンスター一覧のペラ紙がついているので
eBayで頑張って落札した思い出
ムーンブルク王女が作中で髪を切るのは衝撃的だったなあ
ローラ姫は主人公にプレゼントする為髪を売るという
賢者の贈り物展開。ムーンブルク王女は
敵討ち決意の為断髪する。最初は肩より上までの短さだったけど
小説オリキャラに拉致された時は肩まで延びていた
いやー、懐かしいですよ😄
初期版のみ可能で、見分け方はカートリッジの前面(タイトルラベルが貼ってある面)が、ツルツルだと初期バージョン、ザラザラだと後期バージョン、だったかな。
ファミコンのソフト容量の話が出てるけど、確か発売された全タイトル合計しても、1GB無いはずだよ。
スーファミも全タイトル合計して2GB以下とかだったような。
れいむを調べたら、力&素早さは上がりやすい傾向にあるとのこと
ラーの鏡の場合、1のロトのしるしとたとえが似てるので違和感はなかった
最近の世界を救った勇者を亡き者にしようとする漫画とかでも思うけど、魔王倒す位強い勇者があっさり捕まったり殺されたりするのは、物語の都合だけでやってる感が強くてすげー冷める
これ、鳥山先生がキングスライムのスケッチを基にして普通のスライムの方を寄せたようにも見えるけど、どうなんだろうね?