1人練習やってる人!警告!!!
2023年5月2日
2023年2月11日 11:00
もっと見る 
弦楽器な人の場合、アンサンブルを楽しめるようになる為に個人練習を頑張る と考えると現実的な気がします。
無伴奏曲の方が特殊な感じかと思いますが。
無伴奏曲の方が特殊な感じかと思いますが。
2023年2月11日 14:20 いいね3件 返信1件
https://www.youtube.com/watch?v=RG7rx3BO6JY
という動画を見て知恵熱出して3日寝込んだことがあります。
私の興味が偏ってるのでしょうけれど「特殊までは言わないかも」という感じです。
という動画を見て知恵熱出して3日寝込んだことがあります。
私の興味が偏ってるのでしょうけれど「特殊までは言わないかも」という感じです。
2023年2月13日 02:43 いいね0件
普通、楽器やっていればバンド組みたくなるけどね。でもバイオリンってクラシックだけだと相手がいないでしょうね。そこはアンサンブルやるしかないよね。
2023年2月11日 13:51 いいね3件 返信0件
奏先生に質問!!
クラシック演奏家は練習のブランクが長いと腕前が落ちるのでしょうか??
クラシック演奏家は練習のブランクが長いと腕前が落ちるのでしょうか??
2023年2月11日 13:16 いいね3件 返信2件
1日休むと自分がわかり、2日で音楽評論家がわかり、3日で聴衆がわかる
という話です。
という話です。
2023年2月11日 14:44 いいね3件
ぜひ動画で取り上げさせてください!!
2023年4月2日 05:42 いいね1件
レベル高い話し
2023年3月2日 14:48 いいね2件 返信0件
中学生の娘がバイオリンを習っていて、学校のオケに入り、個人レッスンの他にアンサンブルのクラスを受けています。アンサンブルのクラスは、バイオリンを始めて2
年(確か鈴木4巻くらい)してから受け始めました。娘にとってはアンサンブルやオケの方が個人で弾くより楽しいと言っています。確かに練習時間は必要ですし、プライベートのレッスンの先生も、必要があればオケやアンサンブルの曲やオーデイションの準備も見てくださるので、教本の進度的にはゆっくりになったかなと思いますが、子供のやる気を出させるという意味ではオケやアンサンブルのクラス、本当に有用だと思います。
年(確か鈴木4巻くらい)してから受け始めました。娘にとってはアンサンブルやオケの方が個人で弾くより楽しいと言っています。確かに練習時間は必要ですし、プライベートのレッスンの先生も、必要があればオケやアンサンブルの曲やオーデイションの準備も見てくださるので、教本の進度的にはゆっくりになったかなと思いますが、子供のやる気を出させるという意味ではオケやアンサンブルのクラス、本当に有用だと思います。
2023年2月21日 14:39 いいね2件 返信0件
カラヤンや小澤征爾の練習風景動画をよく見ていますが、周りの音を聴きなさい とよく言ってますよね。ここはフルートに合わせなさい、フルートを聴くんだ。とカラヤンが嗄れ声のドイツ語で言ってる場面を覚えています。ベルリンフィルでさえ言われているぐらい他のパートを聴くことは重要なんですね。 ところで、質問があるんですが、ステージで本番演奏中、照明などの熱で弦が膨張した時、音程が微妙にずれることがあると思いますが、そのときは指のポジションを微妙にずらして合わせてるんですか?
2023年2月13日 01:22 いいね2件 返信2件
そうです!微細にずらして周りに合わせます
2023年4月2日 05:43 いいね1件
さすがプロですね。
2023年4月3日 22:34 いいね0件
はじめまして。
チェロのグループレッスンを受けている者です。
メロディーが1つだけの曲から4パートまである曲といろいろ弾いてきましたが、かな先生の説明、いずれも納得できました
あと、私は下手くそなので、講師だけでなく他の生徒の上手いのを聞くのも勉強になるのはグループレッスンならではのメリットかな?と思います。
同じ442Hzでも微妙な高さを講師は「合わせなさい」と言ってくるのが、聞き分けられない私には課題です。
今、発表会に向けて頑張っています。
かな先生の動画、これからも楽しみにしています
チェロのグループレッスンを受けている者です。
メロディーが1つだけの曲から4パートまである曲といろいろ弾いてきましたが、かな先生の説明、いずれも納得できました
あと、私は下手くそなので、講師だけでなく他の生徒の上手いのを聞くのも勉強になるのはグループレッスンならではのメリットかな?と思います。
同じ442Hzでも微妙な高さを講師は「合わせなさい」と言ってくるのが、聞き分けられない私には課題です。
今、発表会に向けて頑張っています。
かな先生の動画、これからも楽しみにしています
2023年2月11日 23:05 いいね2件 返信0件
10:00
A=440Hzが基準じゃ無いんですか?
A=440Hzが基準じゃ無いんですか?
2023年2月11日 15:55 いいね2件 返信2件
国際基準は440、アメリカのオケは440が主流、日本とヨーロッパのオケは442が主流(カラヤン時代のベルリンフィルはさらに高かった)と聞いたことがあります。アメリカはクラシック専門のオケは殆ど無くポピュラーの演奏(エレキギター等ともあわせる)を前提に440なんだそうです。電子楽器は国際基準で作られていますものね。
2023年2月12日 02:45 いいね4件
楽器店に440Hzの音叉と442Hzの音叉両方置いてあって、店の人に聞いたら
442を使う人もいるとのことでした。
今は音叉は使わない(チューナー)でしょうから深く聞かなかったけど。
442を使う人もいるとのことでした。
今は音叉は使わない(チューナー)でしょうから深く聞かなかったけど。
2023年2月12日 02:44 いいね1件
音楽で、ハートとテクは車の両輪だと言います。
両輪をつないでいる車軸は「言語」かも知れません。
両輪をつないでいる車軸は「言語」かも知れません。
2023年2月11日 14:41 いいね2件 返信0件
音程は。子供時に知る。
2023年3月2日 15:03 いいね1件 返信0件
関連記事

