関連記事
「Flower Dance」DJ OKAWARI【楽譜】ピアノ – Piano – CANACANA
2024年5月18日 08:50CANACANA family @ ...
パッサカリア(ヘンデル=ハルヴォルセン)横内愛弓pf:Ayumi Yokouchi
2024年6月8日 05:16ピアノ奏者 横内愛弓Official ...
【ピアノのレッスン】優等生ほど、陥りやすい罠がある!
2023年4月8日 11:00Haruna Pianist Koj ...
異次元レベルで美しい #ピアノ #シューベルト
2023年8月5日 08:29Haruna Pianist ຢこの ...
国歌「君が代」《W杯、日本代表がんばれ!》ピアノカバー – Piano cover – CANACANA
2022年12月5日 10:25CANACANA family C ...
ショパンの曲練習していますが、属七の使い分けが色々あるので気をつけなければいけませんね
🙇
ポップスも弾いてたりすると曖昧にしがちになってしまうので😅
修正早めにしないと指が違う音を覚えてしまう事が結構ある、、。
曲全体の調号を全く変えないまま、いちいち事細かに臨時記号を付けまくって、
弾いてみたら事実上は転調している、という書式をするのが基本の様に感じます。
従って、私が常日頃譜読みをする時は、個々の音を確認する事はもちろんですが、
それ以上に、これらの曲中におけるフレーズの塊の、調性の変化に最も着眼し、
「ここからは(原調に対する属調の、下属調の、平行調の)何調に転調して、ここからは元の調に戻っている」など、
面倒な様ですが、いちいち楽譜に鉛筆で書き込む様にしています。
何調に転調しているのかを把握した上で譜読みをすれば、和音の構成音やポリフォニー感も把握しやすい気がしますので。
こういう私の方法論を、haruna先生はどの様にお考えになりますか?