それバイオリン破壊してる!!「松脂」NG行為!
2023年4月5日
2022年10月29日 11:00
もっと見る 
丸い松脂は溝を作らないで、いろんな方向でこすってまんべんなく減らす、というのも付け加えてほしかったです。
溝が大きくなると出っ張ったところは使えないし崩れたりもして有効に使えませんからね。
まあツルツルきれいなところを減らしたくない気持ちもわかりますが。
溝が大きくなると出っ張ったところは使えないし崩れたりもして有効に使えませんからね。
まあツルツルきれいなところを減らしたくない気持ちもわかりますが。
2022年10月30日 13:56 いいね1件 返信0件
僕はチェロとヴァイオリンを習っているのですが、ヴァイオリンを弾くとき、弓はチェロ弓を使ってます。なので、松脂は「ヴァイオリン、チェロ、ヴィオラ」兼用を推奨するもの(ギヨームやベルナルデル)を使用しています。本当はベスポークを使用したいのですが、ベスポークはそれぞれ楽器別の松脂なので^^;チェロを弾く時の松脂の量でヴァイオリンを弾くと、表板に粉がかなり付きます^^;
2022年11月20日 00:14 いいね1件 返信0件
弦についたロジンの処理はどうですか?
2022年10月30日 04:11 いいね1件 返信0件
いつも気を付けているのですが、やはりギリギリ端っこまで塗ろうとして金属で松脂を欠けさせてしまってました。今日から親指ガード採用します!
2022年10月29日 14:44 いいね1件 返信0件
かな先生!とてもタメになりました!
ありがとうございました!
不精者でしたが、練習終わったあとは、しっかりヴァイオリンを拭くようにします。
( ̄^ ̄)ゞ
ありがとうございました!
不精者でしたが、練習終わったあとは、しっかりヴァイオリンを拭くようにします。
( ̄^ ̄)ゞ
2022年10月29日 14:17 いいね1件 返信0件
とても実用的な動画ありがとうございます。60年以上楽器を持っていてもなかなかこれが正解という確証が得られない問題だと思います。基本的にはあまり塗りたくない派で、使用しているフルスケールのヘフナーを購入したときに付いていたピラストロのオイドクサを50年超えた今でも現役で使っています。気温の影響で変形してしまい、つぶれたキノコみたいな形状になってしまっていますが音に問題は無いように思います、あくまで趣味で弾いているだけの感想ですが。数年前に新しい脂を購入して使ってみましたが、どちらを塗ってもあまり変わりがないように思っていました。ダメだったんですね。
2022年10月29日 14:06 いいね1件 返信0件
新しい松脂+新しい弓(の毛)って両方ツルツルで塗るの大変でした😂後になって「そういうときは新しい松脂を古い弓に塗ってから新しい弓に当てるとマシ」って聞いたことあります。ただ、松脂のレビューを厳正にとるとなると良い方法ではなさそうですね。古い弓についてた別の松脂が新しい松脂に微量ついちゃう訳ですから。
2023年3月11日 21:35 いいね0件 返信0件
度々こちらのチャネル観るのですが、全くバイオリンに興味も無いしやる予定も無いし、子供にさせる予定もない。
何で見てるんだろうって思うんだけど、見ちゃうんだよな、自分でも謎すぎる。
何で見てるんだろうって思うんだけど、見ちゃうんだよな、自分でも謎すぎる。
2022年11月21日 14:15 いいね0件 返信1件
うれしすぎます\(^o^)/
2022年11月22日 02:07 いいね1件
松ヤニ全然減らない。2,3年以上持ちそうですけど
2022年11月12日 10:06 いいね0件 返信0件
楽器の糸の下に松脂の粉が溜まってしまいました。拭いてるんですがね。業者に依頼したら取れますか?
2022年11月9日 01:01 いいね0件 返信0件
関連記事

【あの名曲】J.S.バッハ : 2つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 第1楽章/Bach:Concerto for Two Violins in D minor BWV1043 1st mov.
2021年12月14日 12:00 堀内優里 Yuri Horiu ...

最高傑作と言われた愛に溢れるソナタ【Franck:Violin Sonata 4th mov.(フランク:ヴァイオリンソナタ 第4楽章)】
2023年4月2日 10:00高松あい_violin リナスこの曲 ...

ツィゴイネルワイゼン -Zigeunerweisen【ヴァイオリン超絶技巧】
2023年5月25日 09:00高松あい_violin 金師爺Fa ...

【継がれた伝説】「ファウスト」の主題による華麗なる幻想曲 Op.20(Wieniawski:Fantasie brillante sur "Faust" Op.20)
2023年11月18日 11:00高松あい_violin えーじこ ...

高松亜衣:ふるさとの主題による夢想曲
2024年9月21日 10:00高松あい_violin @リク-x ...
ご無理のない範囲で、今後も動画投稿いただけますと幸いです。
松脂の塗り方、正直言って難しいと思います。
私はどちらかと言えば「塗らなさすぎ」の方に傾きがちだと思っていたので、塗り足りない時の目安がとても参考になりました。ありがとうございます。
あと、クロスを頻繁にお洗濯しないとクロス自体もすぐ松脂だらけになりますよね、
松脂の動画を参考にさせて頂いて今年は新調しました。
おかげさまで松脂で音がワンランクアップしました!(^o^)
早くこすると熱で松脂が溶けるので、ゆっくりこすった方が良いということだったような。どう思われます?
また、松脂の使用期限のことですが、松脂は、樹脂+柔軟剤で構成されていて、柔軟剤が時間と共に揮発して砕けやすくなるので
使用期限という言い方をしていると思われます。樹脂本体だけでも、基本的な機能はあるとのこと。
このような主旨のことが、佐々木朗さん(楽器のマイスター)の書籍に書いてありました。
コメントを参考に、明日からは上手く塗っていこうと思います。
ありがとうございました♬
かな先生は右手で弓を持ち、左手で松脂をお持ちですね。私は逆ですが、どちらが一般的でしょうか。子供の頃から無意識にそうしていますが、ひょっとして素人ならではのアルアル間違えでしょうか。