上達しない人の思考・行動5選

2023年12月23日

2023年4月8日 11:00
  @reipfvn
最近桐朋出身の方に、レッスンをたまにしていただくようになったんですが、音階をあまり練習してない事が、バレてしまいました(笑)なので言われたGes Durを毎日練習してます。その方にも「練習時間の半分は音階やったら良いわよ」と言われました(笑)最初は「えぇ〜、ただでさえ時間ないのに音階にそんなに時間かけたら曲が弾けないよ〜」と思ってたんですが、音階をやるにつれて、耳がだんだんと研ぎすまれてきた気がします。あと、ハイポジションの時の左肘が楽になったような。。。やっぱり基礎をやるのが上達する手っ取り早い方法ですねぇ。

自己肯定感が高い10代の生徒さん、います(笑)音階を弾いてもらった後「今、こことここが低かったよ」と言っても「え?合ってたよ」といつも自分が正しいと思い込んでる(笑)たまに合ってる合ってないで喧嘩になるので、最近は録音して聞かせ始めました。そしたら「何これ?こんなに酷いの私?」と認めるようになりました。録音は嘘つかないから助かります(笑)

2023年4月8日 20:41   いいね6件   返信2件
2件の返信を表示
  @lssignacks4309
「目に見える形で細かく目標設定をする」という点、深く納得致しました。確かに自分の目標設定は大雑把すぎる、と反省しました。有り難うございます! 早速練り直して練習します。
2023年4月8日 12:24   いいね6件   返信0件
  @aigle29930
音階練習をして、自分では合っていると思っていながら、徐々にズレて耳が狂うので、先生に定期的に見てもらうことが大事だと思っています。
2023年4月10日 12:48   いいね5件   返信0件
  @user-zy4er4kz3y
今回のお話しには、一番大事な事が漏れてます。

歌心が無ければ、どれだけ練習しても上達しません。

なぜなら、ピッチやリズムは歌う為の手段であって、目的では無いからです。

しかも、趣味人は自分が興味の無い曲に一切関わる必要は無いのです。

管楽器でも珠に全ての音にタンギングを掛けて、幼児の演奏の様に聞こえる人かいます。

基本に囚われすぎて、曲になってない、すなわち自分で考える事が出来ないからです。

曲は音符の羅列というのは、初心者を萎縮させない為の比喩表現でしょうが、私は逆効果な気がします。

それに、別の方のコメにもありましたが、プロになりたい人はYouTube動画など見てないですね。

それが後の人生にどう影響するかは別にして。

私はYouTubeは玉石混淆ではあるものの、歴史、科学技術、宇宙、自然、軍事外交、文化など、教科書には載らない貴重な情報の宝庫で、色んな立場や色んな経歴の視聴者の色んな意見が見れるし、自分の見識を深めてくれる手段と感じてますけどね。

それぞれ単に個別の事象と捉えるだけでなく、この世全てという視点から関連付けて考えると、未知のジャンルに対する推察力を鍛える事だって出来ます。

2023年4月9日 09:48   いいね4件   返信0件
  @ripon2684
先生の言うことを素直に数年やっても不満があるのなら、ニーズとマッチしてないので先生を変えるべき。 プロ目指してないのであれば趣味で楽しく長く続けられればそれでいいんじゃないととも思う。質問者もなんだかんだ10年続けられている。上手になりたいと思っても、退屈で上達を感じにくい長い基礎錬との天秤に常にかかるわけで。 生徒が目標「うおおお」とおもうと、先生側、「やるきあるなこいつ、壁をドカッと、」、生徒「あっあっぁぁぁ、つらいやめようか・・・」バランスが難しく永遠のテーマですよ
2023年4月8日 13:35   いいね4件   返信0件
  @kimukimu1234
今回も実に深いお話でした。他に「練習時間が少なすぎる」というのがあったりします。
2023年4月8日 13:23   いいね4件   返信0件
  @kenjiabe780
かな先生
身にしみて感じますね😂
基礎練習は楽しくない感じはしますが、それをしたおかげで、音階がなめらかに弾けたりすると嬉しいですね!
 最近、楽器を触る時間が減っていますが、楽器を持ったときは、アルペシオ、音階、簡単な練習曲を弾いています。
自分が好きな曲だけをを弾いてしまうと、ダラダラ弾いてしまい、上手く弾けないともやもやが残り、ストレスになります。
 いつかYoutubeアップを夢見て、がんばろ(笑)
ちなみに楽器はクラシックギターです
2023年4月12日 14:54   いいね3件   返信0件
  @user-uf1dk9ow1x
今回も分かり易くて、面白かったです。
私はバイオリンじゃないけど、学ぶところが多くて、メモ取りながら聞きました。
自己肯定感低い私ですけど、低いのは悪いことばっかりじゃないかも! と初めて思い、感動しました!
2023年4月9日 14:00   いいね3件   返信1件
1件の返信を表示
  @user-zy4er4kz3y
私が初めてフレットレス弦楽器を弾いたのは、中学の文化祭バンドでした。

