【誰も教えてくれない】クラシック音楽業界で働くことの恐ろしい真実10選
2025年11月16日 11:00
もっと見る 
さすがですね。練りに練った内容、整理に整理を重ねたお話しの展開、だからこそすんなり頭に入ってきます。大学出たら、「ひと皮もふた皮も剥けないと食べていけないよ」ということかと。かな先生は脱皮に次ぐ脱皮を繰り返してきたのですね。
2025年11月16日 13:36 いいね4件 返信0件
一般社会人ですが、音楽業界のみではなく、広く社会の真実を語られており、普段感じていることを整理いただけたように思いました。音大生のみではなく、学生全員が教材にしてもいいレベルです!
2025年11月16日 12:07 いいね4件 返信0件
音楽教室を経営してます。教室の収入だけで息子を育ててきました。部活遠征費コンクール費用大変でしたが音楽しかやらない子だったので彼が続けていけるようにただただ必死でした。その息子は今私の母校の音大1年生です。正直、演奏家になれるレベルだとは思っていません。子供を信じる信じないのそんな綺麗事ではなく。自分もその道を歩んできたので専攻は違えど今のままでは厳しいのは感じてます。そんな息子に大学生活もだいぶ慣れてきて、最近どお?とLINEすると一言「将来不安」とだけ返ってきました。私はどちらかというと何がなんでも音楽で生活できるようにとしがみついてきたので今がありますが、逆にいうと息子の方が現実的なのかなと。いつかかな先生のこの動画、息子の見てもらおうと思いました。上手く言えないですが…ありがとうございます。かな先生のチャンネルはまなみ先生の時からずっと見させてもらってます。今後も楽しみにしてます。
2025年11月16日 14:15 いいね3件 返信0件
いつも真剣に拝聴しています。私は17歳で局所性ジストニアに罹患、55歳で(効くと期待した)定位脳手術を受け、症状が一層深刻になりました。自力完治を目指して育んだ全てのリハビリが水の泡となり。術前術後記録を動画にしています。オペが成功したんだ!と誤解も受ける様に。
2025年11月16日 11:58 いいね3件 返信0件
結局人類の存在自体、宇宙全体から言えば他愛もない存在。その宇宙でさえ平行宇宙など複数存在する学説もあり、結局のところ誰にも価値など解らない。人間の可聴周波数はたかが20hZ~16kHzていどのごく狭い音域、其れよりほかの音域で音楽はできない、他の生物ならそれ以上聞き取れる、結局人類の独りよがりなのでは
2025年11月16日 17:14 いいね1件 返信0件
時間を投下すること。膨大な時間をかけて準備をすること。それが苦にならない、それだけの価値があるものに出会えたと気がつけば人生、楽しめるようになれるのでは思いました。時間=命。何に命を削りたいか?そのことを考えるきっかけとなりました。ありがとうございます。
2025年11月16日 17:13 いいね1件 返信0件
音楽に関係なく社会で生きていくのにとてもためになるお話だと思いました。最後の方に出てくる生徒さんと一緒に撮ったお写真や発表会でのお写真の笑顔に幸せが見えてジーンときました。素晴らしいお話をありがとうございました。ご活躍をお祈りいたします。
🙏💖
🙏💖
2025年11月16日 17:01 いいね1件 返信0件
恐竜が大好きだった息子が中学生になり、自転車に興味を持ち、レーサーになりたいと言い始めましたが、もうその世界に入るには遅すぎる年齢だと分かり、趣味にすることに。ずっと続けていたピアノはとりあえず続けているけれど、天才レベルではない。これもまた趣味レベル。恐竜の話をする時のあのキラキラ輝くような瞳で毎日を過ごしてもらえたらどれだけ幸せだろうか…😢残酷な現実を知った上で、息子にはコンフォートゾーン内で楽に楽しく生きていって欲しい😊
娘はずっとバイオリンの先生になると言って毎日練習がんばっているけれど、この動画をを見てますます娘のことを応援したくなりました📣コンクールや留学などの華々しい経験よりも、本当に人柄、コミュニケーション能力、どんな環境下でも動じない精神力を鍛えることが大切だと感じました。ありがとうございます❤
娘はずっとバイオリンの先生になると言って毎日練習がんばっているけれど、この動画をを見てますます娘のことを応援したくなりました📣コンクールや留学などの華々しい経験よりも、本当に人柄、コミュニケーション能力、どんな環境下でも動じない精神力を鍛えることが大切だと感じました。ありがとうございます❤
2025年11月16日 16:43 いいね1件 返信0件
クラシック民はとくに、 井の中の蛙だわ
2025年11月16日 14:27 いいね1件 返信0件
確かに〜かな先生素晴らしい解説のありがとうございます
ショパンコンクールで優勝しても世界中のオーケストラからは数件だけが招かれ後が続きません
ヴァイオリンも同様です
世界的なコンクールで優勝や入賞しても現実的には個人的にコンサートをしてお客様がどのぐらいチケットを買って頂けるかがプロとして勝負になっています
現実的には厳しい世界です
2025年11月16日 12:24 いいね1件 返信0件
関連記事

ツィゴイネルワイゼン -Zigeunerweisen【ヴァイオリン超絶技巧】
2023年5月25日 09:00高松あい_violin 金師爺Fa ...

美しすぎるハーモニー【J.S.バッハ : 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 第2楽章/Bach:Concerto for Two Violins in D minor 2 mov.】
2021年12月16日 12:00 谷ひろ子疲れ切った現代社会人へ ...

ヴァイオリニストのNG #violin
2023年8月19日 12:54高松あい_violin hhboo ...

親友と奏でる “いつも何度でも” – Always With Me (Spirited Away)
2022年7月27日 12:00 Ikkyu 3_81セミの声と川 ...

ゆるゆるライブ🍵🎻
2025年9月28日 13:46高松あい_violin @マ-ナ- ...





















このチャンネルを開設当初から愛用していたカメラが壊れてしまい、急遽スマホで撮影しました
ばんちゃんとお揃いで買ったカメラでもあったのでとてもショック。。
肌色や動きに違和感がありAI感半端ないですが、AIではありません
それでも、生き残るためには伴奏スキルの他に、何かプラスアルファな事が必要だと考えて、小さい頃習ってたヴァイオリンを、14年のブランクの後復活させました。今では知り合いのヴァイオリンの先生などに評価されて、発表会の伴奏の仕事も増えました。(今朝も来週の発表会のために、29人の生徒とリハーサルしてました)そして夏からヴィオラにも手を出し始めました😅伴奏という仕事柄、他の楽器を学ぶことは無駄ではないと思っているので。。。
世界的なソリストではないSNSやメディアにいる演奏者は同じ楽器でもその差までは分かりません。それよりも、ああこの人とはまたやりたいな、と思うこと、思われることが大事ですよね。プロの人って見下しがちな人いるんですよね、そういう人はもう呼びたくないです。結局は人なんです、会社・社会でもそうです。
先日も上司と感情的にやり合ったばかりで、ブッ刺さりました💦
音楽界に限らず、一般社会に通じる内容だと思います。
自分が幸せかどうかは他人ではなく自分が決めることですが、若いときは他人の目が気になるんですよね。