関連記事
名曲中の名曲にして傑作 #ピアノ #beethoven
2023年4月18日 09:00Haruna Pianist Mi ...
テンペスト第1楽章(ベートーヴェン)#クラシック #shorts #ピアニスト 近藤由貴 Beethoven-Piano Sonata "Tempest" 1st mov.
2024年2月2日 13:32Yuki Kondo Pianist ...
全然違う!ブルグミュラー原典版vs編集版【牧歌】#ピアノ
2022年10月6日 12:00 ティベタン編集版の方が馴染みがあ ...
【初見】優里『カーテンコール』を1秒で弾いてみた!その後10分練習してみた🔥【僕のヒーローアカデミア】
2024年8月26日 12:01りほピアノ Riho Piano ...
Ludovico Einaudi – Experience
2022年5月10日 13:21Kassia KassiaHow ...
ショパンの曲練習していますが、属七の使い分けが色々あるので気をつけなければいけませんね
🙇
ポップスも弾いてたりすると曖昧にしがちになってしまうので😅
修正早めにしないと指が違う音を覚えてしまう事が結構ある、、。
曲全体の調号を全く変えないまま、いちいち事細かに臨時記号を付けまくって、
弾いてみたら事実上は転調している、という書式をするのが基本の様に感じます。
従って、私が常日頃譜読みをする時は、個々の音を確認する事はもちろんですが、
それ以上に、これらの曲中におけるフレーズの塊の、調性の変化に最も着眼し、
「ここからは(原調に対する属調の、下属調の、平行調の)何調に転調して、ここからは元の調に戻っている」など、
面倒な様ですが、いちいち楽譜に鉛筆で書き込む様にしています。
何調に転調しているのかを把握した上で譜読みをすれば、和音の構成音やポリフォニー感も把握しやすい気がしますので。
こういう私の方法論を、haruna先生はどの様にお考えになりますか?