【保存版】東大より狭き門!? 東京藝術大学音楽学部器楽科 完全解説!
2025年7月7日
2025年7月5日 11:00
もっと見る 
みんな上手いけど突き抜けてる人がいない、という印象です。知り合いにクラシック音楽関係の人がたくさんいますが、海外に出て仕事してる藝大卒の人っていないかも…何でだろう??
2025年7月5日 15:34 いいね3件 返信0件
沖縄民謡、エスニック音学の研究。コンピュータ楽器を使ったポップ音楽、映画音楽の作曲家で有名な、リューイチ・サカモト氏も
芸大出身。
芸大出身。
2025年7月5日 11:43 いいね3件 返信1件
大御所!外せない!
2025年7月5日 12:45 いいね3件
親戚(と言っても血のつながりはないですが)が音大の教授(和楽器)を
していました。日本でも一番の演奏家でした。で、受験前に習いに来ていた
生徒さんがいました。地方からいらっしゃる方もいて、交通費もかけて。
中には女中さんがついてくる方もいらっしゃいました。受験するレベルまで
いくのにかなりお金がかかっているはず。
していました。日本でも一番の演奏家でした。で、受験前に習いに来ていた
生徒さんがいました。地方からいらっしゃる方もいて、交通費もかけて。
中には女中さんがついてくる方もいらっしゃいました。受験するレベルまで
いくのにかなりお金がかかっているはず。
ピアノ科やバイオリン科、声楽科、作曲家卒業の方も結構知っていますが、
音大の先生になられた方もいらっしゃれば、フリーの方もいらっしゃいました。
バイオリン科にいて、在学中に有名オケに決まった子もいましたが、
彼女はめちゃうまかった。
なお、東大より狭き門とありますが、比較の対象が間違っています。
東大は、言っては悪いけれど、そんなに難しくないです。
受験勉強頑張れば、めちゃくちゃ自頭がよくなくても入れます。
ただし、理科系だと、受験勉強だけで入った人にはついていけない人も
けっこういます。卒業はさせてくれますが。地頭の出来は歴然としています。
2025年7月5日 21:49 いいね2件 返信0件
藝大はやっぱ入試課題がえぐいよな、チューバはスケール全調(和声旋律自然)コープラッシュ(エチュード)の3から33までボルドーニ(エチュード)の7 13 15から当日指定これが一次試験、しんどいねぇ………
2025年7月6日 10:24 いいね1件 返信0件
桐朋大からすると到底届かない。憧れが滲み出ている。
2025年7月5日 21:12 いいね1件 返信0件
いち
2025年7月5日 11:15 いいね1件 返信1件
おめ!!
2025年7月5日 12:45 いいね0件
友の友、パリ管のコンマスやてますが、難しい芸大でも本場の欧州では。。ですね。世界水準は遥かなる影ですか。。
2025年7月6日 14:04 いいね0件 返信0件
なぜ、この数十年間、ソリストがでないのかな。HIMARI さんのような、あるいは、一時期の、桐朋みたいに。
2025年7月6日 13:55 いいね0件 返信0件
はじめまして、このチャンネルを観ていたらいつの間にかバイオリンを習い始めていた大人初心者です。
大学の入試合格の難易度はほぼ人気に等しいと思いますが倍率等は関係無く、
合格したけどその大学に入学しなかった人の数 ÷ その大学に合格した人の数
を調べれば一目瞭然だと思います。当然難関になる程その値がゼロに近づきます。
大学の入試合格の難易度はほぼ人気に等しいと思いますが倍率等は関係無く、
合格したけどその大学に入学しなかった人の数 ÷ その大学に合格した人の数
を調べれば一目瞭然だと思います。当然難関になる程その値がゼロに近づきます。
2025年7月6日 10:25 いいね0件 返信0件
かな先生楽しみに待っていました〜更新とても嬉しく思いいますまた〜ありがとうございます~🎼🎻👌
2025年7月6日 09:54 いいね0件 返信0件
関連記事

爽やかな気持ちになれるヴァイオリン集【作業用BGM】
2025年4月26日 12:00高松あい_violin @ai_t ...

フジファブリック – 若者のすべて(Fujifabric -Wakamono No Subete) #violincover
2024年11月9日 09:00高松あい_violin @hhbo ...

【中世の人々を魅了したテーマ】死の舞踏:サン=サーンス-Danse macabre:Saint-Saëns
2023年6月27日 12:00高松あい_violin あかあお凄 ...

【音あり】N.Paganini:Caprice No.24 “Thema”(パガニーニ :24のカプリスより第24番のテーマ) #violin #ヴァイオリニスト
2023年9月13日 05:48高松あい_violin こおん33 ...

高松亜衣 「芽吹」 (高松亜衣ヴァイオリンリサイタルPRISM東京公演より)
2024年5月11日 10:00高松あい_violin @clan ...
五嶋みどりをはじめとする、私の凄いなと思う日本人ヴァイオリニスト(ソリスト)の中に、残念ですが藝大卒の人は皆無です。
確かに平均点を取れば、他の音楽大学よりも高得点になるかと思いますが、その上手さが世界のトップレベルでは無いことが残念でなりません。
税金を使って沢山の入学試験を科すよりも、もっと世界的なヴァイオリニストの養成機関になって欲しいと思います。
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!
🕒 目次(タイムスタンプ)
00:00 オープニング
03:50 藝大は「歴史」がすごい!
08:10 藝大は「卒業生」がすごい!
09:16 藝大は「いっぱい」すごい!
17:14 藝大は「受験」がすごい!
29:52 藝大は「卒業後のリアル」がすごい!
32:26 藝大の弱点
36:42 まとめ
一体いくらかかることやら。。。
「取調掛」とは、確かに古めかしくて、何か警察的な感じがしますよね🚓
公務員だった私の経験からすると、現代的に言えば、「調査課」、「企画調査室」、「準備室」などに相当すると考えられます。
役所が何か新しいことを始めるときには、最初にこのような部署が作られることがよくあります。
このような部署には、創設時に優秀な人材(要するにエリート)が配置されることが多い印象があります。
おそらく、初代校長の伊沢さんも超絶優秀な人材だったのだと思います。
藝大→同大大学院卒→オーストリア留学のフルート奏者と仲良くさせていただいているのですが、演奏の素晴らしさは言うまでもなく、博学多才、人格高潔で素晴らしい人物です。
それでも、「食える」ようになるまでは、結構長い道のりだったとおっしゃっていました。
芸術の道で生きて行くのは、藝大卒といえども、厳しいですね😅
学費は安いですよね。国公立大学が一律の学費だったときは、4年で200万くらいだったかな。
あと、今日は芸大の教授に教えてもらってきましたが、普通の先生ならそこまで耳が聞いていないだろうというところまで解像度が高く、これが違いなんだなあと、思いました。