クラシック音楽家がポップスを下に見てる問題。
2023年3月14日
全く意味がないから。
ただ、敢えて上下を考えるとしたら、ジャンルではなく、その音楽の中身で、クオリティの高さで判断します。
Jポップスなら、山下達郎、小田和正、松任谷由実、桑田佳祐、さだまさし、スターダストレビュー、シングライクトーキング等は高クオリティの素晴らしい音楽だと思っています。
また逆にクラシックを名乗っていても、子供騙しの腑抜けた音を垂れ流している“偽物音楽家”も残念ながら存在しているという、実に嘆かわしい事実もあります。
私はクラシックであろうと、ポップスであろうと、高クオリティの素晴らしい音楽を好みます。
大体、ポップスを下に見て馬鹿にするクラシック音楽家は、二流三流以下です。
超一流の音楽家は、そんな戯言は口が裂けても言いません。
長々と生意気な事を書いて、失礼いたしました。
プロデューサーが誰かは知りませんが、「こんな曲はさほど売れるとは思えないし、一流の声楽家に頼んでも歌ってくれるわけないし」で、「まあ、一万枚ぐらい売れりゃいいや」と、軽い気持ちでたまたま知っていた二流(失礼)の秋川さんに歌わせ、CDをリリースしたところ、案に反して300万枚を超える大ヒット、秋川さんは日本で一番有名なテノール歌手となり、この一曲だけで一生食っていけるだけの大金を手に入れ、プロデューサーも大出世したことでしょう。
クラシック界はで一流と言われ、ポップスを低くみている声楽家は、この「秋川事件」をどうみているのでしょうか?
それに最近はひげダンとかking gnuとか、けっこうクセのあるハーモニーや音階を使うグループが増えましたよね。ひげダンなんか『ここで短調かよ。よくガッチリ音がとれるな』ってむしろ感心しますよ。
私、音楽を聴くのは、好きでしたが、中学生までは、歌謡曲のみ。ココイチの創業者も、クラシックとは、無縁の環境でした。 ポップスが上とか下とか、思わないけど、音符の数が少ないな、とは、感じます。(笑)
オーディエンス専門の方の心理は別として、見下す奏者は、ご自分の専門外だと人の心に訴える演奏が出来ないとご自身で十分理解しておられるから、見下す態度をとる事によって関わらない様にしておられるんじゃあないですか。
自身で意識してるか深層心理的にかは別にして。
プロのステージではありませんが、何かのイベントでアマチュアの純クラシック奏者が当時のヒット曲を演奏されてひどく幻滅した事があります。
赤の他人の身元調査するほど悪趣味ではありませんが、地方在住者では音大出身のアマチュアは決して珍しくないので。
ずいぶんコスパの悪い人生だとは思いますが、首都圏でさえ音楽で飯食える人はかな先生をはじめ、ごく一部なので、当たり前ですね。
話し戻ってその奏者達はグルーヴ感が全く無く、情感も何も伝わってこないのです。
それに発音にどうしてもクラシック臭が消えないのです。
クセの無い発音自体が強烈なクセと感じてしまい、歌っている様に聞こえないのです。
インストでも楽器が歌っている様に、普通は意識しますよね。
アレンジでも、バロック調の余計なおかずを入れたりして、せっかくの美しい旋律を台無しにして。
クラシックがクラシックじゃなかった時代は、こんな弾き方してないと思うんだけどなあ。
方向性は逆かもしれませんが、ある意味ド演歌歌手がこぶしコテコテでポップス歌った時に感じる違和感と似ているとでもいいましょうか。
ド演歌とは正反対のベクトルの気持ち悪さとでも表現しときますか。
(大物演歌歌手でもポップスらしい歌い方と使い分けられる方もおられるんですけどねぇ。
だから私はマルチプレイヤー最強と言ってるんです。)
もちろん無料なので、何も言わずに帰りましたが、もし有料だったら金返せくらいは言うでしょうね。
大人が他人から金を受け取るのは重い事なのです。
もっとも、大事なお金払う相手は人付き合い以外、たとえ1,000円でも慎重に選ぶので、そんな事態には陥らないとは思いますが。
YouTube動画でもそんなミュージシャンを見かけた事あります。
(たぶんプロ)
ジブリ曲を弦楽アンサンブルするのに、どうしてオリジナルのイメージを尊重したかな先生やまなみ先生達みたいな弾き方出来ないかなあと思ってしまいました。
最近見かけなくなりましたが。
しかしながら、音楽は好みですからね。
間違いは有っても正解はありません。
中でも今の私のお気に入りは
久保田早紀「異邦人」です。
(1979年今は無き三洋電機のTVCM大ヒット曲)
この曲はオリエント地域をイメージされますが、早紀さんが音大時代に電車の中で沢山作られた中の一曲と記憶してます。
三洋電機CMプロデューサの要請により(同時のメーカーにそんな立場の仕事が有った事自体驚き)、レコード会社編曲家の手により、オリジナル曲のヨーロッパ調からオリエント調に変更されたのだそうです。
YouTube動画から耳コピひとりアンサンブル多重録音して、自分用マルチトラック任意パートマイナスワンカラオケ音源作成してます。
中心軸はEベースとフルートヴォーカルにしてます。
ダウンロードフルスコアもあるみたいだけど、音数が多すぎなのは好まないし、トラック不足になるし、訳あって購入出来ないので、昭和の歌番組の生バンドバージョンにしてます。
この曲の他のパート用(だけじゃないけど)にYAMAHAインド製の37鍵キーボード購入しました。
アンプのエフェクタ使えば昭和っぽい音になります。
エフェクタ地獄に陥るギタリストの気持ちも分からんではないです。
(私は陥りません。)
YAMAHAのボトムエンドモデルではありますが、工夫次第で例の民族弦楽器っぽい音ふうのだって出来ますよ。
(サンプリングシンセじゃないんで、あくまで似た感じ。)
でも四半世紀ぶりの鍵盤楽器で(しかもFm調)運指から考えないといけないのでなかなか先へ進みません。
鍵盤復活リハビリも兼ねて、キートランスポーズは出来るだけ使わずに弾いてみようと思ってます。
ショートピッチ鍵盤も慣れが必要っぽいです。
ラクダの鈴っぽい音をどうするかは馴染みの店員氏と相談中です。
(キーボードにドラムセット音源は入ってたけど、鈴は入って無かった。)
この曲も数百年後にはジャパニーズクラシックと呼ばれるのかな?
映像はリマスターされて残るだろうから、早紀さん美人~とか言われるかな?
ひとりアンサンブルはコピーと言っても、限りある自分の技量や所有機材の都合で折り合いを付ける創意工夫が必要なので、結構頭使います。
(趣味で作曲とかいう方もおられるけど、そんなレベルになると、あまりにヘビー過ぎて私には趣味とは呼べません。)
でも、だからこそ打ち込めるライフワークと私は考えているのです。
心残りの有るトラックは、後日問題が解決してから録り直しも出来ますしね。
(継ぎはぎが多いので、しばしば重ねてはいけないトラックに録音してしまったりしますけど。)
子供時代を思い返すと、クラシック好きはおそらく両親の影響です。家にカラヤンのレコードがありました。しかし私はクラシックとそれ以外に上下の感覚はありません。
ジャンルで分ける感覚もあまり無く、それより個々の演奏が良いものかどうかが決定的に大事だなぁと思って選んでいます。
あと、何かの記事で、十代までに親しんだ音楽で、そのあとの人生で好きになる音楽の傾向が大体固まってしまうらしいです。脳のはたらきによるものらしい。私の場合、クラシック・吹奏楽・ハードロック・ヘヴィメタル・ジャズ・民謡、あたりが当てはまりそう。
チョン・キョンファのバッハのあとにメタリカを聴いても全く違和感なしです。どちらも素晴らしい演奏だと思うので。
関連記事