3つのバンドを掛け持ちしていたのですが、その内一つでベースをやる事になり、本当はEベースをやりたかったのですが、持ってる人がいないので、学校備品のウッドベース(コントラバス)を使わせてもらう事にしました。
(あと2つのバンドでは、生ギターボーカル)

うちの学校は音楽部活が無かったので、私専用楽器になりました。

たまたまおられた教育実習生2名に、チョークで記しつけたらと言われるましたが、2週間ほど毎日練習すると、記し無しでもまあまあ音程取れる様になりました。

ベースは強烈にロングスケールなので、左指の許容誤差が大きいですしね。

でも、右手指は血豆になりましたね。

音楽の先生から、他に誰も弾かないから自宅で練習して良いよと言われ、頭がもうろうとなりながら一人で1㎞くらい抱えて持ち帰りました。

単なるルート弾きだと面白くないので、ベースラインをひとひねりしました。

もちろん、自己流ですよ。

昔のフォークベーシストや昔のジャズベーシストが誰かから習うわけではありません。
(今は知らん。)

映像見れば、クラシック式の3本運指はまずしてないのが分かります。

ボウイングを多用するクラシック奏法の場合は知らんが、こういう楽器の教室が生まれたのは最近じゃあないですか?

(吹奏楽でコントラバス使う学校あるけど、Eベースを使う場合も含めて、そもそも奏法指導者がいないんじゃ?)

更にはフォーク歌手には譜面読めない事を売りにしてる人までいましたからね。

ちなみに、そういう人はたいてい権威の象徴であったテレビ出演しない事、出演する人も衣装は普段着も売りにしてた。

(それでも曲を創って歌う自分はカッコ良いだろうという事。)

さて、本番です。

音響担当の放送部員にマイクレベルを指示して
(PAシステムなど学校には無い時代)、
丸刈り頭で山田パンダを気取って
(ただし、曲はかぐや姫では無い。)、
観客にも先生にもなかなか好評でしたね。

このバンドは特に強者揃いだったのです。

ドラムはピアノやってたゴツい女子が、このバンドの為に独学で覚えて、先生からも上手いと言われてたし、
(楽器は学校隣に住むOBからの借り物、私も遊びで少し叩かせてもらったけど、両手両足をそれぞれ別々に動かすなんて無理!)

他のバンドにはいないピアノもいたし
(こいつの親は小学校の関係者で、その小学校の音楽室を練習部屋に貸してもらった事がある。
後に音大行ってピアノ講師になったそうな。)

今にして思えば他のメンバーも含めて、指導者もいない自主バンドなのに、わずかな期間での凄まじい集中力だったなぁと思います。

この時の経験が、後にヴァイオリン始める時、更には管楽器やEベース始める時にも間接的に役立ったような気がする。

その後の時代になると、(全国的に)中学が荒れたらしいので、今だったら大問題必至の勘無し体育教師などもいましたし建物は戦時中の木造兵舎流用で穴だらけの町一番のボロでしたが、今にして思えば結構古き良き時代だったのかもしれません。

ちなみに数年前に吹部に楽器寄贈する為に訪ねた時
(それでも校舎が建て替えられて数十年経過。)
かわいい女子中学生たちと先生にかぶとむしの標本が展示されてる玄関までお見送りされ、悪い気はしませんでした。

2023年4月8日 19:55   いいね3件   返信0件
  @pi-ta-
かな先生、いつもありがとうございます。
細かな目標設定をもっとしっかり持っていきたいと思います。

最近は1時間の練習時間で、基礎練に40分かかってしまいます。
1~6ポジの音階、カイザーの部分練習、レッスン中の曲の詳細音階練習
これで40分ほどかかります。
慣れている1や3ポジは飛ばしてもうちょっと曲練やったほうがいいんですかね?
1日の練習を1時間半にしたほうがいいんですかね。
なかなか時間は厳しいものですね(笑)

2023年4月8日 12:25   いいね3件   返信0件
もっと見る