【即ぽち】バイオリン上達のために買ってよかったもの3つ教えます
2022年12月27日
2022年12月17日 11:00
もっと見る 
質問です!
オーケストラで演奏すると2人で一つの譜面を見ると思うのですが、見る譜面が自分のではなかった場合、苦手ポジションの指番号が書いていない時もあるかと思います。
そう言う時はどうするのでしょう?私だったらかなりてきとうな指使いになって弾くのを誤魔化してしまいそうです😅
プロの方には愚問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
オーケストラで演奏すると2人で一つの譜面を見ると思うのですが、見る譜面が自分のではなかった場合、苦手ポジションの指番号が書いていない時もあるかと思います。
そう言う時はどうするのでしょう?私だったらかなりてきとうな指使いになって弾くのを誤魔化してしまいそうです😅
プロの方には愚問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2022年12月17日 12:27 いいね1件 返信1件
お呼びでないかもしれませんが、プルトで楽譜を見るときは指揮者の指示以外は書きにくいと思います。全体でup-daunを合わせるとかが書ける範囲で、個人的なことは個人の楽譜に書くのが良いでしょう。
2022年12月17日 16:06 いいね0件
「鉛筆どこだっけ!?」は譜面の下にある可能性を学習しようよ…
2022年12月24日 15:58 いいね0件 返信0件
初心者だった大学生の頃、校舎の広ーいトイレで「トイ練」よくしてました。
チェロだったので、鏡で見ると真正面からよく見えて、凄く為になった記憶があります。
チェロだったので、鏡で見ると真正面からよく見えて、凄く為になった記憶があります。
2022年12月23日 05:11 いいね0件 返信0件
James Bond Theme 007 – Dr. No // The Danish National Symphony Orchestra (Live)
このオケ解説お願いします
このオケ解説お願いします
2022年12月21日 16:13 いいね0件 返信0件
すみません、教えてください。動画は撮らないとのことですが、面倒臭い以外の理由があるのですか?自分の演奏した音を聴くことないのですか?
自分はジャズを演奏しますが、練習時、演奏内容やフォームの確認に動画を活用しています。
2022年12月19日 12:13 いいね0件 返信0件
私もバイオリンを趣味でやっているものとしてすごくよくわかります。姿見をアマゾンでぽちっとしようか検討中です。
2022年12月18日 10:03 いいね0件 返信0件
乾燥対策にダンピットも良いですよね♪
2022年12月18日 09:39 いいね0件 返信0件
紙媒体は「全体を見る」には電子情報より見やすいと思います。
電子情報で全体を見るのには、パソコンでマルチウインドウにするのが
近いかと思います。
電子情報で全体を見るのには、パソコンでマルチウインドウにするのが
近いかと思います。
2022年12月18日 07:44 いいね0件 返信1件
プラズマクラスターは電気を放電してます。場合によっては(空気が乾いてる場合)オゾンができかねません。
冬場湿度が45%だったら「楽器にはちょうどいい」となるかと。
しかしこの状態でプラズマクラスターを使うとオゾンができかねません。
そのほかにも活性酸素の一つの過酸化水素ができたり、反対の電極では
酸素イオンができるとのこと。
酸素イオンに水が反応すると苛性ソーダのように水酸化物イオンができます。
ですので、プラズマクラスターはお勧めではない。
冬場湿度が45%だったら「楽器にはちょうどいい」となるかと。
しかしこの状態でプラズマクラスターを使うとオゾンができかねません。
そのほかにも活性酸素の一つの過酸化水素ができたり、反対の電極では
酸素イオンができるとのこと。
酸素イオンに水が反応すると苛性ソーダのように水酸化物イオンができます。
ですので、プラズマクラスターはお勧めではない。
私は花粉症対策でプラズマクラスターの空気清浄機を買ったけど
かえって鼻に刺激を受けました。やめたら治りました。
2022年12月18日 07:56 いいね0件
質問です!
オーケストラで演奏すると2人で一つの譜面を見ると思うのですが、見る譜面が自分のではなかった場合、苦手ポジションの指番号が書いていない時もあるかと思います。
そう言う時はどうするのでしょう?私だったらかなりてきとうな指使いになって弾くのを誤魔化してしまいそうです😅
プロの方には愚問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
オーケストラで演奏すると2人で一つの譜面を見ると思うのですが、見る譜面が自分のではなかった場合、苦手ポジションの指番号が書いていない時もあるかと思います。
そう言う時はどうするのでしょう?私だったらかなりてきとうな指使いになって弾くのを誤魔化してしまいそうです😅
プロの方には愚問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
2022年12月17日 12:26 いいね0件 返信0件
関連記事

Vivaldi. The Four Seasons winter / ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集「四季」より「冬」第1楽章 MV
2021年12月12日 11:00 Ester VernazaQu ...

【NG行動①】人生変わるレベルで上手くなりたい人専用!レッスンNG行動
2022年3月25日 11:00 Foodie Scientist ...

#ayasa Theater 使用 LIVEシンクロ映像(BGV) #Rosenkreutz
2023年6月14日 07:16Ayasa channel @Ay ...

【あの名曲】J.S.バッハ : 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 第1楽章/Bach:Concerto for Two Violins in D minor BWV1043 1st mov.
2021年12月14日 12:00 堀内優里 Yuri Horiu ...

ヴァイオリンで「トロイメライ」(Schumann:Kinderszenen 7."Träumerei“ Op.15)
2024年7月30日 11:00高松あい_violin @char ...
ウインクするだけで譜めくりできる機能もとても良く、普段の練習に活用しております。
そのせいでレッスン用の楽譜には何も書いておらず、先生からどんな練習してんの?みたいな事を言われますが、ちゃんと課題はクリアしてるので特に怒られませんw
譜面台の情報は良かったです!
安物の譜面台ではiPadを置くとグラグラしますし、ペンもよく転げ落ちます😑
教本を何冊も重ねて置いたり、チューナーを乗せたままにしたりしてもたまに倒したり落としたりとロクなことがありません😂
教えて頂いた譜面台かそれに近い物に買い替えようと思います!
また参考になる小ネタよろしくお願いします!
iPadも木製の譜面台もいつも持ってこられるし、レッスン場所も偶然か必然かいつも鏡張りの所でされるんですよね
楽譜は何でデータで持つようになったんだろうと疑問だったのですが解決しました
私が教えていただいてる先生も、従来の金属の譜面台だと鉛筆とか消しゴムを落とされることが多かったので不便そうだなと思ってたんですが
木製譜面台はかなり使いやすそうにされてます
今度友達のコンサートがあるので、差し入れに関する動画見てみたいです!
譜面台やiPad、目から鱗です!
いつも有難うございます。
初心者〜音大受験までレベル分けで教えていただきたいです!
まさかの湿度200%台w
飽和水蒸気も真っ青w
真面目な話だと姿見はちょっと羨ましいですね
自分が動くスポーツとかだとフォームの確認は動画くらいしか出来ませんし
最近だと上空からドローンで撮影する猛者もちらほら…