関連記事

【初心者必見】譜読みが速くなる 5つのレッスン – 本の特典動画限定公開 – 第97回CANACANAピアノレッスン
2023年8月5日 12:00CANACANA family CA ...

あこがれ/愛(ジョージ・ウィンストン)ピアニスト 近藤由貴/George Winston: Longing Love from "Autumn" Piano Cover, Yuki Kondo
2022年10月3日 10:06 匠卓郎当時、クルマ(トヨタクレス ...

【ストピ】卒業生のみんなに届きますように。『旅立ちの日に』【卒業ソング】
2024年3月3日 12:00りほピアノ Riho Piano @ ...

バッハ=ペトリ/羊は安らかに草を食み 志鷹美紗 Bach /Sheep may safely graze Misa SHITAKA
2021年12月24日 23:51Misa Shitaka kaz ...

21.天使のハーモニー/ブルグミュラー25の練習曲-Burgmüller:25 No.21 L'harmonie des anges -クラシックピアノ-CANACANA
2022年12月27日 11:41CANACANA family ...
【パート①】調号の基礎知識!調判別のための準備!
https://youtu.be/-QhhhXXWiPs
質問はこちらより!質問をたくさんお待ちしております😄
https://canacanafamily.com/contact
でも、前回までのレッスンも組み合わせて、的確に調判別をするのが大事になりますね😊
次回されるフラット系の判別の仕方、今日の動画を見てたら、私は何となーく「もしかして、この方法かな?」と予想がつきました😊
2つの呪文「ヘロホイニトハ」と「トニイホロヘハ」を覚えるだけです。難しそうですが、実際は超簡単に覚えられますし、一度覚えたら死ぬまで忘れません。
♭系:ヘロホイニトハ 2番目以降(ロ以降)は「変」を付ける。
#系:トニイホロヘハ 6番目以降(へ以降)は「嬰」を付ける。
同時に教わったのは「4上5下」(しじょうごげ)と「4下5上」(しげごじょう)という呪文です。
この呪文は、お察しの通り、調号の♭と#を1個目から何度上げ下げした所に付けるかですね。
簡単に覚えらえるので試してみて下さい。
70の手習いで、70歳から人生初楽器(義務教育時代は除く)としてピアノを始めました。
ピアノを習ってますが調号が理解出来ず悩んでいましたが、これだ❗と、ノートをとりながら勉強しました✏
音楽をもっと知りたくなりピアノも上手くなりたいです🎵
還暦になったばかりですが、目標はショパンのノクターンです🌠