あなたはスマホ派?PC派?インターネットの利用環境に関する調査2021年9月15日2025年2月23日 2021年7月27日 01:57 スマサポわいわいチャンネル [ws_youtube_ads] @usagino_koge LINEの調査であり、スマホの利用率が高くなることは必然?むしろPCのみでLINEを使っている2%は、ツワモノがいることに驚き! 2021年9月2日 10:21 いいね1件 返信0件 @harukayamanami 20年以上前、WIN98からPCを始めた60代です。こちらの動画でてくる2%の一人です。定年後も毎日PC漬けです。だから外出時ぐらいはネットから離れるようにしています。もし私がスマホを持つと外出時もネット漬けになりそうなので、今のままPCとガラケーで十分です。なによりPCは、表計算、画像編集、音楽創作、動画編集など生産的な作業向きです。ただし、PCとスマホ、それぞれの長所と短所を理解し、年代に関係なく、人それぞれ自分に合ったもので楽しめればいいと思います。わかりやすい解説ありがとうございました。 2023年3月1日 11:23 いいね0件 返信0件 @ペぺちゃん-y8s 朝寝起き一番PC起動させる自分は逝ってよし。 2022年10月24日 13:58 いいね0件 返信0件 @あいゆう-i1s パソコンは仕事に役立つけど 退職してからはスマホが便利 またパソコンは価格が高すぎます 2022年3月10日 06:37 いいね0件 返信0件 @March649 家ではパソコン起動しなくなりました。常に持ち歩くスマホのがすぐYouTubeも見れるし。 2022年2月7日 05:54 いいね0件 返信0件 @ふらい屋 3G終了で渋々スマホにした62歳です。ガラケーでネットを見たのは過去1,2回、今後もスマホでネットを見ようとは思いません。 昔(銀行CD/ATMに導入されだした頃)からタッチパネルは大嫌いなので、生きづらい世の中になってきました。 2021年12月5日 05:47 いいね0件 返信0件 @ruki_0nk 50代↑の方は若い頃から仕事でPCを使ってたのでスマホは使える人多いと思います。例えば10年前20年前は高齢者はPCは使えないだろうなどと今の高齢者が当時言っていたのが現在もそのような認識になっている。世代はどんどん変わっていくのだと思います。 2021年11月21日 21:19 いいね0件 返信0件 @123skyhigh5 画面が小さいので、スマホは電話☎専用。ネットはタブレット(🍎じゃない、あれは高すぎ。中国🇨🇳の激安タブレットです)ですね。パソコン💻のタイプが遅くなって、どもならんです。 2021年10月4日 08:51 いいね0件 返信0件 @mrboo N88-BASICでアプリ作ったり、MS-DOS Ver.2.11(一太郎V3の頃)最盛期の時からパソコン使ってるので、モデムが10万以上したのでパソ通なんて影も形もない時代からパソコン使ってると、スマホでインターネットは緊急用ですな。iPadなどのタブレットでもキーボードとマウスは手放せません(笑) 2021年9月28日 12:37 いいね0件 返信0件 @bakemonomoke2642 LINEの調査であれば必然的にスマホの割合が増えると思いますので、スマホの方が多いのは間違いないでしょうが今回の調査結果には疑念が湧きます。PCがメインの場合でもスマホを併用していれば外出先で調べ物をしたり、PCに来るメールも受信できるようにしていたり、マップやGPSで位置を確認したりと便利ではあります。自分も3GB/月・データのみのプランで契約し、だいたい1~1.5GB/月ほど使っています。でも、画面の大きさの違いから来る情報の視認性とか、データを入力・整理する際の操作性とか、画像加工ソフトの能力とかの面ではスマホでは代用できないんですよ。動画配信やSNSのために使うのであればスマホばかりになるのでしょうが、そうでない使用者も一定数存在しつづけると思います。 2021年8月8日 05:25 いいね0件 返信0件 スマートフォン
むしろPCのみでLINEを使っている2%は、ツワモノがいることに驚き!
昔(銀行CD/ATMに導入されだした頃)からタッチパネルは大嫌いなので、生きづらい世の中になってきました。
PCがメインの場合でもスマホを併用していれば外出先で調べ物をしたり、PCに来るメールも受信できるようにしていたり、マップやGPSで位置を確認したりと便利ではあります。
自分も3GB/月・データのみのプランで契約し、だいたい1~1.5GB/月ほど使っています。
でも、画面の大きさの違いから来る情報の視認性とか、データを入力・整理する際の操作性とか、画像加工ソフトの能力とかの面ではスマホでは代用できないんですよ。
動画配信やSNSのために使うのであればスマホばかりになるのでしょうが、そうでない使用者も一定数存在しつづけると思います。