新生NTTグループを解説します

2025年7月8日

2025年7月6日 10:01
  @todobk8733
組織が大きくなって統一した動きが出来るという好意的な意見もあるし、組織が肥大化して官僚的な非効率さと硬直化を招くんじゃないかと言う懸念、どっちもあるな。
2025年7月6日 17:22   いいね19件   返信0件
  @てんろー-j7y
あ~あ、とうとう通信インフラの根幹の経営権まで外国に切り売り始めたか。国有企業売却政党が在庫一掃セールを始めるのかな。
世界が中国の仕込み基地や仕込みルーターに対抗できる数少ない可能性企業の一つだったのにね。
大ユーザーである規格策定企業が変わってしまったらNECのような機器メーカーもそれに対応せざるを得ない。

日本はバブルまでに積み上げた全てを売り払ってしまってマジでもう今後は一度落ちたところから這い上がることが不可能になるかもしれんね。
2025年7月6日 20:34   いいね3件   返信0件
  @yominakernel283
ドコモショップをドコモが運営していると思ってる場弱が多すぎますね
2025年7月6日 20:00   いいね3件   返信0件
  @jun-cyan5385
NTTもKDDも元々の官制の頃は同一法人だったし民営化後もNTT法KDD法みたいな括りあったのがいち早くKDDだけ完全民営化され合併合併の民間資本注入で元国営感全く無くなってしまうま
NTTだけなんか取り残された感
2025年7月6日 17:45   いいね3件   返信0件
  @shoko-mp4hc
突如、一方的に、d-WiFiが終了するとメールが届きました。経営方針が変わると、矢張り、廃止になるもの、新たに始まるものがありますね。
2025年7月6日 17:07   いいね3件   返信0件
  @かぢ-h6d
旧Comグループです
現場の人間からすると「NTT法」があるので、それに縛られないNグループは他NCCとの差別化が微妙なのです
東西はまた国営戻すか、東西以外はNの看板を外して欲しいかなぁw
お客様はNTT法関係なく「NTTさん」って言われますからね
2025年7月7日 13:28   いいね2件   返信0件
  @Bing-f7n
この変更で国内企業が怒り足を引っ張る風潮がグローバル化、グローバル成長の妨げの根本なんゃねーの
2025年7月7日 09:05   いいね2件   返信0件
  @himecal
ダイナミックループ
といえば
ドコモの旧ロゴマークがダイナミックループをアレンジしたものだった…
(2本の実線と1本の点線でダイナミックループを表現していた)
これ気に入ってたので「d」マークなってちとかなしかった

NTT東西は自社も他社も利用する共有インフラの管理が中心となり
NTTの看板役として、顧客の前面に立つのが「ドコモ」「データ」なので
ドコモの旧ロゴ風味やNTTデータの風味も加えた、「全く新しいダイナミックループ」のデザインを採用してほしかった
(たとえば「NTTデータのロゴ色で、ドコモのような実線と点線を組み合わせた2重丸」とか)

そうする事で「元の1社体制に戻った」ではなく「元公営で規制部分も残りつつも"ドコモ"と"データ"とを中心に据えた新体制になった」のを
ロゴからも表現できたのではないかと思う

2025年7月7日 04:56   いいね2件   返信0件
  @篠原孝治
パソコンの自宅ネットワークの光はNTT東に頼んで工事をして貰いました。スマホが必要になりドコモにお願いしました。その後WiFiが必要になりルーターを替えて貰いました。その頃からこのサイトを利用させて貰っています。工事は自分でやりました。色々な情報を有難うございます。
2025年7月7日 03:49   いいね2件   返信0件
  @LichtSchmidt
国はNTTやJR東の経営をある程度制限すべき。重要インフラにも関わらず、どちらも利益追求に走り過ぎている。知らんけど。
2025年7月7日 01:45   いいね2件   返信1件
1件の返信を表示
もっと見る