【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選
2025年11月23日
2025年8月30日 11:00
もっと見る 
いまSNSで物議を醸している、新日本フィルハーモニー交響楽団の「クラシック音楽は長い、難しい、堅苦しい三重苦、衰退業界へようこそ」発言に対して、ぜひかな先生の私見を伺いたいです。
2025年9月5日 01:29 いいね2件 返信0件
子供達は今まで、ジュニアオーケストラ、アマオケ、4団体を渡り歩いてきたのですが、
全ての団体に子供達が師事しているヴァイオリンの先生のお友達や先輩が必ず1人はいらっしゃいました。そのことを全く知らずに同じプルトで弾いていて、演奏会本番後にそれを知りあせったようです。先生の交友の広さには驚きました!
全ての団体に子供達が師事しているヴァイオリンの先生のお友達や先輩が必ず1人はいらっしゃいました。そのことを全く知らずに同じプルトで弾いていて、演奏会本番後にそれを知りあせったようです。先生の交友の広さには驚きました!
2025年9月1日 15:45 いいね2件 返信1件
音楽界はとーっても狭い!!
2025年9月6日 20:12 いいね2件
男性の先生は女性の生徒と特別の関係になりやすいのかな?偉大な作曲家も教え子を好きになった話たくさんありますよね。😂
2025年9月1日 01:59 いいね2件 返信0件
これはアマチュアの人に対してのアドバイスですよね?
大学受験の時はレッスン一時間のところを延長して二時間やるとかザラでしたが。
あと楽器店で講師していましたが楽器はたまたま生徒さんに相談されたら紹介してましたが、マージンはクオカード1000円とかでした
大学受験の時はレッスン一時間のところを延長して二時間やるとかザラでしたが。
あと楽器店で講師していましたが楽器はたまたま生徒さんに相談されたら紹介してましたが、マージンはクオカード1000円とかでした
2025年8月31日 23:37 いいね2件 返信2件
クオカード1000円…!
2025年9月6日 20:00 いいね1件
1時間を2時間にする、時間にだらしのない講師です。
2025年10月19日 14:16 いいね0件
かな先生、いつも動画を楽しく拝見しています🎻
私の先生は演奏の腕前、演奏経験、生徒へ接し方、などは問題なく思えていたのですが、バランスが良くないと思っている事があります。
現在でもSNSは全く使わず、
参考にする音源のお勧めは最近の演奏動画は良くないから参考にならん、昔の◯◯の演奏を探して聴いてみて(先生の言う時代の録音は探しても見つからない)や、同業者の腕前の批判、言い方は冗談ぽいですが、大御所と言われる奏者の事も生徒の前で落とし、若手奏者がSNSなどで自分の動画などを投稿している事も良く言いません。
音楽に対してピュアなのは素晴らしいし尊敬もしているのですが、最近ではレッスン内容や教え方よりも、時代錯誤っぽいところが気になって来てしまいました。
その価値観に合わせるとなると自分が窮屈になる感じがして、別の先生を探そうかと思い始めてます。
私の先生は演奏の腕前、演奏経験、生徒へ接し方、などは問題なく思えていたのですが、バランスが良くないと思っている事があります。
現在でもSNSは全く使わず、
参考にする音源のお勧めは最近の演奏動画は良くないから参考にならん、昔の◯◯の演奏を探して聴いてみて(先生の言う時代の録音は探しても見つからない)や、同業者の腕前の批判、言い方は冗談ぽいですが、大御所と言われる奏者の事も生徒の前で落とし、若手奏者がSNSなどで自分の動画などを投稿している事も良く言いません。
音楽に対してピュアなのは素晴らしいし尊敬もしているのですが、最近ではレッスン内容や教え方よりも、時代錯誤っぽいところが気になって来てしまいました。
その価値観に合わせるとなると自分が窮屈になる感じがして、別の先生を探そうかと思い始めてます。
2025年11月17日 06:42 いいね1件 返信0件
この近づいてはいかん先生を全部省いたらNaka Kana先生って人が見つかった、ですが如何やら日本ではない。。。悔しいです><。
2025年10月24日 10:16 いいね1件 返信0件
ハラスメントは治らないのでやめるしかありませんよね
最新、は価値があるでしょうか?😢
2025年9月28日 00:09 いいね1件 返信0件
私は中学から音楽中学に行きましたが、年間に5回の試験でした。
1学期 中間試験 期末試験
1学期 中間試験 期末試験
2学期 中間試験 期末試験
3学期 期末試験のみ
これを3年間。。。
2025年9月1日 13:49 いいね1件 返信2件
きつすぎ!!!です!!
2025年9月6日 20:00 いいね2件
@violinstarters本当ですよね‼️逆に大学の前期後期のが楽でしたわ❤
2025年9月7日 02:06 いいね1件
素晴らしいです。この「先生を見る・判断をする」という事は、ほとんどの事で、言えていますねぇ~
ありがとうございます。分野は別ですが、私自身、そういう観点から、今の先生を、見つめ直してみます。
ありがとうございます。分野は別ですが、私自身、そういう観点から、今の先生を、見つめ直してみます。
2025年9月1日 11:16 いいね1件 返信1件
はい、先生だから反抗してはいけない…と、自分自身を傷つけてくる行為に思考停止で耐える必要はないと思う私です!
2025年9月6日 20:07 いいね2件
昭和の時代の学校の音楽の先生、ほんとクズばっかでした。リコーダーがうまく吹けないと、楽器を取り上げて、頭を殴ったり課題ができないと全員の前で罵倒する。おかげで、音楽の成績はずーっと1でした。今となってはその事はとても誇りに思っています。あんな愚か者の評価されていたら、すなわち才能ないと言う事の証明ですから😅
そういえば、カ−ルフレッシュ先生は、自分の指導者ぼろくそに言ってましたね!
自分と同じ思いをさせたくないから、あの偉大な指導書を作ったそうですね。
そういえば、カ−ルフレッシュ先生は、自分の指導者ぼろくそに言ってましたね!
自分と同じ思いをさせたくないから、あの偉大な指導書を作ったそうですね。
2025年9月1日 02:45 いいね1件 返信1件
リコーダーで頭殴る…!今なら即刻ニュースですよね…!
私の時代は廊下に立たされるとかもありましたが、今はきっとないのでしょうね。。
私の時代は廊下に立たされるとかもありましたが、今はきっとないのでしょうね。。
2025年9月6日 20:02 いいね0件
関連記事

