関連記事

【作業用?】ノーカット練習動画公開![ヴァイオリニスト]
2023年7月8日 11:30高松あい_violin ナツカシム練 ...

3人でチャルダッシュ、大盛り上がり!【チャルダッシュ/モンティ(Monti:Csárdás)】
2022年5月17日 10:35 Edberg88チェロ、いいねー ...

バッハ:無伴奏パルティータ第3番 “プレリュード” (J.S.Bach:Partita for Solo Violin No.3 “Preludio”)
2024年1月24日 09:00高松あい_violin @hhbo ...

お知らせ
2022年2月21日 11:00 豊田渉アルバム発売おめでとうござ ...

高松亜衣:ヴァイオリンソナタ「竹取物語」第3楽章 “継” Ai Takamatsu:Violin Sonata 「The Tale of the Bamboo Cutter」
2025年5月5日 12:00高松あい_violin @yukic ...
五嶋みどりをはじめとする、私の凄いなと思う日本人ヴァイオリニスト(ソリスト)の中に、残念ですが藝大卒の人は皆無です。
確かに平均点を取れば、他の音楽大学よりも高得点になるかと思いますが、その上手さが世界のトップレベルでは無いことが残念でなりません。
税金を使って沢山の入学試験を科すよりも、もっと世界的なヴァイオリニストの養成機関になって欲しいと思います。
学費は安いですよね。国公立大学が一律の学費だったときは、4年で200万くらいだったかな。
あと、今日は芸大の教授に教えてもらってきましたが、普通の先生ならそこまで耳が聞いていないだろうというところまで解像度が高く、これが違いなんだなあと、思いました。
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!
🕒 目次(タイムスタンプ)
00:00 オープニング
03:50 藝大は「歴史」がすごい!
08:10 藝大は「卒業生」がすごい!
09:16 藝大は「いっぱい」すごい!
17:14 藝大は「受験」がすごい!
29:52 藝大は「卒業後のリアル」がすごい!
32:26 藝大の弱点
36:42 まとめ
一体いくらかかることやら。。。
「取調掛」とは、確かに古めかしくて、何か警察的な感じがしますよね🚓
公務員だった私の経験からすると、現代的に言えば、「調査課」、「企画調査室」、「準備室」などに相当すると考えられます。
役所が何か新しいことを始めるときには、最初にこのような部署が作られることがよくあります。
このような部署には、創設時に優秀な人材(要するにエリート)が配置されることが多い印象があります。
おそらく、初代校長の伊沢さんも超絶優秀な人材だったのだと思います。
藝大→同大大学院卒→オーストリア留学のフルート奏者と仲良くさせていただいているのですが、演奏の素晴らしさは言うまでもなく、博学多才、人格高潔で素晴らしい人物です。
それでも、「食える」ようになるまでは、結構長い道のりだったとおっしゃっていました。
芸術の道で生きて行くのは、藝大卒といえども、厳しいですね😅
芸大出身。