【レビュー】Xperia 10 VIIキタァー!ソニーの2025年王道ミドルレンジ爆誕!10 VI・10 IVとも比較【感想】

2025年11月2日

2025年10月9日 08:00
[ws_youtube_ads]
  @mobilecomtv
Xperia 10 VIIきたあああああああああああ!!今年の10シリーズ、めっちゃ進化してますwww
レビュー記事はコチラ→https://mobile-com.ne.jp/review/xperia-10-vii/
2025年10月9日 08:01   いいね28件   返信2件
2件の返信を表示
  @taatakaz
長く使うにはSoCが弱すぎる。 アップデートを延ばしても意味ないよね、すぐミドル→エントリーに格下げになりそう。 2、3年後に買い替えさせるためかな。
2025年10月31日 05:24   いいね1件   返信0件
  @パンケーキ-e9n
これは良いと思います。
2025年10月26日 12:27   いいね1件   返信0件
  @miwamwkwm
このSOCでこの値段、これを褒めちぎるのはどうにも……
長く使えそうなのでらくらくホンとして親に与えるのは良いかもなと思う
2025年10月16日 08:28   いいね1件   返信0件
  @ハナビ-f9l
Xperia10VIIのカメラデザインですがPixelに似てますね。
カメラ即撮りはランキングで知りましたがiPhone16シリーズのアクションボタンと同じで。ケースいいですね👍️
バッテリーの寿命は最新のでは何年の80%ですが、これはいいですね。ゲームはガッチリはむかいようですね。とランキングで。動画撮影で手ブレ補正は最近のモデルのアンドロイドよりマシですね。
じぇいほんさんの評価で
ほぼ良いのは珍しいですしランキングでも1ですし今後の機種変を参考にします。
ただソニーは過去に安いスマホだったからかあまり良いイメージなくですがXperiaシリーズにもよるんでしょうね。
あとお値段も!ケースは他のスマホにもない推し活はスマホにとかはないですが流行りの推し活でデザインされたケースなんでしょうし一番良いですね😊
2025年10月31日 10:42   いいね0件   返信0件
  @dekki1923
Snapdragonオタなのですが😅
4nmプロセスになって省電力化🟰バッテリー持ちはかなりの進化かと思います
リフレッシュレートもヌルサクになりましたが…
ピーク性能は865より劣るので普段使いには十分すぎるのですが(メモリも増量しましたし)…
やはり今は動くコンテンツを見る機会が増えてますのでGPU性能が今後のスマートフォンのキーワードになってくるのかと思います
サブ機になりましたが5Ⅱでも全く問題なく使えてます。
「5」シリーズのノウハウを今後どのような形で「10」シリーズに落とし込んで来るか⁉️が鍵になりそうですが
AQUOS SenseとGoogle aシリーズ
𝕒𝕣𝕣𝕠𝕨𝕤との競合に参入!!
そこはやっぱりXperia。
eSIM盛りの中敢えての物理SiM&外部ストレージ対応とイヤホンジャックは捨て難くてデザインも一新しましたので今後の動向に注目
2025年10月23日 13:52   いいね0件   返信0件
  @hyt_n
今Xperia5ⅳ使ってますが、5シリーズがなくなったので困ってます。
乗り換えても違和感なく使えそうですか?
ちなみにゲーム等は殆どしません。
LINEやメール、SNS、ネットサーフィン、動画鑑賞が主な使い方です。
2025年10月21日 13:25   いいね0件   返信1件
1件の返信を表示
  @HOME-m7p
製造国はシナでしょうか?
タイ王国でしょうか?
2025年10月20日 13:22   いいね0件   返信0件
  @日向徹-v6h
電池持ち、これはリフレッシュレート60Hzの場合ですよね?
リフレッシュレートを120Hz(固定)にセットした場合にはどのくらい低下するのでしょう?
2025年10月19日 19:03   いいね0件   返信1件
1件の返信を表示
  @山々青々
Xperia 10 Ⅶ は 下記だから、ご注意下さいね!

・Displayport Alternate Modo 非対応 だから、USB-C → HDMI 変換アダプタ(ケーブル) を用いても、スマホの画像&音声を外部のモニター等に出力できません。
・Wi-Fi 7 非対応 ( Wi-Fi 6E 迄 対応 )
・ワイヤレス充電 (Qi) 非対応
ーーー
ーーー
僕は、Xperia 5 Ⅲ を所有しています。
液晶画面に 端よりだから まだ マシですが、黄緑線 と 赤紫線 が 出ました。また、バッテリーの性能の劣化もありました。
ーーー
僕は、2025年6月5日に、
Xperia 5 Ⅲ → Xperia 1 Ⅶ 移行しました。
(( Xperia 5 Ⅲ は 1 Ⅲ に 近い方のスペック で かなり高性能の 5シリーズ でしたから、機種変更の選定に苦労しました。))

Xperia 1 Ⅶ は、価格が、かなり高額ですね(汗)。
でも、Xperia 1 Ⅶ は、総合スペックは素晴らしいです!
液晶画面が屋外でも明るいし、カメラ撮影も綺麗だし、カメラ照明(ライト)も明るいです。
YouTube視聴しても、電池持ちも良いです。
満足しておりますよ。
ーーー
ーー―
追 記
ーーー
ーーー
10 VII 側面のシャッターボタンの位置の問題!
ーーー
考察1
スマホの長い側面の両側に挟込むホルダーを用いる場合
10 VII 側面のシャッターボタンの位置は最悪ですよ!
カメラキーの出っ張りが、押される事が想定されますからね!

Xperia 5 Ⅲ 端末でいうと、Googleアシスタントキー ( Gemini キー ) の所でしたね。
Xperia 5 Ⅲ 端末 の Googleアシスタントキー ( Gemini キー ) の位置は、キーの出っ張りは無いから、さほど問題に成りませんでした。
Xperia 5 Ⅲ 端末のカメラキーは、もっと端の位置で、カメラキーの出っ張りがあります。
ーーー
考察2
Xperia 5 Ⅲ & Xperia 1 Ⅶ 持ちから 考察すると、カメラキーは、側面の"端より"が、横持ちの場合、使い易いですよ。
尚、5 Ⅲ も 1 Ⅶ も、静止画の撮影時には、側面カメラキー「半押し」で ピント合わせ しますよ!

10 VII 側面のシャッターボタンの位置は、横長持ちには、やりづらいね。
どうやら、縦長持ち&片手持ちの使い勝手を優先した模様。雑に操作するとブレそう(笑)。
尚、10 Ⅶ は、静止画の撮影時の側面カメラキー「半押し」で ピント合わせ しません!
ーーー
2025年10月18日 22:50   いいね0件   返信0件