【恒例】視聴者質問に回答してみた!
2022年2月25日 11:00 yukaプロの方のお話を気軽に聞 ...

楽器売られないようにオランダで路上演奏→中学校行かない→国内トップ学生コンクール1位
2024年11月9日 11:00バイオリンはじめちゃんねる @16 ...

🔴Live
2025年5月27日 14:34ayakoishikawatv

ホールニューワールド(violin)
2023年5月21日 09:00高松あい_violin mmピアニ ...

#4 “全世界への贈り物”と言われた傑作【フランク:ヴァイオリンソナタ 第4楽章】
2025年8月16日 11:00高松あい_violin @nao- ...





















コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏
⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング
▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。
▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義
ものは保証されてないです😂
いろんな楽器で、①~⑧の先生のレッスンを受けてきました。
②、私が卒業後、教え子とのスキャンダル情報を耳にしました。
③、高額楽器や高額オーディオを父にねだることになりました・・・
あとは、全部すばらしい先生だったので、私は幸運だったと思います。
⑦の先生は、「こんなの演奏不可能だろ」と思うようなパッセージを軽~く目の前で演奏され、「人間でも演奏可能なんだ」と思えたことも大きな価値でした。
①~⑦は器楽で、⑧は声楽です。声楽を学ばないとわからない音楽世界があることを知りました。先生がちょろっと歌って見せてくれると別世界で、自らのへなちょこにへこむ日々
あるとき、ブラボーって、すごく褒められて、えらく嬉しかったのですが、同時に
「これ、女子音大生だったら、先生に抱かれたいと思ってもおかしくないな」と変なことを連想してしまいました。
イタリア歌曲も歌謡曲のように恋愛の気持ちを扱います。歌に没入するほど、自分の感情がいろいろ動きます。プロになれば、自分自身の感情と関係なく、曲の求める感情を表現できるようになるのでしょうが、修行段階では感情の混乱が起きちゃうかも
①スピグッズにハマり、生徒にも薦める。一時期ピラミッド型のグッズが教室内でバズる。
②パワハラ。怒鳴るのはデフォ。レッスン中にその先生が一回も自分の楽器を触らないということも珍しくない。
「違ーう」しか言わないので生徒も正解が分からず、同じフレーズを永遠に弾かされ続ける。
③1時間のグループレッスンがおしゃべりで終わる。
特にテキストが上巻に進むにつれ発生。1年間テキストが1ページも進んでいなかった、ということも。
④生徒を取られる危険があるため、生徒に外部の演奏会は勧めない。外部の団体も勧めない。
⑤コロナ禍でも発表会強行。
全て同じ先生です。
「バイオリンの先生ってこれが普通?」と疑問を持ち出した中、この動画にたどり着きました。
疑問点は大きく分けると3点です。
(先生は女性、私は男性です)
1.目を見て話さない
先生はレッスン中にアドバイスをする際、楽譜・バイオリン・弓、このどれかを見ながら話します。とにかく私と目を合わせません。
(嫌われてる!?)
2.急にピアノを弾き出す
たまにですが教本の曲を急にレッスン室のピアノで弾き始めます。正直なぜバイオリンではなくピアノで弾いているのかがわかりません。
先生の独奏の間私はバイオリンを持って突っ立ったままです。3にもつながるんですが「この曲の和音的にこの部分の音は本来要らないけどあえて書かれているから強調すべき…」など初心者の私には理屈が全然がわかりません。
3.専門用語を説明なしで使う
先日のレッスンで「ここはキョウハクになります」と急に言われましたが、キョウハクがなにかわからず「強い拍ってことですか?」と聞くと「それ以外になにかあります?」と返されました。確認で質問したにもかかわらず小馬鹿にされた気分になり少しだけイラっとしました。他にも「重音が〇〇」「第5ポジションで弾く〇〇〇~」なそ、私は今第何ポジションで弾いているのかも知らないのに急に第5ポジションと言われても意味不明でした。調べた結果、第1ポジションで練習中です。質問したら馬鹿にされそうで聞く意思が薄れつつあります。先生はこちらが専門用語を知っている前提で話すのは普通なんでしょうか。
他の方のコメントにありましたけど、「ここが出来てないのわかります?」と言われるんですが「できてないし改善方法がわからないからレッスンに来てます!」と言えるわけもなく…
動画に出てきたインパクトが強すぎる先生たちとは違いますが、これらはバイオリンレッスンでは普通なんでしょうか。それとも私が気にしすぎでしょうか…
長文失礼しました。
受ければ全員合格のような事態になっています。
今後は、音大卒だけでは信用できなくなるかもと危惧しています。
尤も、音大に限った話ではありませんが。