【何が違う?】最新スマートロック「SwitchBot ロック Pro」使ってみました
2024年2月4日
2024年1月25日 10:00
もっと見る 
標準モデルを使用していますが、Switchbotのスマートロックはリモートスイッチ経由での解錠施錠も出来るのが便利ですね。
ワンプッシュで解錠施錠出来るのに加え、ドアまで手を伸ばさなくても近くのボタンから操作できて楽です。
ワンプッシュで解錠施錠出来るのに加え、ドアまで手を伸ばさなくても近くのボタンから操作できて楽です。
2024年1月28日 01:24 いいね1件 返信0件
旧モデル使ってます。電池周りが改善したようですね。電池持ちも良くなっていいですね。
機能的に不足はないので、今使ってるのでもいいかなぁ。指紋認証パッド使ってるので締め出しの恐れもなし。
ハブ経由の操作はちょっと待たされるので、パッドの方がいいですね。
これから買う人だったら、新しい方がおすすめでしょうね。ランニングコストで価格差が埋まるんじゃないかと。
旧モデルの電池は予備をいつも用意しなきゃいけないですからねぇ…ちょっと高いしなぁ。
機能的に不足はないので、今使ってるのでもいいかなぁ。指紋認証パッド使ってるので締め出しの恐れもなし。
ハブ経由の操作はちょっと待たされるので、パッドの方がいいですね。
これから買う人だったら、新しい方がおすすめでしょうね。ランニングコストで価格差が埋まるんじゃないかと。
旧モデルの電池は予備をいつも用意しなきゃいけないですからねぇ…ちょっと高いしなぁ。
2024年1月26日 12:56 いいね1件 返信3件
この商品を検討しているのですが、「ハブ経由の操作」って、スマホアプリからの操作っていう意味でしょうか?
だとすれば、Wi-Fi経由よりBluetooth直の操作を優先できないのでしょうか。
2024年1月27日 09:00 いいね1件
@@nonoren7754 ハブ経由の操作はiPhone、Apple Watchからの操作をイメージして書きました。Apple WatchはWatch→iPhone→WIFIなのかもしれませんけど。💦
とにかく、仕組みはよく分かりませんが、iPhoneやApple Watchからの接続はWIFI経由みたいです。パッドからの操作はBluetoothで接続するようです。そのため、iPhoneやApple Watchからの接続よりパッドからの操作の方が早い反応になるようですね。これの切り替え方法はないんじゃないかなぁ。iPhoneとか近づけて操作すればBluetoothで行けるかなと、試したけど、変わりませんでしたし。www
私が知らないだけかも知れませんが、使っている範囲では設定が見当たらないですねぇ。
反応速度はWIFIの速度にも関係あると思いますが、うちの場合、3から5秒くらいWIFI経由の方が遅いですね。(この時の操作はApple Watch 5でした。世代によって反応速度違うかも。今は8のせいか、もうちょっと早いかな。2、3秒)帰宅時は階段を登りながら手前の踊り場付近で操作すると玄関に着いた時ちょうど鍵が開く感じで運用してたこともあります。うちは元々がオートロックの玄関だったのが劣化で壊れてこれを導入したので、レスポンスが遅いのが気になりました。現物の鍵で開閉している人はそれほど気にならないかも知れませんね。
購入を検討されているとのことでしたので、詳しめにかいてみました。長文失礼しました。
とにかく、仕組みはよく分かりませんが、iPhoneやApple Watchからの接続はWIFI経由みたいです。パッドからの操作はBluetoothで接続するようです。そのため、iPhoneやApple Watchからの接続よりパッドからの操作の方が早い反応になるようですね。これの切り替え方法はないんじゃないかなぁ。iPhoneとか近づけて操作すればBluetoothで行けるかなと、試したけど、変わりませんでしたし。www
私が知らないだけかも知れませんが、使っている範囲では設定が見当たらないですねぇ。
反応速度はWIFIの速度にも関係あると思いますが、うちの場合、3から5秒くらいWIFI経由の方が遅いですね。(この時の操作はApple Watch 5でした。世代によって反応速度違うかも。今は8のせいか、もうちょっと早いかな。2、3秒)帰宅時は階段を登りながら手前の踊り場付近で操作すると玄関に着いた時ちょうど鍵が開く感じで運用してたこともあります。うちは元々がオートロックの玄関だったのが劣化で壊れてこれを導入したので、レスポンスが遅いのが気になりました。現物の鍵で開閉している人はそれほど気にならないかも知れませんね。
購入を検討されているとのことでしたので、詳しめにかいてみました。長文失礼しました。
2024年1月27日 10:24 いいね0件
わざわざ実験までしていただき、ありがとうございました。指紋認証パッドかリモートボタンにしようかと思います。サポートに聞いてみたのですが、リモートボタンもBluetooth範囲内にロックがあればBluetooth接続、次にハブがあればハブ経由の解錠となるようです。ボタンだと車みたいに家に着く手前から開けられるのでこれもいいかな、と。
2024年1月29日 00:24 いいね0件
買おうかな…
締め出されるのが1番怖い
念の為にポストにカード忍ばせるか
締め出されるのが1番怖い
念の為にポストにカード忍ばせるか
2024年1月25日 15:53 いいね1件 返信0件
情報リテラシーの高い個々の視聴者には提供つけた動画は受けないんじゃないかな。
2024年1月25日 15:27 いいね1件 返信0件
スマホがワイファイに接続されたら30秒後に5分開いて、接続切れたら空いてる場合は閉まるっていうふうにしたらどうだろう
2024年2月2日 19:40 いいね0件 返信0件
ほしい! けどダブルロックだと高くなるなぁ。
あとやっぱりWifiにつなげるのは抵抗があります。極論、家のネットワークに不正アクセスされたら鍵を開けられてしまうリスクもないとは言いきれませんからね・・・
あとやっぱりWifiにつなげるのは抵抗があります。極論、家のネットワークに不正アクセスされたら鍵を開けられてしまうリスクもないとは言いきれませんからね・・・
2024年2月2日 00:49 いいね0件 返信0件
むぎゅー
うん、可愛い!!
うん、可愛い!!
2024年2月1日 23:41 いいね0件 返信0件
旧モデルを1年半使ってますが一度も剥がれず、いまでも剥がれる気配は全く無くガッチリくっついてますね。
扉の材質によるんですかねー
扉の材質によるんですかねー
2024年1月30日 14:48 いいね0件 返信0件
標準モデルはバッテリーを一本残して順にバッテリー交換することで電源を切らさないってことが可能だったけど、Proモデルはバッテリーがカートリッジ式なので、電池交換のたびに解錠・施錠位置の校正をしなければいけない感じがする。
地味に面倒くさいんだよな…
地味に面倒くさいんだよな…
2024年1月29日 14:52 いいね0件 返信0件
この動画を参考に購入いたしました。
便利な機器のご紹介、ありがとうございます。
かなりの機械音痴な私ですが、意外に簡単に導入できました。
便利な機器のご紹介、ありがとうございます。
かなりの機械音痴な私ですが、意外に簡単に導入できました。
帰宅時につい気が緩んで、キーケースを洗面所などに放置してしまい、次に外出する時に10分近く探したこともしばしばでしたが、これの導入で帰宅時にキーケースをポケットから出さずに済む可能性が高くなり、キーケースを探す時間とお別れできたらなと期待しています。
指紋認証パッドを両面テープで付けましたが、電池交換の時に果たして外れるかが、今の心配事です。
2024年1月27日 16:55 いいね0件 返信0件
関連記事

