【あの話題】音大卒は“食えない” 13分で全部わかるリアルな現実 |音大に行ってはいけない2タイプ

2025年11月20日

2025年5月24日 11:00
[ws_youtube_ads]
  @violinstarters
🎻 音大進学についてのみなさんのお考え、ぜひコメントで教えてください👇
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!
2025年5月22日 20:58   いいね49件   返信0件
  @bxqwwqxb6408
芸能人や俳優、プロのスポーツ選手になることに比べれば簡単か同じくらいの難易度かもしれません。要は仕事ができるレベルに達することが他業種より著しく困難で、かつ仕事として必要とされる機会も少ないことを問題にしているのでしょう。よって、なぜやらなくても生きていけるはずなのに、音楽が存在してきたのかを歴史を含め考えるといいでしょう。クラシック音楽の利用には、娯楽としての側面だけでなく軍事、政治、さらに宗教も関係しています。あまり必要とされていないことは、ある意味で平等と平和の象徴とも言えます。ナチスやソ連のように、国家が絡むと必要とされつつも表現規制が行われることがあります。中産階級の発達が無かった頃は、貴族にとって富の象徴でもあり、その意味で貧富の差も関係しますので、国民全体の経済的豊かさと音楽のニーズにも実は複雑な関係があります。
2025年8月15日 07:04   いいね3件   返信0件
  @ririymeru4321
ひろゆきっていう人、音楽のおの字もわからないのに何言っているの?趣味って何言っているの‼️こんな人、大っ嫌いになるわ‼️
2025年7月19日 09:26   いいね3件   返信0件
  @Kk-lb5zh
音大行った人が陥りやすい思考だと思うのですが、上手いと仕事がいっぱい来るっていうのは間違いだと思います。

上手に演奏するという能力と演奏の仕事をとってくる能力は別なので、演奏が下手くそでも営業が上手い奏者は仕事をいっぱいこなしてお金を稼いでいます。

問題なのはその事実を大学で教えない事だと思っています。
音楽はちゃんと教えるのに仕事の取り方は自分でなんとかしろっていうのは教育の方針としてはどうなのかなと個人的に考えてます。

2025年6月26日 20:23   いいね3件   返信0件
  @正倉院精彩
納得でした。父親が音楽🎵が好きでしたから小さい頃から音楽に触れていました、耳コピでピアノ弾けましたから講堂で目を瞑ってピアノ弾いてたら眼を開けたら周りに級友が群がってた事がありました。でも音大には行きませんでした、主さんが仰る様に本当は何をしたいか決められない子だったからです。大人になって思うのはガムシャラに音楽の道を歩いていればどうなっただろうと云うifだけですね。今は趣味で週に何回か仲間達と集まって演奏会の為に練習をするぐらいですが音楽は仲間と繋がれるツールでもありますよね。
2025年9月9日 13:53   いいね2件   返信0件
  @KGLOOK565
アスリートより仕事ありそう。
2025年9月29日 04:01   いいね1件   返信0件
  @さらてん-w2h
ひろゆきの言う事を真に受けてはいけません。それより、ひろゆき動画をボケてないきれいな動画にしてくれ😂
2025年7月8日 11:02   いいね1件   返信0件
  @takashi1098
このチャンネルは好きだけど、公的支援は当てにしないでほしい。しょせん日本にとっては他の国の音楽なんだから、クラシックの公的支援が欲しければドイツなりどこなり好きな国に行ってほしい。日本には他に日本固有のものとして金をかける必要のある伝統芸能や(ただし特権的な業界になっているのはぶち壊してほしいが)、今後の文化的・経済的成長のために支援すべきもの(アニメ・漫画)があるのだから
2025年11月18日 23:28   いいね0件   返信0件
  @MY-hy9mh
音大卒ですが、周りは教職取って先生してるか、自宅講師か、引っ越し屋さん、銀行、不動産、出版社、バレエ団、ミュージカル、コンサートホール運営って感じですかね。就活しなかった人が音楽家を名乗って、経済的に困窮してる感じ。
2025年11月16日 15:23   いいね0件   返信0件
  @伸加藤
日本国内が不満なら海外?
人脈、カネ究極は
2025年10月30日 22:54   いいね0件   返信0件
もっと見る