スマホ割引の仕組みと注意を解説します
2023年2月16日
2023年1月22日 08:46
もっと見る 
iPhoneは2年使ったらだいたいバッテリー状態85~80%になるんだから、2年後返却利用して購入してる方が良いと思うけどね。
半年使ったらキャリアにマークされる事ないし、消費者目線としては
端末購入時はMNOの乗り換え使って、半年後にMVNOに乗り換えるのが1番損しないでしょ
半年使ったらキャリアにマークされる事ないし、消費者目線としては
端末購入時はMNOの乗り換え使って、半年後にMVNOに乗り換えるのが1番損しないでしょ
2023年2月15日 03:23 いいね0件 返信0件
カメラ性能低くても良いので、携帯本体価格下げてほしい
2023年2月12日 00:39 いいね0件 返信0件
二、三年レンタルろーんで、また、自社を使って貰う縛りに、上手く考えるゃな
2023年2月9日 14:38 いいね0件 返信0件
車みたいですね!
2023年2月9日 11:14 いいね0件 返信0件
コレはわかりやすくて助かる
2023年2月6日 08:42 いいね0件 返信0件
これらの仕組みを店頭の説明文を読んで理解できない馬鹿や理解できないのに店員に詳しく聞こうとせずに契約するアホな大人が多いの事がヤバい。販売側としては騙し安いので助かるのだろうが。
そんな連中にもわかるような動画を作ってるこのチャンネルは本当に素晴らしい
そんな連中にもわかるような動画を作ってるこのチャンネルは本当に素晴らしい
2023年2月5日 12:55 いいね0件 返信0件
この条件がある「実質いくら」を一番大きく表示するのを禁止して欲しいんだよなあ
2023年2月5日 02:44 いいね0件 返信0件
2年後に返却して買い換えるって言ったって同じメーカーの物を買うとは限りません。
2023年2月4日 23:56 いいね0件 返信0件
サポートプログラムをリースみたいなものと言ったら直営店の店員に怒られました(笑)自分はそれ以降キャリアで購入しない意思を固めてスマホを3つ購入してます。通信会社ですよね。キャリアは…。
2023年2月3日 10:13 いいね0件 返信0件
ど-せ日本人は
金出すもして原神できなん雑魚wwwwwwnikkeできなんwwww
金出すもして原神できなん雑魚wwwwwwnikkeできなんwwww
2023年2月2日 21:58 いいね0件 返信0件
関連記事

【徹底比較】携帯3社のお得なオンライン料金プラン&楽天モバイル2025
2025年3月11日 10:00スマサポチャンネル @アンダーソン ...

【実機レビュー】良コスパの耳を塞がないイヤホンを使ってみた(OpenFit Air)
2024年6月29日 10:00スマサポチャンネル @HappyM ...

【怒る?怒らない?】妻に無断で20万のカメラスマホを買ってみたwwww【Xperia PRO-I】
2021年12月19日 10:00 モバイルドットコムTVみなさあ ...

【新端末追加】ソフトバンクエアー最新事情2024年末
2024年12月9日 10:00スマサポチャンネル @けたなや検討 ...

【'23最新版】eo光の仕組み&料金プランを解説します!
2022年12月22日 08:13スマサポチャンネル 小向啓一20 ...
人のためになる動画を作る人は素晴らしいです。
健康に気をつけて頑張って下さい
先月下旬 Mブランで加入して月末にSプランにしました。
画面が大きくて文字入力がし易い。
実際は音声入力だけどね。
スペックはよくないけど新しいものだからかサクサクとはいかないようだけどまあぁ普通に使えます。
だが在庫が無いって言って売らないのは違うくない?
ご説明わかりやすいです。
結論として総務省は、消費者を保護する為にも先に代理店を守るべきだった。それぐらい代理店にとって厳しい業界構造。(各キャリア数千億円の利益を出している陰で、決算を見ればわかりますが大手代理店は軒並み大赤字。彼らに死ねと言わんばかりの介入は成り立たない)
簡潔に言えば総務省の要求は「契約者限定の割引額を22000円以下にしろ」って事ですが、現実的にそれでは競争力がなく、台数が取れないと代理店は大赤字。
そこで無条件で7.8万円割引+MNP22000円割引という"建前"で「10万円引き」等の施策を行ったら、悪質な転売屋が回線契約なしで7.8万円引き購入させろと法律を縦に恫喝する、といった問題が多発。
当然仕入れ金額より圧倒的に安い価格であり、安易に応じるわけにいかないが、消費者を守る為の法律は悪質転売屋を保護している。
で、この問題に対してキャリアは「法令は遵守しなさい」と言って、代理店に全ての損害を押し付けてる訳です。
当然、こんなの長続きせず、更に複雑な動画のスキームを各社が導入したというのが現状。
まぁ、総務省が下手な介入した時点で予想してましたが、結果的に「複雑な仕組みをシンプルにして情報弱者にも平等な市場にする」事も「通信費の値下げ」も達成出来ず(後者は端末価格の値上がりで相殺)という状況。
過剰サービスを求める顧客への対応コストも、店舗運営経費も代理店が負担している訳で、その源泉を契約獲得で賄えという契約自体が今の環境下では無理がある。
加えて、キャリア直販のオンライン販売やAhamoの様なプランの影響…ただでさえMVNOが伸びていた状況で後ろから味方に撃たれるようなものです。
もちろん、建前として各キャリアも代理店向けの支援は多少行っていますが、それを加味して冒頭の業績の差があり、これも代理店を(自分達に都合のいい頃合いまで)延命させる意図が見え見えです。
長くなりましたが、独禁法でも何でも良いので強引にでも代理店保護に動かないと業界が死にます。
病気で死にかけてる医者に「患者を救え」と圧力を掛けても物理的に成立しない。
患者を救う為には、健康な医師を増やさないといけない。
この当たり前の論理を総務省が理解しない限り、本当の意味での消費者保護は達成出来ないと断言出来ます。