【現役団員が大公開】プロオケオーディションを突っ込み解説|真相全部話します

2025年9月23日

2025年6月7日 11:00
  @毛利大五郎-c7e
オーディションといえば、クラリネット奏者のザビーネ・マイヤー嬢のベルリンフィル事件を思い出します。これがカラヤン氏とベルリンフィルの関係にヒビが入った大きな要因だったとも言われていますね。故小澤征爾氏が、ボストン響の大半の団員が自分が選んだ人になって感慨深かったとおっしゃっていた記憶があります。いずれにせよ、先生のおかげでオーケストラというプロフェッショナル集団の一員になることの難しさがよくわかりました。それにしても、オーケストラというのは、本当に贅沢な楽器ですね。
2025年6月7日 13:50   いいね15件   返信0件
  @violinstarters
🎬 ご視聴ありがとうございます!

この動画では、取材させていただいた現役プロ音楽家さん達の視点を元に
オーディションの流れ・裏エピソード・対策まで解説しました。

▼ 目次(クリックでジャンプ)
0:00 オープニング
1:32 採用情報の掲載
3:18 書類審査
5:57 一次審査
9:05 三次審査・試用期間
10:26 最終合否
11:28 まとめ & 次回予告

▼ コメント欄でぜひ教えてください!
・オケ以外の採用試験で、偉い人がごねまくるシーンってあるのですか?
・一番気になったところは?
・あなたのオーディション実体験
・その他動画内で触れてほしかったトピックがあれば👇

▼ 元動画
・【ひとりコント】プロオーケストラのオーディションてこんな感じ!
https://youtu.be/U1bll6c2IsE

——
🔔 高評価 & チャンネル登録 が励みになります!
X(旧 Twitter)でも裏話を発信中 → https://x.com/Kana_Violin
——

本動画は特定の団体を誹謗する意図はありません。
経験談・取材内容・公開データをもとに一般傾向を解説しています。

2025年6月7日 13:22   いいね14件   返信0件
  @bhbkengei
私が習っていたヴァイオリンの先生は、
首都圏のプロオケに1年在籍して退団したばかりという若い先生でした。
(まなみ先生タイプ❤)
今から考えれば、あの「1年」というのは試用期間だったんだろうなと思います。
退団したのが自己都合なのかオケ都合なのかは不明ですが、
もしオケ都合だとすれば、どんな形で通告されるのでしょうか?
1年も仲間と一緒に演奏してきたのに、
オケから不採用を通告されるのは相当ショックなんじゃないかと思います。
2025年6月7日 21:54   いいね13件   返信0件
  @pi-ta-
こういう話を聞くと、プロオケというのは本当に選び抜かれた天才の集団なんですね
ぼやーっと演奏を聞いてる場合じゃないですね笑
2025年6月7日 12:05   いいね8件   返信0件
  @pf_junko_vn
プロオケに入るのは本当にハードル高いですね!
音大卒業して数年間、プロオケオーディション落ち続けて結果諦めた方もいます。
ソリスト向きの方もいるでしょうし、協調性や人間関係も色々あるし、そこのオケのカラーもあるし、技術だけではどうにもならない難しさありますね。
貴重なお話ありがとうございました😊
2025年6月7日 12:16   いいね6件   返信0件
  @yuhkoasaeda6991
私は子どものころピアノを10年ちょっとやってたというだけで全然違う業界の人間なのですが、そんな私が聞いてもものすごくわかりやすく、そして面白い!以前動画を視聴した時から思っていましたが、やはりかな先生は音楽人である以上にディレクターとかプロデューサーとしてのお仕事をなさるとものすごく才能があふれ出るんじゃないかと思ってます♪
2025年6月8日 05:29   いいね5件   返信0件
  @lithiumamide
ソリストとは別の強心臓を持っていないと勝ち残れないことが分かりました。ソリストスキルとオケスキルの差、具体的にはどんなところなのでしょうね。ピアノしか経験がなく、想像がつきません。もし可能でしたら解説ネタ化をよろしくお願いします。
2025年6月7日 13:55   いいね5件   返信0件
  @45yoko66
高校生のバイオリン弾きです!かな先生の動画、いつも楽しく拝見させていただいています!
とってもおもしろいし、技術系の動画のあとはやる気爆上がりです!💪
2025年6月7日 11:56   いいね5件   返信0件
  @秋山四郎-u2j
かなさんのリズミカルで楽しい解説何時も楽しみに見させて頂いています〜🎼🎻🥹
2025年6月7日 11:54   いいね5件   返信0件
  @SK-pl2sg
貴重な裏話ありがとうございます!お話きくと一般企業の採用とだいたい同じと感じました。(私は非音楽系の企業で技術込みの面接官経験があります)。またそれが音楽という性質上一般企業より緻密なスキルが問われるというハードルの高さがあり、一般企業でいう技術職が近いと思います。

技術職でも人間性や話がまともに通じることは大前提ですし、また会社員ということで組織の一員として適切な動きがとれるかも重要で、ソリスト的な気質が強すぎてもダメというお話も頷けました。

一般企業では、初期の面接は一般面接官や先輩社員が担当し同僚目線に近くなりがちですが、最終面接は役員が担当し経営者目線や独自の経験に基づいて落とすことがあります。

私の会社では採用後でも上層部目線で怪しい言動の傾向が認められると試用期間でクビにすることもあります😅(普通の会社よりシビアだと思います…)

試用期間(3次審査)はそれに近そうだと思いました。

2025年6月14日 19:12   いいね4件   返信0件
もっと見る