【徹底解説】光回線工事と注意事項!2025

2025年2月11日 10:00
  @北海北斗
電話工事の警備をやってます。
太い光ケーブルにはものすごい数のケーブルが入っています。
全てに違う色が付いていてあの黒い箱に手作業で接続していきます。
個人宅でケーブルが切れた場合は電気で溶着し再接続します。
これらの機材はとても高価です。
個人宅の引き込みはダクトを利用することがあります。
断念した事例として引き込みパイプの施工不良があります。
2025年2月11日 10:48   いいね33件   返信0件
  @Ataruu
マンション内ケーブルを事業者または国が率先して光化してくれないと古いマンションはずーと低速なまま。
2025年2月11日 10:21   いいね11件   返信2件
2件の返信を表示
  @hikari2486
賃貸木造アパートで大家の許可を取ってNURO光開通したけど、その甲斐は充分ある。
2025年2月11日 11:50   いいね10件   返信0件
  @しば犬-j8e
借家だけど大家と交渉して戸建てタイプで回線引き込んでる。
お陰で10Gサービス加入で18時台以降でも下り実測値で平均5Gbps 上り3Gbps
大満足ですわ
2025年2月11日 11:58   いいね8件   返信0件
  @takayosih21
最近インターネットの繋がりが悪くなってしまって困ったのですが結局NTTの点検の車が来て
電柱の黒い箱の中にクモの巣が張っていたらしくそれで不安定になっていたらしいです。急になったので原因がわからなかったので
色々試して見たのですが結局って感じでした。鳥が原因とかクモが原因とかが多いらしいです。
2025年2月11日 10:51   いいね7件   返信1件
1件の返信を表示
  @ccorn4221
インターネットって、意識しないけど結局のところはケーブルで繋がってるんよなー。
海外であっても海底ケーブルだし(衛星通信もあるけど)。なんか不思議な感覚。
2025年2月11日 10:30   いいね6件   返信1件
1件の返信を表示
  @MrLandmine50
VDSL主流から光回線方式主流になっても20年前に教わった基本知識に違いはありません。
あとVDSLタイプの集合住宅で光回線方式への移行は建物の設備状況や公営住宅・分譲マンション管理組合などの承認と光回線方式による料金の値上がり等で
時間がかかったりできない場合があります。
旧タイプのマンションの場合はMDFまでが通信会社資産で建物内配線はマンション側が施設した資産で個々の部屋まで光配線を引き直すのは施策でもない限り
国や通信会社が負担するのではなく建物側が負担するのです。
2025年2月11日 11:29   いいね5件   返信0件
  @伴串
光にしたからと言って必ず早くなるわけじゃないからね。
基地局からの距離が早さに変わってくることも説明してほしかったですね。
2025年2月11日 11:11   いいね5件   返信2件
2件の返信を表示
  @mrboo
マンションにはあんまり関係ないネタですね。今の光回線業者はマンションの1室だけに開通工事することはないそうです。
我が家の入るマンションはNPUまで光回線(NTT西日本、KDDI)が来ていますが、NPU⇔各部屋の間はメタル線(VDSL)で、管理組合の許可が出ないため光回線への交換工事ができません。
仕方ないのでCATV業者(同軸ケーブル)への先祖返り開通工事を行いました。
最近タワマンが流行っていますが、ネット活用には絶対戸建てが有利です!
高層部は携帯の電波が届かないなんてことが普通に起きますしね。
2025年2月11日 11:01   いいね4件   返信4件
4件の返信を表示
  @miyuaiai
ちょっと鼻声ですね。風邪か花粉か・・・ご自愛くださいませ。
2025年2月11日 10:52   いいね4件   返信0件
もっと見る