【手のひら返し!?】スマホ販売の実態と今後の割引規制について

2025年7月3日 10:01
  @iseuqat
ハイエンドのスマホであっても大したことはできないという事実に気づいてしまったので、個人的にはもう格安SIM+エントリー〜ミドルモデルで十分です。
2025年7月3日 11:54   いいね20件   返信0件
  @ansorgii
毎月1円、2年返却で一世代前のiPhoneが借りられるから、定価がいくらかなんて関係ないんだろうね。
ただ、キャリアに返却された大量のiPhoneが中古市場に流れて飽和状態にならないのが不思議です。
2025年7月3日 11:52   いいね11件   返信0件
  @bwjbb475
言わせてもらうとある程度の縛りを設けて回線の方を安くして対応するって20年ほど前にボーダフォン買収したソフトバンクがやってたことと変わらない。
携帯端末は満額を2年ローンで毎月払ってもらいますけど代わりに基本料や通話料とかパケ代はある程度の割引しますなんてもうやってた事。
販売員だったからすごく苦労した。全く新しい売り方だったから何度も何度も丁寧に説明してもわかってくれない。最後は詐欺師呼ばわりまでされた。
もし今後、結局20年前に戻るような事になったらあの時バンクの商法は悪列商法言ってた業界の人間にはジャンピング土下座してほしいな。
2025年7月3日 12:25   いいね6件   返信0件
  @take4591
医薬品のように人の命に直結するものの規制はわかるのですが、スマホに対して、総務省がこれほど規制をかける意味がよくわからないです。(自由経済社会なはずなのに)。
2025年7月3日 14:20   いいね5件   返信0件
  @bcttchannel6352
世界一のボッタクリKDDIという会社だけ5GSAというSIMを使ってまたしても特定スマホでしか使えなく制限してる。
ボッタクリ世界一の企業KDDIだけを規制するべきであって、SIMをどんなスマホに挿しても使えるようにするべき。
スマホ1台しか持ってない人は関係ないかもしれないが自由に使えることは当たり前の権利。
2025年7月3日 12:59   いいね5件   返信0件
  @shibaneko__
シンプルなスマホプランをもっと広めて、そっちが主流になるようにして欲しい
2025年7月3日 12:02   いいね5件   返信0件
  @WeLoveTheEarth0704
実質価格って表現は禁止にすべき。実際のキャッシュアウトのみにしないとダメだ。なんであんな訳のわからん(=客を騙すような)表現を許すのか。総務省はつまらんことを規制するんじゃなく使う側のことを考えるべき。保険の約款と携帯電話サービスの捕捉事項は消費者にとっての2大悪。総務省と消費者庁はもっと真面目に仕事すべき。
2025年7月3日 14:04   いいね4件   返信0件
  @altforon
回線割家族割とか大きい条件のほかにも※※※と条件やら注釈やらずらっと並んでいてキャリア系は避けちゃう
必要な分に目を通すのも時間かかるし何より適用してもそんな安くないなって
2025年7月3日 14:50   いいね2件   返信0件
  @horocoostmaster
1:00 売り上げ単価の推移 2021年3725万台→2024年2733万台と25%ほど減少
3:40 価格帯ごとの販売比率の変化
価格帯ごとの売り上げ比率の分析は少し間違ってそうな印象があって、2020年から24年にかけて8~10万円の価格帯だった機種の後継機が軒並み3~4万円ほど値段が上がり存在しなくなった
2~4万円層はそもそも端末を更新しなくなり6~8万円層の台数はキープされ販売比率が上昇したというのが正しいところなのではないでしょうか?
減ってる価格層は実質消滅、増えている価格層は比率ベースで増えていても台数は減っているか維持という
あくまで売り上げ比率しか見ていないようなので売り上げが減少しながらの売上比率であるという点があまり分析で考慮されていないように感じました。
2025年7月3日 14:26   いいね2件   返信0件
  @riku–riku
総務省がいろいろ言わなければキャリアはシンプルに大きく値引きすることができる。乗り換えるときも長期利用する人も現状は割引制限があるため分かりにくい。
2025年7月3日 13:59   いいね2件   返信0件
もっと見る