【4万円台の良コスパ】OPPO Reno11 Aが発表されました
2024年7月15日
2024年6月21日 10:00
もっと見る 
防水っていうより防滴やん。水で洗えないし水に落とすと水没する
2024年6月21日 13:48 いいね5件 返信0件
reno11 A、今までミドルハイ以上しか実装されなかったUFS3.1とかリフレッシュレート120Hz、WiFi-6など確かに進化してるんだけどコスパ重視で機能削りすぎた印象。
個人的にはもう少し高くても良いので、防水IP67は欲しかった。あと、色はreno11 Fであったブルーも。
これからは防水も防滴になって日本仕様はFeliCaだけになったら、renoAシリーズ使ってる身には残念。
個人的にはもう少し高くても良いので、防水IP67は欲しかった。あと、色はreno11 Fであったブルーも。
これからは防水も防滴になって日本仕様はFeliCaだけになったら、renoAシリーズ使ってる身には残念。
2024年6月22日 06:38 いいね4件 返信0件
コメント欄を読むと、ステレオじゃなくモノラルスピーカ、イヤホン端子なしで文句つけてる人が目立つけど、それ本当に必要なん?私の意識が古いのかもしれないけど、ガラケー時代はそんなもんだったし、音にこだわりがある人ならスマホで音楽を聴こうとは思わないし、実際、私はDAPに有線イヤホンつけて聴いてるし、動画はタブレットを使ってるし、そういう使い分けしないで全部をスマホでまかなおうって発想なのかな?ついでに言うと、ミドルレンジだってことを忘れてないかな?たぶん要望を全部かなえたら、おそらく10万円を超える高価格機種になるけど、そんなものOPPOに期待してる人いるのかな?
2024年6月22日 03:17 いいね4件 返信3件
ステレオスピーカとイヤホンジャック付けるだけで10万超えることはないやろ(笑)
2024年6月23日 05:50 いいね3件
イヤホンジャックに拘るの本当に謎。
梅 – MAYの様な、C-端子のイヤホンが有るのにね。
梅 – MAYの様な、C-端子のイヤホンが有るのにね。
2024年6月22日 13:21 いいね0件
@@user-fv9ml5qo7u 仮に10万を超えるなら、ハイエンドDAC×4を付けないとね。
2024年6月23日 11:26 いいね0件
ケータイ契約にマイナンバーカード読み取り必須になる件
整理してここで配信していただけると有り難いですm(_ _)m
新規機種変対面ネットでそれぞれどーなるのか。
整理してここで配信していただけると有り難いですm(_ _)m
新規機種変対面ネットでそれぞれどーなるのか。
2024年6月21日 14:32 いいね4件 返信0件
これ系はモトローラが安定
2024年6月21日 14:30 いいね4件 返信0件
OPPOすごくイイんだけど。サイズを6.1インチ以下にしてほしいかな。
2024年6月22日 10:50 いいね2件 返信0件
投稿お疲れ様です😊
大型化やめて欲しい🥺
大型化やめて欲しい🥺
2024年6月22日 09:20 いいね2件 返信0件
動画作成お疲れ様でした😄早期のレビューでメリットデメリットをしっかり解説してくれるの助かりますね😄ありがとうございます😊天候の変動激しいのでお体ご自愛してくださいね😌
2024年6月22日 00:38 いいね2件 返信0件
OPPOのRenoAシリーズは、新しいのが出ると、1つ前のが評価される印象
2024年6月21日 21:20 いいね2件 返信0件
関連記事

【2025年2月】楽天モバイルおすすめキャンペーンをまとめてみた
2025年2月7日 10:00スマサポチャンネル @mn9mg4o ...

【実機レビュー】楽天モバイルの固定回線化におすすめ端末(+F FS050W×最強プラン)
2024年3月8日 10:00スマサポチャンネル @VenusPo ...

【実機レビュー】Google Pixel Tabletを使ってみました
2023年7月13日 08:00スマサポチャンネル TASKPix ...

【衝撃】Amazonの買い物でdポイントが利用できるようになります(ドコモ)
2024年4月11日 10:00スマサポチャンネル @user-m ...

【実機レビュー】Galaxy S25を使ってみた
2025年2月13日 10:01スマサポチャンネル @いやッどうな ...
今回は防水性能を落とし、ミドルでは貴重にすらなったモノラルスピーカー維持なんて実質退化
ショボい📸だからこそ必要なOIS非対応なんて致命的でどっかの10Ⅵみたいにガッカリ系になりつつある気がする
これなら圧倒的にシャオミのが上
イヤホンジャック無くしたら特にDACケーブル使うのに手間すぎて選定外です。
誤魔化す様な表記はしないでほしい。ユーザーが本当に望んでいるものが正論であり実現すべき機能だろう。