【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選

2025年10月12日

2025年8月30日 11:00
  @violinstarters
【みんなの体験談を教えて!】
コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏

⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング

▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。

▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義

2025年8月26日 03:11   いいね21件   返信0件
  @kf256
友人から聞いた話です。彼は音大を卒業して、プロの演奏家として活動していましたが、学校の音楽教員となり定年まで勤め上げました。在職中もプロ活動は細々と続けていたようですが、定年後は音楽活動を続けたいと思い地元のアマチュアオーケストラに団員として所属して活動しています。そのオーケストラは本番はプロの指揮者の先生が指揮をしますが、普段の練習は団員の方(おそらくアマチュア)が指揮をするそうです。しかしその指揮者が彼にやたらと個人攻撃をしてくるそうです。適切なアドバイスなら良いのですが、それ違うんじゃないと言うことを言ってくるそうです。思うにその指揮者は彼が音大卒だと言うことをやっかんでいるのではと思います。そのオーケストラの演奏会に何度か伺いましたが、彼はさすが音大卒で、他の団員とは一線を画す素晴らしい演奏をします。プロの指揮者の先生も彼の演奏を高く評価してくれているそうです。練習時の指揮の方はなぜ彼に辛く当たるのでしょうか?その練習時の指揮の方は近づいてはいけない先生なのかもしれません。
2025年8月31日 11:28   いいね21件   返信4件
4件の返信を表示
  @aigle29930
「なんでできないの?」と言われたら、「できたら習いに来てないです」と反論し、「言っていることがわからない」と言って私は先生を困らせていますが、先生も説明を頑張ってくれています。
気が弱い人は反論できないので、かな先生がおっしゃることは参考になると思います。
2025年8月31日 13:10   いいね14件   返信1件
1件の返信を表示
  @yskzk4202
危険な生徒の特徴も伺いたいです😶‍🌫
2025年8月31日 15:00   いいね9件   返信1件
1件の返信を表示
  @eiko-k-j9h
前の歌の教師は「音大以外の学部卒業」ハラスメント祭り」「できない箇所を責め続けて泣いてもレッスン続行」という最低の教師でした。

今の師匠は気持ちを豊かにしてレッスンのとき私に向かい合ってくれます。やっと安心して歌に、音楽に向かい合えることができました。

2025年8月31日 13:14   いいね8件   返信1件
1件の返信を表示
  @ティーフルーティー
子供の頃ピアノを習っていた時、上手く弾けないと指を先生の手で鍵盤に叩き付ける付ける事が有りました。
子供の事だから今ほど熱心に音楽をやっていたわけでもなく、、
その子その子の求めているレベルが有ると思います。
ピアノ嫌になりました。
今はとりあえず楽譜が読めて、コーラスのメロディー練習に弾く程度で、、親がピアノ習わせてくれておいて良かったかな、と、思います。

危険な先生、、後は「人柄」でしょうか、、「心の状態音に出る」と思いますので、あんまり、女王様で、人を見下す性格だと、多分生徒が育たないのかと、、
「先生の音」に近づきますものね。

2025年8月31日 11:54   いいね7件   返信1件
1件の返信を表示
  @ludwig1960yokkun
僕は一番の「音大卒ではない先生」を時々させて頂く(やらされる)ことがあります。生徒さんは中学、高校の吹奏楽部の生徒さんです。中学生の頃から打楽器を始め、もうすぐ65才になるもので、経験でしか物を言うことができませんですが、とある演奏会のリハーサルの時「バチを落とすだけでいいから」ってアドバイスしたら音色が劇的に良くなったことがありました。ちなみに専攻は電子工学、波動の勉強はそこそこやったつもりです。
2025年9月2日 12:20   いいね4件   返信1件
1件の返信を表示
  @yoshidald
いつもありがとうございます

いろんな楽器で、①~⑧の先生のレッスンを受けてきました。
②、私が卒業後、教え子とのスキャンダル情報を耳にしました。
③、高額楽器や高額オーディオを父にねだることになりました・・・

あとは、全部すばらしい先生だったので、私は幸運だったと思います。
⑦の先生は、「こんなの演奏不可能だろ」と思うようなパッセージを軽~く目の前で演奏され、「人間でも演奏可能なんだ」と思えたことも大きな価値でした。

①~⑦は器楽で、⑧は声楽です。声楽を学ばないとわからない音楽世界があることを知りました。先生がちょろっと歌って見せてくれると別世界で、自らのへなちょこにへこむ日々

あるとき、ブラボーって、すごく褒められて、えらく嬉しかったのですが、同時に
「これ、女子音大生だったら、先生に抱かれたいと思ってもおかしくないな」と変なことを連想してしまいました。

イタリア歌曲も歌謡曲のように恋愛の気持ちを扱います。歌に没入するほど、自分の感情がいろいろ動きます。プロになれば、自分自身の感情と関係なく、曲の求める感情を表現できるようになるのでしょうが、修行段階では感情の混乱が起きちゃうかも

2025年9月1日 07:26   いいね4件   返信1件
1件の返信を表示
  @ekubostudio6724
2024年11月からバイオリンを習い始めました音楽のことが全然わからない初心者です。教本に添ってレッスンを受けています。
「バイオリンの先生ってこれが普通?」と疑問を持ち出した中、この動画にたどり着きました。

疑問点は大きく分けると3点です。
(先生は女性、私は男性です)

1.目を見て話さない
先生はレッスン中にアドバイスをする際、楽譜・バイオリン・弓、このどれかを見ながら話します。とにかく私と目を合わせません。
(嫌われてる!?)

2.急にピアノを弾き出す
たまにですが教本の曲を急にレッスン室のピアノで弾き始めます。正直なぜバイオリンではなくピアノで弾いているのかがわかりません。
先生の独奏の間私はバイオリンを持って突っ立ったままです。3にもつながるんですが「この曲の和音的にこの部分の音は本来要らないけどあえて書かれているから強調すべき…」など初心者の私には理屈が全然がわかりません。

3.専門用語を説明なしで使う
先日のレッスンで「ここはキョウハクになります」と急に言われましたが、キョウハクがなにかわからず「強い拍ってことですか?」と聞くと「それ以外になにかあります?」と返されました。確認で質問したにもかかわらず小馬鹿にされた気分になり少しだけイラっとしました。他にも「重音が〇〇」「第5ポジションで弾く〇〇〇~」なそ、私は今第何ポジションで弾いているのかも知らないのに急に第5ポジションと言われても意味不明でした。調べた結果、第1ポジションで練習中です。質問したら馬鹿にされそうで聞く意思が薄れつつあります。先生はこちらが専門用語を知っている前提で話すのは普通なんでしょうか。

他の方のコメントにありましたけど、「ここが出来てないのわかります?」と言われるんですが「できてないし改善方法がわからないからレッスンに来てます!」と言えるわけもなく…

動画に出てきたインパクトが強すぎる先生たちとは違いますが、これらはバイオリンレッスンでは普通なんでしょうか。それとも私が気にしすぎでしょうか…
長文失礼しました。

2025年9月25日 09:39   いいね2件   返信0件
  @STS0223
いまSNSで物議を醸している、新日本フィルハーモニー交響楽団の「クラシック音楽は長い、難しい、堅苦しい三重苦、衰退業界へようこそ」発言に対して、ぜひかな先生の私見を伺いたいです。
2025年9月5日 01:29   いいね2件   返信0件
もっと見る