【知ってたらドラクエ博士】ドラクエ制作の裏話8選2023年8月3日2025年11月16日 2023年8月2日 10:00 ドラクエ研究者 ゼロ(ゆっくり解説はじめました) [ws_youtube_ads] @真桜夜魅 井戸ルーラwwwww 高齢の音楽家が「ゲームなんて子供の遊びだろ!そんなお遊びにつける曲なんて適当でいい!」って言ってそうみたいなイメージがあるのはまあわからんでもない先入観というかもはやただの偏見やしその個人をちゃんと見てないという点で駄目なんやろねってすぎやまこういち神は実際にはゲーム大好きでゲームに対して真剣に取り組んでたってことがわかるような素晴らしい曲がたくさんあるしただいい曲ってだけじゃなくその風景とかそのときそのときに合った曲臨場感のある曲から愛が伝わってくる 2023年8月2日 18:56 いいね6件 返信0件 @たしづん DQ1のすぎやまさんの扱いに補足当時、音楽家やミュージシャンをゲームBGM開発に招待する動きはあったけど、ゲームのことを「たかが子供のおもちゃ」とする風潮が強かった。音楽業界でもその流れで、ゲーム音楽を真剣に制作するプロミュージシャンは少なく、「すぎやま氏もそのクチなのでは?」という見方をされていたそうです。すぎやま氏は将棋ゲームに意見を投稿するほどのゲーマーであり、DQに対する本気度は他の音楽家とは段違いだったとのこと。 2023年8月6日 12:42 いいね5件 返信1件 1件の返信を表示 @user-37564da 24時間てれび😃✌️ 2023年8月7日 12:51 いいね2件 @A.MARUKO すぎやまこういち先生は、ドラクエコンサートが開催されることを見越して、作曲されたとも聞いたことがあります。大きな楽団でも地方楽団でも演奏できるように楽譜が構成されていて、地方公演の際は実際に現地の楽団が演奏されているそうです 2023年8月17日 04:09 いいね3件 返信0件 @Adelheid1211 中村光一さんがチュンソフトを起業してその作品のトルネコですぎやま先生と組むのも熱い流れだなw 2023年8月2日 22:06 いいね3件 返信0件 @ジャックスパロウ-q7z 半分の4つは知ってる 2023年8月3日 21:16 いいね2件 返信0件 @かえんむかで-t1o ドラクエ1の説明書イラストは桃鉄の土居孝幸 ドラクエ2のあぶない水着イベントは移植担当者の独断 ドラクエ3は容量が少なすぎて、バグを消すのに正規のプログラムまで消して作り直していた ドラクエ4のシンシアは天空人。尖った髪飾りがエルフの耳だと勘違いされただけ ドラクエ5の結婚のワルツは、ミュージカルシンデレラの流用 ドラクエ6のエンディング曲は、科学忍者隊ガッチャマンの流用 ドラクエ7の世界はほぼ16色で構成されている ドラクエ8のレベルファイブは福岡の会社だったので基本会うことなく作られた ドラクエ9は海外では任天堂販売で100万本以上売れた ドラクエ10の製作は9より早い ドラクエ11は当初オープンワールド予定だった スマブラのメガンテの海外名はカミカゼ 2024年4月18日 07:30 いいね1件 返信0件 @ぱやぱやしまたむ ダースドラゴンって名前でも違和感は無かった。 スターウォーズの ダースベイダー暗黒卿も、ダークベイダーでは無くても 違和感なかったからw 2024年2月17日 13:35 いいね0件 返信0件 @ktakaki ロンダルキアの落とし穴だらけのフロアについてスタッフが言うには「左手を壁に付けて歩いていけば抜けられる」ようにしたのだけれど、「そのメッセージ入れ忘れました」って悪意もなく語っていた事。このメッセージのあるなしだけで、どんだけの小学生たちが苦労を強いられたと思っているんだ。 