おうちからまったりLIVE
2022年11月12日 11:18高松あい_violin hhbo ...

3人でチャルダッシュ、大盛り上がり!【チャルダッシュ/モンティ(Monti:Csárdás)】
2022年5月17日 10:35 Edberg88チェロ、いいねー ...

バッハ:シャコンヌ – J.S.Bach Chaconne
2022年6月14日 12:00 井山明私のような庶民にもクラシッ ...

ぶっちゃけ、高いバイオリンって必要ですか?
2023年1月21日 11:00バイオリンはじめちゃんねる Y Y ...

⭐️2020年9月6日(日)18:30からテレビ朝日系列で放送の「アニソン総選挙2020」を鑑賞している過去動画です。📺
2021年5月10日 09:36 bl ed 7Algún his ...
とんでもなく膨大な音楽的引き出しを持ってないと、様々なジャンルの様々な抽象的要求や急な変更にその場で対応したり、書き間違いまで含めて雑な譜面の裏の裏まで初見で把握し、リハ一回だけで本番に入ったりなど出来るわけありません。
ポップスはボトムアップ
パトロンがいて宗教・芸術・学術のピラミッドの頂点から降りてきたクラシック音楽。
大衆から生まれ進化を繰り返して高みを目指す音楽のポップス。
トップダウンとボトムアップの両方有効。
底辺と頂点にいる人は交わりませんが通常はお互いに歩みよってます。
前田憲男氏
佐藤允彦氏
そして今は亡き
羽田健太郎氏
3人の濃~いピアニストが即興でトリプルピアノセッションする番組です。
実に濃~い演奏でした。
(うちの地方では放送されてなかった気が。)
亡きハネケンさんの音大生時代の逸話を思い出しました。
教授に
「オレは音楽で金持ちになるんだ。」
と宣言して、嫌われたそうです。
しかし、これこそがプロ根性だと思うし、実際に実現されました。
かのカラヤンが目指したのも、これですね。
プロと名の付く職業人にとって、自分にいくらの価値があるのかは、最大の関心事ですよね。
もうこれ以上お金はいらないという様な大リーグスターでも、契約更改毎にシビアにお金の交渉してますよね。
だからこそ、明日のスターを夢みる子ども達が絶えないですよね。
(いくら現実は厳しいと分かっていても。)
「下に見る」人は、プロとして
お金の結果を出せなかった自分の人生を否定したくないのでは?
YAMAHAの管楽器カタログの後ろの方に、クラシック界とジャズ界を股にかける両刀使いミュージシャンの方々紹介されてますね。
(もちろん、自社の息の掛かった・・・おっと、誰か来たようだ。)
濃~い!