Warning: chmod(): No such file or directory in /home/ws1/wtpage.info/public_html/wp/wp-admin/includes/class-wp-filesystem-direct.php on line 173
【気づいて】今すぐやめるべき習いごと課金の無駄5選 – ほわいとの趣味

【気づいて】今すぐやめるべき習いごと課金の無駄5選

2025年10月18日

2025年9月27日 11:00
  @violinstarters
【みんなの課金沼教えて】
あなたがハマった(抜けた)課金、理由と学びをコメントで教えてください!
私は現在Apple課金沼🍎に沈み中。
内容に対するコメント、別視点もウェルカムです!
高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏

⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:14 今すぐやめるべき課金①
4:48 今すぐやめるべき課金②
7:36 今すぐやめるべき課金③
9:18 今すぐやめるべき課金④
11:21 今すぐやめるべき課金⑤
12:57 エンディング

▼本日の要約(超圧縮)
「上達したい」という一言で無条件課金は危険。
この動画では、習い事課金をするときに気をつけるべきポイントを5つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。

高評価・チャンネル登録、そしてX・インスタ・ブログ・サブチャンネルのフォローもお願いします🙏

2025年9月25日 09:33   いいね15件   返信1件
1件の返信を表示
  @tanutanustar3193
20代の頃、ヴァイオリンの初心者グループレッスンを引き受けました。小学校低学年でした。
姿勢や持ち方からです。

周りについていけず泣いてしまう子もいました。
かと言ってついていける子を待たすわけにもいかず。じっとしてられない子に対して「あの子邪魔」と言う陰口もありました。

楽器や語学は個人レッスンが効果ありますよね。
生徒同士の相性でストレス度合が違います。 

精神的にも楽です。質問し放題なので。

個人レッスン最高です✨

2025年9月28日 00:34   いいね7件   返信0件
  @wooloo234
高額楽器…とまではいかなくても、フェルナンブーコの弓が欲しければこれだけは出来るだけ早く手に入れたほうがいいと思います。ワシントン条約絡みで規制がかなり厳しくなっているので、そのうち入手の難易度が今より上がる可能性は非常に高いです。
2025年9月27日 17:08   いいね7件   返信1件
1件の返信を表示
  @jj24988
私は楽器ケースのほうが楽器本体より高いという…
盗んだらハズレだよ〜と心のなかで思ってます(笑)
2025年9月28日 12:07   いいね6件   返信0件
  @lz1857
子供の頃の発表会でザ、ドレスを着てきたお姉さんが1番しずかちゃんだったのを見て、ドレスは着ない、と心に決めました。形から入るのもありだけど、演奏を伴わないと悪目立ちするんですよね。😢
2025年9月27日 22:54   いいね6件   返信2件
2件の返信を表示
  @ぺろみまるみ
確かに、楽して上手くなる方法ありませんよね😂😂😂😂😂
先生が若い先生に変わりました。前の先生と同じ大学出身(桐朋です)なんだけど、習ってきたことの違いか、もう子供に戻ったような目ウロコ状態。もう一度子供に戻りたい〜今までやってきたことは無駄だったのかあ?と落ち込んでます(笑)
2025年9月28日 01:13   いいね5件   返信0件
  @orca6932Vntube
一生やると決めたので、仕事を言い訳に練習しないとかが無いように、高額楽器を買いました〜

手汗でニス補習したい+今度外での音楽祭に出るのでサブ楽器を買います😂

購入してすぐに50〜60万値上がりしてたので、資産的にも買ってよかったと思ってます😮

2025年9月28日 04:54   いいね4件   返信0件
  @KEZOME
②は、判断基準が「必要性の有無」ということで、これは講師目線かつ金持ちではないことが前提の意見だと思いました。でも趣味の人の判断基準は「楽しいかどうか」です。必要が無くても楽しければやるんですよ。楽しいから、嬉しいから高額楽器を買う、大いにアリです。まぁ嬉しいのは最初だけと思うのでどんどん買い替えたくなると思いますが。
ちなみに、うまくなりたいのも結局は「楽しいから」です。楽しくないけど上達したいという人は、趣味ではいません。
2025年9月28日 04:04   いいね4件   返信0件
  @pi-ta-
バイオリンを初めて7年目でも、個人レッスンで先生の前で弾くのは緊張します。
練習時のようにサラッと弾けないし、弾きながらウワッ今の所、終わったら絶対突っ込まれるわ
って思いながらやってます笑
グループレッスンも楽しそうですが、そっちは楽しんでやるっていう割り切りが必要ですよね
個人レッスンは、何年経っても弓の持ち方の相談は乗ってもらえるし
細かい音程やニュアンス、アーティキュレーションも見てもらえて
厳しくしてもらえるので、自分は毎週楽しみにレッスンに行ってます。

数年前に楽器購入しましたが、こないだメンテナンスで楽器屋さんに行くと
色んな楽器の勉強のためってことで試奏させてくれるのですが
1個これは!音すげー!と思ったら3桁万円でした笑
買えない事もない金額だし、音がものすごく自分にピッタリきたので
危うく即買いしそうになりましたが
とりあえず数年間はまだ色々試して
どうしても乗り換えたくなったら経済状況と相談して
考えようと思います。
楽器は沼ですね笑

2025年9月28日 01:53   いいね4件   返信0件
  @lz1857
子供の頃15年間個人レッスンを受けていました。15年のブランク後、グループレッスンで再開して18年経ちます。
音色自体は綺麗になったけど、早いパッセージなどを練習する機会がないため、まだまだ、子供の頃の技術は取り戻していません。
でも、フルタイムで毎日残業していると、毎日練習するのは非現実的です。
グループレッスンを選んでいるのは、楽器に触れて音楽を楽しめることにフォーカスしているから。
練習した成果を見てもらう場ではなくて済むからです。
(ただ、子供時代の蓄積がなかったら、楽しめる音を出すのは難しいのかな、と思いますが)
また昨年、100越えの楽器を購入しました。フルサイズを親に買ってもらった時、大人になったら良い楽器買ってね、と言う言葉をやっと実現できて幸せいっぱいです

衣装は無駄課金だと思いますが。
2025年9月27日 22:50   いいね4件   返信1件
1件の返信を表示
もっと見る