関連記事
Ludovico Einaudi – The Water Diviner
2021年6月7日 14:32Rousseau @ludovico ...
キラキラでちょっと切ない!#ピアノ #シューマン
2023年4月10日 09:00Haruna Pianist なは ...
【ピアノ】指トレーニングの3大教本!時間を無駄にしない有効活用とは?ハノン/ドホナーニ/ピシュナ
2022年5月14日 11:56 もっさんピアノ瞑想、まさに!なん ...
スペイン狂詩曲 (リスト) 軽やかなところ #クラシック #ピアノ#shorts #ピアニスト 近藤由貴/Liszt: Rhapsodie Espagnole
2022年12月30日 13:04Yuki Kondo Pianist ...
【ガチ初見】ヨルシカ『アポリア』を4秒で弾いてみた!その後10分練習してみた🔥【チ。】
2025年3月4日 12:00りほピアノ Riho Piano @ ...
版によって全く解釈が異なるのがクラシック音楽ですが、
作曲家自身の意向を最も尊重し、忠実なのは、どの版なのか、
楽譜選びをする時、いつも迷います。
あるピアノ講師系YouTuberさんは、作曲家の母国の出版社の楽譜がいい、
例えばショパンならパデレフスキ、もしくはエキエル。
バッハなどドイツの作曲家はヘンレ、と仰っていますが、
これを鵜呑みにして安直に従って良いかというと、そうでもない気もしないでもありません。
私は時々、音友のウィーン原典版を使います。
(持っているショパンのプレリュード集、ブラームスの作品118、ハイドンのソナタ集の曲集はウィーン原典版です。)