【重大事故】KDDI(au)の大規模通信障害を解説(KDDI/au/UQモバイル/povo/MVNO等)
2022年7月4日 09:53 スマサポチャンネルもしまだ音声通話 ...

LINEの個人情報取扱いと対策を解説します(2023年11月~)
2023年10月31日 08:04スマサポチャンネル @user- ...

【実機レビュー】ソニーのXperia 10 VI使ってみた
2024年8月7日 10:00スマサポチャンネル @user-su ...

【完全網羅】ドコモ2022年冬春モデルキタァァァーー!わかりやすく全機種スペック仕様を徹底解説【価格】【発売日】【感想】
2022年10月6日 03:40 5671len1こんなことを言う ...

【知らないと危険】各携帯会社周波数帯(バンド)確認方法解説
2021年10月17日 08:00 kaname楽天は対応バンドの ...





















これらの製品はネットにつながるのでとても注意が必要な製品です。
よって背景をしっかりと調査して動画作成お願いします。
今日も耳の保養ありがとうございます🙇♂️
そのうちSwichBot装備のマンションとかアパートとか出てくるかもね。
①一回押して普通に解除
②ドアを閉めたまま2秒長押しでオートロック解除します
③ドアを閉じて一回押すとオートロックに戻ります
高機能なproよりももっと薄型のモデル作って欲しい。。。