【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選

2025年11月23日

2025年8月30日 11:00
  @violinstarters
【みんなの体験談を教えて!】
コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏

⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング

▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。

▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義

2025年8月26日 03:11   いいね23件   返信0件
  @sennin_3925_
今まで困った音楽の先生は私物を盗んでいく先生かな…。
2025年11月18日 02:00   いいね6件   返信1件
1件の返信を表示
  @rouga-y4r
音大卒、ある一定の品質のような
ものは保証されてないです😂
2025年11月17日 04:46   いいね5件   返信0件
  @ludwig1960yokkun
僕は一番の「音大卒ではない先生」を時々させて頂く(やらされる)ことがあります。生徒さんは中学、高校の吹奏楽部の生徒さんです。中学生の頃から打楽器を始め、もうすぐ65才になるもので、経験でしか物を言うことができませんですが、とある演奏会のリハーサルの時「バチを落とすだけでいいから」ってアドバイスしたら音色が劇的に良くなったことがありました。ちなみに専攻は電子工学、波動の勉強はそこそこやったつもりです。
2025年9月2日 12:20   いいね5件   返信1件
1件の返信を表示
  @yoshidald
いつもありがとうございます

いろんな楽器で、①~⑧の先生のレッスンを受けてきました。
②、私が卒業後、教え子とのスキャンダル情報を耳にしました。
③、高額楽器や高額オーディオを父にねだることになりました・・・

あとは、全部すばらしい先生だったので、私は幸運だったと思います。
⑦の先生は、「こんなの演奏不可能だろ」と思うようなパッセージを軽~く目の前で演奏され、「人間でも演奏可能なんだ」と思えたことも大きな価値でした。

①~⑦は器楽で、⑧は声楽です。声楽を学ばないとわからない音楽世界があることを知りました。先生がちょろっと歌って見せてくれると別世界で、自らのへなちょこにへこむ日々

あるとき、ブラボーって、すごく褒められて、えらく嬉しかったのですが、同時に
「これ、女子音大生だったら、先生に抱かれたいと思ってもおかしくないな」と変なことを連想してしまいました。

イタリア歌曲も歌謡曲のように恋愛の気持ちを扱います。歌に没入するほど、自分の感情がいろいろ動きます。プロになれば、自分自身の感情と関係なく、曲の求める感情を表現できるようになるのでしょうが、修行段階では感情の混乱が起きちゃうかも

2025年9月1日 07:26   いいね5件   返信1件
1件の返信を表示
  @マカロン-i5o
先生は演奏だけでは一家が食べていけないので、仕事が少ないと才能の無いお金持ちの生徒に嫌々教えてるってアマデウスと言う映画で描写されてました。私の先生も激しく同意してました。
2025年10月1日 12:50   いいね4件   返信0件
  @パーシー-j6b
大人の音楽教室の先生
①スピグッズにハマり、生徒にも薦める。一時期ピラミッド型のグッズが教室内でバズる。
②パワハラ。怒鳴るのはデフォ。レッスン中にその先生が一回も自分の楽器を触らないということも珍しくない。
「違ーう」しか言わないので生徒も正解が分からず、同じフレーズを永遠に弾かされ続ける。
③1時間のグループレッスンがおしゃべりで終わる。
特にテキストが上巻に進むにつれ発生。1年間テキストが1ページも進んでいなかった、ということも。
④生徒を取られる危険があるため、生徒に外部の演奏会は勧めない。外部の団体も勧めない。
⑤コロナ禍でも発表会強行。

全て同じ先生です。

2025年9月8日 05:15   いいね4件   返信0件
  @Pulse-musik
音楽教室も新興宗教や反社会勢力の「カモ寄せのおとり」になってきているので注意が必要になってきました。 音楽とは関係のないお誘いややたら発表会とレンタル衣装。 まぁお金のない先生や生徒の入れ替えが早い教室はワナがあるので注意しないといけません。 またお友達が熱心に「あなたも習いにおいでよ体験レッスンあるよ」と妙にすすめてくるところはほぼ近寄らないことです。 習い事が難しくなりますます楽器離れがすすみ反面自宅で学べるオンラインお稽古がもてはやされますね。
2025年10月19日 20:58   いいね3件   返信0件
  @ekubostudio6724
2024年11月からバイオリンを習い始めました音楽のことが全然わからない初心者です。教本に添ってレッスンを受けています。
「バイオリンの先生ってこれが普通?」と疑問を持ち出した中、この動画にたどり着きました。

疑問点は大きく分けると3点です。
(先生は女性、私は男性です)

1.目を見て話さない
先生はレッスン中にアドバイスをする際、楽譜・バイオリン・弓、このどれかを見ながら話します。とにかく私と目を合わせません。
(嫌われてる!?)

2.急にピアノを弾き出す
たまにですが教本の曲を急にレッスン室のピアノで弾き始めます。正直なぜバイオリンではなくピアノで弾いているのかがわかりません。
先生の独奏の間私はバイオリンを持って突っ立ったままです。3にもつながるんですが「この曲の和音的にこの部分の音は本来要らないけどあえて書かれているから強調すべき…」など初心者の私には理屈が全然がわかりません。

3.専門用語を説明なしで使う
先日のレッスンで「ここはキョウハクになります」と急に言われましたが、キョウハクがなにかわからず「強い拍ってことですか?」と聞くと「それ以外になにかあります?」と返されました。確認で質問したにもかかわらず小馬鹿にされた気分になり少しだけイラっとしました。他にも「重音が〇〇」「第5ポジションで弾く〇〇〇~」なそ、私は今第何ポジションで弾いているのかも知らないのに急に第5ポジションと言われても意味不明でした。調べた結果、第1ポジションで練習中です。質問したら馬鹿にされそうで聞く意思が薄れつつあります。先生はこちらが専門用語を知っている前提で話すのは普通なんでしょうか。

他の方のコメントにありましたけど、「ここが出来てないのわかります?」と言われるんですが「できてないし改善方法がわからないからレッスンに来てます!」と言えるわけもなく…

動画に出てきたインパクトが強すぎる先生たちとは違いますが、これらはバイオリンレッスンでは普通なんでしょうか。それとも私が気にしすぎでしょうか…
長文失礼しました。

2025年9月25日 09:39   いいね3件   返信0件
  @user-ce9kf8ox
ほぼ共感しますが、現在の少子化による音高受験など
受ければ全員合格のような事態になっています。
今後は、音大卒だけでは信用できなくなるかもと危惧しています。
尤も、音大に限った話ではありませんが。
2025年9月1日 12:21   いいね3件   返信1件
1件の返信を表示
もっと見る