【変化】 楽天モバイルの攻めの現状
2025年5月5日 10:00
[ws_youtube_ads]
もっと見る
楽天はセキュリティがとても不安
2025年5月5日 10:41 いいね5件 返信0件
楽天には頑張って欲しい!
端末を窓際に置いてなんとかギリギリ繋がる程度だもの!誇張ではなくマジで!
プラチナバンドとか贅沢は言わないから、電波を!とにかく家の中で「ふつうに」使えるようにして欲しい!
そんなギリギリでも長年カネを支払って楽天使っている既存のユーザーも大切にして欲しい!
端末を窓際に置いてなんとかギリギリ繋がる程度だもの!誇張ではなくマジで!
プラチナバンドとか贅沢は言わないから、電波を!とにかく家の中で「ふつうに」使えるようにして欲しい!
そんなギリギリでも長年カネを支払って楽天使っている既存のユーザーも大切にして欲しい!
2025年5月5日 12:24 いいね4件 返信1件
楽天カーサを使えば家の電波は改善出来ますよ、ちな無料
2025年5月5日 15:00 いいね0件
お試し割まで待っても導入する素振りすらない。楽天経済圏で既に囲い込まれた楽天ユーザーなら楽天モバイルを契約しても苦にならないはず。
2025年5月5日 11:19 いいね4件 返信0件
電話はあまり使わないから楽天LINKで満足してる
2025年5月5日 11:38 いいね3件 返信0件
楽天のプラチナバンドって効果あった?
2025年5月5日 10:56 いいね3件 返信1件
プラチナバンドは楽天最強衛星サービスで使われるらしいです。
それ以外ではほとんど使われていないですよね( Ꙭ)
楽天としては衛星である程度の速度でインターネット通信が使えるというような話をしていたので採算性の低い地域や山間部などでの設備投資を抑えれるメリットがあるのかなと思ったり。
それで言うと他の3大キャリアより 楽天には大きなメリットがあるのかも知れません
(後半は勝手な推測です笑)
それ以外ではほとんど使われていないですよね( Ꙭ)
楽天としては衛星である程度の速度でインターネット通信が使えるというような話をしていたので採算性の低い地域や山間部などでの設備投資を抑えれるメリットがあるのかなと思ったり。
それで言うと他の3大キャリアより 楽天には大きなメリットがあるのかも知れません
(後半は勝手な推測です笑)
2025年5月5日 12:26 いいね0件
docomoが自爆してくれた今こそチャンス到来(笑)
2025年5月5日 13:30 いいね2件 返信0件
近い内に囲い込み等で実質の料金を値上げするのかな?
2025年5月5日 13:22 いいね2件 返信0件
どのキャリアもカケホーダイオプションが高すぎる。その状況が続く限りは楽天リンクが最強なので、楽天モバイルは安泰でしょう。逆に大手キャリアがカケホーダイオプション990円とかを始めたら楽天モバイルは終わる
2025年5月5日 12:25 いいね2件 返信0件
UQ WIMAX のお試しを見習ってほしい…
2025年5月5日 15:47 いいね1件 返信0件
関連記事
シニアのスマホ・キャリア選びの実態が興味深い件
2025年1月25日 10:00スマサポチャンネル @jay_ni ...
新型iPhone 14がついに発表!わかりやすく全機種スペック仕様を比較解説【価格】【発売日】【感想】
2022年9月7日 21:30 モバイルドットコムTVチャンネル登 ...
【2022年3月解消!?】OCNモバイルONE仕様変更を発表
2021年10月21日 08:42 Dains見方を変えれば、グロ ...
新料金「auマネ活プラン」を解説します(KDDI)
2023年8月26日 08:00スマサポチャンネル 69 Annc ...
【知らないと危険】各携帯会社周波数帯(バンド)確認方法解説
2021年10月17日 08:00 kaname楽天は対応バンドの ...
急きょpovoの6時間放題トッピングに変えたら問題なかったので、ここら辺がまだまだですね。
あと、大屋根リングのような高いところだと高いところに弱い楽天ならではのやはりつながりにくくなる所もありますので攻めてもこれじゃ・・・です。
楽天は(1)既存エリアは基地増設でなく5Gの出力UPで対応(2)現エリア外には販売を控え(あきらめ)、既存顧客がエリアを訪れ時は衛星で対応、と
大きく舵を切っているようにみえます。設備投資をすごく減らして黒字化に向かうため。だからプラチナバンドの基地局はかなり少ないと予想してます。
楽天リンクは本当に広告がうざくなりました、そのおかげで無料なんだと我慢しています。
極端な話だけど来月から月額100万円とアナウンスされても解約が間に合わなければ支払うしかないのが現状。
それを絶対にやらないという企業への信頼は楽天にはない。
田舎なんでMVNOでも困る速度じゃないし、自分の使い方だと維持費あんまり変わらない