2023年8月31日 10:40 いいね0件 返信0件 @toshishiaehaya3636 ゲーム好きのすぎやまさんが将棋ゲームのアンケートハガキを送っていて、それを見たスタッフが当時行き詰まっていたドラクエの音楽作りにどうか?と声をかけたのがきっかけだったと記憶してます。しかもそのハガキ自体すぎやまさんは出し忘れていて、たまたま見かけた奥様が投函しといてくれたんじゃなかったかな?しかもスケジュールはカツカツで、すぎやまさんは序曲を5分で作曲したんですよね。 2023年8月25日 04:24 いいね0件 返信0件 @はぐれメタルクウラ ②FCの文字制限攻略方法として定型文を作って使用という話もあるよね「~がよい。」句点ではなく半濁点の〇を使用したとか結局両方の〇を使用しているから文字制限とは関係ないのか…読点を使わないでも呪われてラダトーム城に入ると「のろわれしものよ、~」って⑥Ⅱの没案の中にサマルトリア王子犠牲エンディングがあったとかでもこれは深堀出来るほど情報は無いか…サマルトリア王女「お兄ちゃんの仇っ!」 2023年8月4日 19:25 いいね0件 返信0件 ゲーム
高齢の音楽家が「ゲームなんて子供の遊びだろ!そんなお遊びにつける曲なんて適当でいい!」って言ってそうみたいなイメージがあるのはまあわからんでもない
先入観というかもはやただの偏見やしその個人をちゃんと見てないという点で駄目なんやろねって
すぎやまこういち神は実際にはゲーム大好きでゲームに対して真剣に取り組んでたってことがわかるような素晴らしい曲がたくさんあるし
ただいい曲ってだけじゃなくその風景とかそのときそのときに合った曲臨場感のある曲から愛が伝わってくる
当時、音楽家やミュージシャンをゲームBGM開発に招待する動きはあったけど、ゲームのことを「たかが子供のおもちゃ」とする風潮が強かった。音楽業界でもその流れで、ゲーム音楽を真剣に制作するプロミュージシャンは少なく、「すぎやま氏もそのクチなのでは?」という見方をされていたそうです。
すぎやま氏は将棋ゲームに意見を投稿するほどのゲーマーであり、DQに対する本気度は他の音楽家とは段違いだったとのこと。
大きな楽団でも地方楽団でも演奏できるように楽譜が構成されていて、地方公演の際は実際に現地の楽団が演奏されているそうです
その作品のトルネコですぎやま先生と組むのも熱い流れだなw
ドラクエ2のあぶない水着イベントは移植担当者の独断
ドラクエ3は容量が少なすぎて、バグを消すのに正規のプログラムまで消して作り直していた
ドラクエ4のシンシアは天空人。尖った髪飾りがエルフの耳だと勘違いされただけ
ドラクエ5の結婚のワルツは、ミュージカルシンデレラの流用
ドラクエ6のエンディング曲は、科学忍者隊ガッチャマンの流用
ドラクエ7の世界はほぼ16色で構成されている
ドラクエ8のレベルファイブは福岡の会社だったので基本会うことなく作られた
ドラクエ9は海外では任天堂販売で100万本以上売れた
ドラクエ10の製作は9より早い
ドラクエ11は当初オープンワールド予定だった
スマブラのメガンテの海外名はカミカゼ
スターウォーズの ダースベイダー
暗黒卿も、ダークベイダーでは
無くても 違和感なかったからw
「そのメッセージ入れ忘れました」って悪意もなく語っていた事。このメッセージのあるなしだけで、どんだけの小学生たちが苦労を強いられたと思っているんだ。
しかもそのハガキ自体すぎやまさんは出し忘れていて、たまたま見かけた奥様が投函しといてくれたんじゃなかったかな?
しかもスケジュールはカツカツで、すぎやまさんは序曲を5分で作曲したんですよね。
「~がよい。」句点ではなく半濁点の〇を使用したとか
結局両方の〇を使用しているから文字制限とは関係ないのか…
読点を使わない
でも呪われてラダトーム城に入ると「のろわれしものよ、~」って
⑥Ⅱの没案の中にサマルトリア王子犠牲エンディングがあったとか
でもこれは深堀出来るほど情報は無いか…
サマルトリア王女「お兄ちゃんの仇っ!」