関連記事
ピアノ一台で完全再現‼︎スーパーマリオワールドOP – CANACANA #Shorts
2021年8月5日 13:41 マグネシアBGMだけかと思ったらS ...
ピアノソナタ「月光」第3楽章/ベートーヴェン【クラシック】#shorts ピアニスト 近藤由貴/Beethoven: Moonlight Sonata 3mov.
2022年10月13日 11:56 blue_skyやはりプロはレ ...
美しさ鳥肌級⁉️夏にぴったりな名曲✨ #ピアノ #クラッシック
2024年7月3日 08:15Haruna Pianist @le ...
パリの空の下 ピアノ【シャンソン名曲】ピアニスト 近藤由貴/Sous le ciel de Paris Piano, Yuki Kondo
2021年11月6日 12:27 t. ichiこの曲は大好きで、 ...
シューベルト 即興曲 Op.90-2 聴きどころ #クラシック #ピアノ#shorts #ピアニスト 近藤由貴/Schubert: Impromptu Op.90-2
2023年1月30日 13:14Yuki Kondo Pianist ...
ショパンの曲練習していますが、属七の使い分けが色々あるので気をつけなければいけませんね
🙇
ポップスも弾いてたりすると曖昧にしがちになってしまうので😅
修正早めにしないと指が違う音を覚えてしまう事が結構ある、、。
曲全体の調号を全く変えないまま、いちいち事細かに臨時記号を付けまくって、
弾いてみたら事実上は転調している、という書式をするのが基本の様に感じます。
従って、私が常日頃譜読みをする時は、個々の音を確認する事はもちろんですが、
それ以上に、これらの曲中におけるフレーズの塊の、調性の変化に最も着眼し、
「ここからは(原調に対する属調の、下属調の、平行調の)何調に転調して、ここからは元の調に戻っている」など、
面倒な様ですが、いちいち楽譜に鉛筆で書き込む様にしています。
何調に転調しているのかを把握した上で譜読みをすれば、和音の構成音やポリフォニー感も把握しやすい気がしますので。
こういう私の方法論を、haruna先生はどの様にお考えになりますか?