【保存版】東大より狭き門!? 東京藝術大学音楽学部器楽科 完全解説!2025年7月6日 2025年7月5日 11:00 バイオリンはじめちゃんねる [ws_youtube_ads] @16599kato 藝大を褒め過ぎですね。五嶋みどりをはじめとする、私の凄いなと思う日本人ヴァイオリニスト(ソリスト)の中に、残念ですが藝大卒の人は皆無です。確かに平均点を取れば、他の音楽大学よりも高得点になるかと思いますが、その上手さが世界のトップレベルでは無いことが残念でなりません。税金を使って沢山の入学試験を科すよりも、もっと世界的なヴァイオリニストの養成機関になって欲しいと思います。 2025年7月5日 13:41 いいね8件 返信0件 @jrtk-f2v 昔テレビ番組で宮川彬良さん(作曲科中退)が仰ってましたが、作曲科の入学試験は卒業できるレベルでないと受からないそうです。 2025年7月5日 12:00 いいね5件 返信3件 3件の返信を表示 @violinstarters 入学前から卒業見据えるってどんなレベルだーーーー!! 2025年7月5日 12:47 いいね3件 @大和昭和 作曲卒の 山中淳史さんは 謙虚でありながら、素晴らしいですね。 パリから 🎥が 届く度に 退路を絶ってのピアノ留学がいいものになることを祈っています。 2025年7月5日 13:03 いいね2件 @dunsford3291 大学に行く必要がないのでは?と思えるレベルなんですね😮 2025年7月5日 13:18 いいね1件 @souko-hi5oz 大変興味深い動画をありがとうございます。創立当時、西洋教育の輸入と定着は日本の文化にとって非常に重要な課題であり、勉強した日本人たちは素晴らしい成果を上げています。その後、あらゆる音楽が日本語に直され、我々も今でも使っていますが、そういった音楽用語の説明などは東京音楽学校で作られたものです。学費は安いですよね。国公立大学が一律の学費だったときは、4年で200万くらいだったかな。あと、今日は芸大の教授に教えてもらってきましたが、普通の先生ならそこまで耳が聞いていないだろうというところまで解像度が高く、これが違いなんだなあと、思いました。 2025年7月5日 11:50 いいね4件 返信1件 1件の返信を表示 @violinstarters ご視聴ありがとうございます!芸大の先生の耳の鋭さ、わかります!!!まさに「音の細部に宿る世界」が違うというか……やっぱり“その道のトップ”は解像度が違いますよね 2025年7月5日 12:47 いいね1件 @violinstarters 🎻 みなさんの知ってる「藝大のすごさ」、ぜひコメントで教えてください👇👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!🔔 通知オンもおすすめ! 🕒 目次(タイムスタンプ)00:00 オープニング03:50 藝大は「歴史」がすごい!08:10 藝大は「卒業生」がすごい!09:16 藝大は「いっぱい」すごい!17:14 藝大は「受験」がすごい!29:52 藝大は「卒業後のリアル」がすごい!32:26 藝大の弱点36:42 まとめ 2025年7月5日 10:06 いいね2件 返信0件 @onsidekickrecover6278 私は音楽科のある高校を卒業してますけど、音楽科の生徒で芸大受験希望者は毎週末東京にレッスンに通っていました。一体いくらかかることやら。。。 2025年7月5日 13:07 いいね2件 返信0件 @dunsford3291 かな先生、よくぞここまでお調べになられましたね。本当に素晴らしい✨「取調掛」とは、確かに古めかしくて、何か警察的な感じがしますよね🚓公務員だった私の経験からすると、現代的に言えば、「調査課」、「企画調査室」、「準備室」などに相当すると考えられます。役所が何か新しいことを始めるときには、最初にこのような部署が作られることがよくあります。このような部署には、創設時に優秀な人材(要するにエリート)が配置されることが多い印象があります。おそらく、初代校長の伊沢さんも超絶優秀な人材だったのだと思います。藝大→同大大学院卒→オーストリア留学のフルート奏者と仲良くさせていただいているのですが、演奏の素晴らしさは言うまでもなく、博学多才、人格高潔で素晴らしい人物です。