実はこの曲【マスカーニ:アヴェ・マリア(歌劇『カヴァレリア・ルスティカーナ』より間奏曲) Mascagni:Ave•Maria(Cavalleria rusticana: Intermezzo)】
2022年10月18日 12:00 masato 1050あいちゃ ...

Paganini / Caprice No.24 パガニーニ 24のカプリスより第24番(のVar.11とfinale) #violin
2023年12月15日 09:30高松あい_violin @eto ...

#ayasa Theater 使用 LIVEシンクロ映像(BGV) #亡霊たちの舞踏会 #TheGhostsBall #haseo
2023年6月23日 11:27Ayasa channel @Ay ...

バイオリニストの本番ドレスについてよく聞かれるからガチ回答してみた
2021年12月17日 11:00 Hide Hattori暑い日 ...

高松亜衣ヴァイオリンリサイタル「i」東京公演より♪バッジーニ:『妖精の踊り』Bazzini:Dance of the Goblins
2024年11月11日 09:00高松あい_violin @hhb ...
オケは管楽器のことも考えながらやるからめっちゃおすすめです!
本当にそうだと思います。そしてコミュニケーション大事。有難うございます。
いつも黙って拝見していましたが、今回はまさに!
さらに弦楽アンサンブルに挑戦するという目標ができました
バイオリンは幼少期から習っていましたが、50歳を過ぎ初めてオケに入り4年
仰ることが身に染みます
奏法、音を聴くこと、運営、人間関係、わからないことだらけでした
4年経って振り返ると、とても豊かなバイオリンライフになりました。
オケ以外のアンサンブルやイベントのお誘い、violaも弾くことになりました。
良い先生にも出逢い、オケの曲もレッスンで見てもらいながら、いろんな曲にチャレンジしています♪
かな先生の個人的ご意見、もっともっと聞きたいです
お忙しい中、丁寧なご回答ご解説ありがとうございます。
感激です。
4つの意義、どの点も激しく納得しました。
今年度は結局、個人レッスンの進度を優先してオーケストラに参加させなかったのですが、鈴木の4巻が終わり5巻に入って、まさに『聴く耳』が育っておらず苦労しています。私のピアノ伴奏(時にはガミガミ付き)だけでは育ちませんね
先生もこれまでは同じ旋律を弾いて下さっていたのが、伴奏や、別のパートを弾いて下さるようになったのですが、途端に混乱してリズムや音程が崩壊し始めます。
来年度からはオーケストラで楽しく、音楽の醍醐味ですよね、学んで来てもらおうと思います。
本当にありがとうございました
逆に私は、仕事柄自分のピアノとパートナーの音は良く聞けるけど、3人以上の室内楽をした時、耳が最初慣れなくて大変でした。だからやっぱり経験って大事だなあと思います。
私も早くコミュニティオーケストラでヴァイオリンを弾きた〜い!最初は耳がパニックになりそう。。。