【保存版】東大より狭き門!? 東京藝術大学音楽学部器楽科 完全解説!

2025年10月7日

2025年7月5日 11:00
  @violinstarters
🎻 みなさんの知ってる「藝大のすごさ」、ぜひコメントで教えてください👇
👍 いいね で応援 & チャンネル登録ぜひお願いいたしまああああああす!
🔔 通知オンもおすすめ!

🕒 目次(タイムスタンプ)
00:00 オープニング
03:50 藝大は「歴史」がすごい!
08:10 藝大は「卒業生」がすごい!
09:16 藝大は「いっぱい」すごい!
17:14 藝大は「受験」がすごい!
29:52 藝大は「卒業後のリアル」がすごい!
32:26 藝大の弱点
36:42 まとめ

2025年7月5日 10:06   いいね20件   返信0件
  @SC55Mk2A
東大は試験範囲が明確で戦略的に努力すれば対策が可能であるが、芸大は模範解答が存在しない才能・素養を見る様な試験なので努力では突破出来ない壁がある。
2025年7月6日 05:49   いいね11件   返信0件
  @MS-fg9rt
なぜ、この数十年間、ソリストがでないのかな。HIMARI さんのような、あるいは、一時期の、桐朋みたいに。
2025年7月6日 13:55   いいね5件   返信0件
  @ayu.piano331
桐朋版もあるのですか?
かなさんの語彙力がすごすぎ。
次回も楽しみ🎉
2025年7月11日 21:40   いいね4件   返信0件
  @くろびび
藝大はやっぱ入試課題がえぐいよな、チューバはスケール全調(和声旋律自然)コープラッシュ(エチュード)の3から33までボルドーニ(エチュード)の7 13 15から当日指定これが一次試験、しんどいねぇ………
2025年7月6日 10:24   いいね4件   返信0件
  @ARK-vj9td
入試の部分、確かに実技試験重視は事実なんでしょうけど、かな先生が話を聞いた芸大OBはカシコイ人ばかりだったのかも❓ 器楽科は共通テストの国語と外国語(英語)を受ければよくてそこは私立音大の学科試験と変わらないけど、ボーダーラインの偏差値目安55〜57らしいです(普通にみんな聞いたことある大学の芸術系じゃない学部と同程度)。競争率のせいもあるんでしょうけど、合否判定における共通テスト点数の比重は案外高いんだと思います。さすが国立(「くにたち」じゃないよ)、音楽だけ出来ても入れないよ的な❓ それに加えて鬼むず実技試験だから、そりゃ確かに音楽エリートだわ… だからこそ海外留学・海外進学率も高いのかも…
2025年7月6日 07:01   いいね3件   返信0件
  @mskunichika
親戚(と言っても血のつながりはないですが)が音大の教授(和楽器)を
していました。日本でも一番の演奏家でした。で、受験前に習いに来ていた
生徒さんがいました。地方からいらっしゃる方もいて、交通費もかけて。
中には女中さんがついてくる方もいらっしゃいました。受験するレベルまで
いくのにかなりお金がかかっているはず。

ピアノ科やバイオリン科、声楽科、作曲家卒業の方も結構知っていますが、
音大の先生になられた方もいらっしゃれば、フリーの方もいらっしゃいました。
バイオリン科にいて、在学中に有名オケに決まった子もいましたが、
彼女はめちゃうまかった。

なお、東大より狭き門とありますが、比較の対象が間違っています。
東大は、言っては悪いけれど、そんなに難しくないです。
受験勉強頑張れば、めちゃくちゃ自頭がよくなくても入れます。
ただし、理科系だと、受験勉強だけで入った人にはついていけない人も
けっこういます。卒業はさせてくれますが。地頭の出来は歴然としています。

2025年7月5日 21:49   いいね2件   返信0件
  @kunio1961superrich
NHK交響楽団には東京芸術大学閥があって、桐朋出身の新人指揮者小澤征爾に大反発して、歴史に残るボイコット事件が勃発しました。日本の音楽界を追放された小澤征爾は、ヨーロッパに渡り、カラヤンにその才能を見出され、世界一の指揮者になりました。ボストン交響楽団の終身指揮者兼音楽監督となって世界一になった小澤征爾は、その後死ぬまで一度もNHK交響楽団を指揮することはありませんでした。あの世でも、小澤征爾と東京芸術大学OBたちはケンカしていると思います。
2025年9月19日 08:09   いいね1件   返信0件
  @teichan1969
器楽科も作曲科にしても、やはり、実技試験を潜り抜けて合格しているところが、もう尊敬します。
2025年8月2日 17:20   いいね1件   返信0件
  @ウエスOKら
卒業生の平均所得が知りたい、
2025年7月7日 18:21   いいね1件   返信0件
もっと見る