それでも、「食える」ようになるまでは、結構長い道のりだったとおっしゃっていました。芸術の道で生きて行くのは、藝大卒といえども、厳しいですね😅 2025年7月5日 12:29 いいね2件 返信1件 1件の返信を表示 @violinstarters 温かいコメント、本当にありがとうございます✨「取調掛」についての現代的な解釈、とても腑に落ちました!そしてそこに優秀な人材が集められるというお言葉、まさにその通りだと思いました。伊沢氏さんのような先駆者がいたからこそ、今の音楽教育の礎が築かれたのだなと、改めて感じています。 そして藝大→大学院→留学コースの方のお話も…すごくリアルですね。どれだけ優秀であっても、芸術の道は「作品や演奏の素晴らしさ」だけでは成り立たない、という現実。そういう厳しさも含めて、もっと広く伝えていきたいなと思っています。 貴重なお話、ありがとうございました!またぜひコメントお寄せください😊 2025年7月5日 12:48 いいね2件 @13ichirouyuukijun15 沖縄民謡、エスニック音学の研究。コンピュータ楽器を使ったポップ音楽、映画音楽の作曲家で有名な、リューイチ・サカモト氏も芸大出身。 2025年7月5日 11:43 いいね2件 返信1件 1件の返信を表示 @violinstarters 大御所!外せない! 2025年7月5日 12:45 いいね0件 @大和昭和 森瑤子さんは 卒後に 小説家におなりになって😮。 2025年7月5日 11:31 いいね2件 返信1件 1件の返信を表示 @violinstarters THE 多才!!!! 2025年7月5日 12:45 いいね1件 @dvp-x2k 課題曲が秋に発表されるのもハードルが高い。 2025年7月5日 14:05 いいね1件 返信0件 @ajiki-j3b いち 2025年7月5日 11:15 いいね1件 返信1件 1件の返信を表示 @violinstarters おめ!! 2025年7月5日 12:45 いいね0件 バイオリン
五嶋みどりをはじめとする、私の凄いなと思う日本人ヴァイオリニスト(ソリスト)の中に、残念ですが藝大卒の人は皆無です。
確かに平均点を取れば、他の音楽大学よりも高得点になるかと思いますが、その上手さが世界のトップレベルでは無いことが残念でなりません。
税金を使って沢山の入学試験を科すよりも、もっと世界的なヴァイオリニストの養成機関になって欲しいと思います。
学費は安いですよね。国公立大学が一律の学費だったときは、4年で200万くらいだったかな。
あと、今日は芸大の教授に教えてもらってきましたが、普通の先生ならそこまで耳が聞いていないだろうというところまで解像度が高く、これが違いなんだなあと、思いました。
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!
🕒 目次(タイムスタンプ)
00:00 オープニング
03:50 藝大は「歴史」がすごい!
08:10 藝大は「卒業生」がすごい!
09:16 藝大は「いっぱい」すごい!
17:14 藝大は「受験」がすごい!
29:52 藝大は「卒業後のリアル」がすごい!
32:26 藝大の弱点
36:42 まとめ
一体いくらかかることやら。。。
「取調掛」とは、確かに古めかしくて、何か警察的な感じがしますよね🚓
公務員だった私の経験からすると、現代的に言えば、「調査課」、「企画調査室」、「準備室」などに相当すると考えられます。
役所が何か新しいことを始めるときには、最初にこのような部署が作られることがよくあります。
このような部署には、創設時に優秀な人材(要するにエリート)が配置されることが多い印象があります。
おそらく、初代校長の伊沢さんも超絶優秀な人材だったのだと思います。
藝大→同大大学院卒→オーストリア留学のフルート奏者と仲良くさせていただいているのですが、演奏の素晴らしさは言うまでもなく、博学多才、人格高潔で素晴らしい人物です。
それでも、「食える」ようになるまでは、結構長い道のりだったとおっしゃっていました。
芸術の道で生きて行くのは、藝大卒といえども、厳しいですね😅
芸大出身。