【徹底解説】光回線工事と注意事項!2025
2025年2月11日 10:00
もっと見る ![](https://wp.wtpage.info/wp-content/plugins/ws-youtube/images/icon-down-black.svg)
基本知識ありがたやー😎💕
2025年2月11日 10:18 いいね4件 返信0件
昔 引き込みやってたケド
まぁ落ちないとわかってても安全帯付けて電柱登って作業する時に両手離すのは勇気が要るWw
1回離しちゃえば問題無いケド その最初がね(*´艸`)
まぁ落ちないとわかってても安全帯付けて電柱登って作業する時に両手離すのは勇気が要るWw
1回離しちゃえば問題無いケド その最初がね(*´艸`)
2025年2月11日 10:55 いいね3件 返信0件
vdslマンションだと光ファイバーにするのに許可が必要
2025年2月11日 10:32 いいね3件 返信0件
NTTのAOクロージャーと言えば白ボックスだったけど最近はあんまり見ない気がするなぁ
2025年2月11日 10:27 いいね3件 返信4件
昔、通建会社で現場調査をやっていましたが、一昔前は確かにそうでした。
いわゆるAO→2AO→3AO(AOM)の光クロージャーを使用していました。
しかし、次世代光サービスとアナログ電話の代替のために黒い光クロージャーに変更された経緯があります。
いわゆるAO→2AO→3AO(AOM)の光クロージャーを使用していました。
しかし、次世代光サービスとアナログ電話の代替のために黒い光クロージャーに変更された経緯があります。
私はその切り替え時に業界を離れたのでその後はよくわかりませんが、どうも電話線の代わりに張り巡らせるのがあの黒の函のようです。
2025年2月11日 11:16 いいね3件
平成20年辺りからだったかな?全て黒くなったのは。
幹線ケーブルを接続するクロージャーの内、1号、2号、3号初期型は白く、
3号現行型、分配ケーブル用のクロージャーは黒いですね。
下から見て良く判る大きな箱や、小さな箱まで各種ケーブルに併せて採用されていますね。
幹線ケーブルを接続するクロージャーの内、1号、2号、3号初期型は白く、
3号現行型、分配ケーブル用のクロージャーは黒いですね。
下から見て良く判る大きな箱や、小さな箱まで各種ケーブルに併せて採用されていますね。
2025年2月11日 13:20 いいね0件
@
てことは、黒になっただけで3号AOの役目はそこまで変わってないんですね。
引き上げ用3AO、配線点用の3AO、アナログ電話の接続端子函と似た分配・幹線終端用のAOMクロージャだったかな。
てことは、黒になっただけで3号AOの役目はそこまで変わってないんですね。
引き上げ用3AO、配線点用の3AO、アナログ電話の接続端子函と似た分配・幹線終端用のAOMクロージャだったかな。
2025年2月11日 13:44 いいね0件
@えちぜんや様 こんばんは。
3号の役割に大きな変わりは
無いですね。
旧型ケーブルがまだまだ残って
いるので、何を繋ぐかで同じ
3号でも中身に違いがある
ぐらいでしょうか。
3号AOには、H、RC、ZC、
SC、ORの5種類の他、HS
対応型もあります。
分配用もケーブルに合わせて、
M、S、D、D2、CDと種類は
色々ありますよ。
3号の役割に大きな変わりは
無いですね。
旧型ケーブルがまだまだ残って
いるので、何を繋ぐかで同じ
3号でも中身に違いがある
ぐらいでしょうか。
3号AOには、H、RC、ZC、
SC、ORの5種類の他、HS
対応型もあります。
分配用もケーブルに合わせて、
M、S、D、D2、CDと種類は
色々ありますよ。
2025年2月11日 14:17 いいね0件
5Gは近くに電波塔があって繋がれば、光回線より速かったりする
気軽なのは大手3社のホームルーターや、
楽天のSIMを格安ルーターに入れて運用するとかだよね
気軽なのは大手3社のホームルーターや、
楽天のSIMを格安ルーターに入れて運用するとかだよね
2025年2月11日 11:55 いいね2件 返信0件
光回線の月額って
思っている以上に高い
ネット契約のみでも4000円
年間5万だよ、いるんけ?
思っている以上に高い
ネット契約のみでも4000円
年間5万だよ、いるんけ?
2025年2月11日 10:31 いいね2件 返信2件
私は工事もいらない楽天モバイルで十分ですね。月額2980円で30M以上出てますw
2025年2月11日 12:02 いいね1件
Mineo1.5MBだけ使っていて
4月からプレミアム5MBにする
以前、楽天モバイルだったけど
屋内圏外になるので😅
4月からプレミアム5MBにする
以前、楽天モバイルだったけど
屋内圏外になるので😅
2025年2月11日 12:19 いいね0件
光回線の開通工事はやっぱりハードルが高い印象があります
2025年2月11日 10:14 いいね2件 返信0件
勉強になります。
引っ越しの際にも、参考になります。
有線はいろいろわずらわしいので、将来的にはホームルーターが主流になりそうに思いました。
引っ越しの際にも、参考になります。
有線はいろいろわずらわしいので、将来的にはホームルーターが主流になりそうに思いました。
楽しい解説を、ありがとうございました。
2025年2月11日 13:22 いいね1件 返信0件
光回線もモバイル回線もそれぞれ弱点があります。例えば、光回線は物理回線のため、地震や火災、交通事故等で断線する事があります。分岐用のボックスに蟻が巣を作る事も。モバイル回線は、台風のような大雨や吹雪等によって電波感度が極端に落ちたり繋がらなくなったりする事もあります。
2025年2月11日 13:13 いいね1件 返信1件
八潮の道路陥没事故でNTT光回線断線しましたからね数日で復旧したけど
2025年2月11日 13:25 いいね0件
auとNTTで全く同じ屋内工事で同じ業者の同じ担当者が来てauの工事費が2万円以上高かった
auはおかしな縛りが多くて不便
auはおかしな縛りが多くて不便
2025年2月11日 13:06 いいね1件 返信0件
関連記事
![Thumbnail of related posts 123](https://wp.wtpage.info/wp-content/uploads/2022/08/21892-hqdefault-100x100.jpg)
【超爆速】お家のインターネット環境を改善してみた(10Gbps光回線+Wi-Fi6/5)(フレッツ 光クロス/OCN/ドコモ光)※2022年9月1日料金改定概要欄参照
2022年8月24日 08:00 26c62626yamashit ...
![Thumbnail of related posts 049](https://wp.wtpage.info/wp-content/uploads/2022/07/20329-hqdefault-100x100.jpg)
【寸劇特別編】楽天対抗策と反応をまとめてみた(妄想)※キャンペーンは事実
2022年7月25日 09:41 川中紗音今回もかわいくておもろか ...
![Thumbnail of related posts 103](https://wp.wtpage.info/wp-content/uploads/2022/09/23353-hqdefault-100x100.jpg)
iPhone 14 Proを1週間使った本音レビュー!良かったとこ・残念だったとこ【13 Pro Maxから乗り換え】【感想】【アイフォン】
2022年9月25日 10:01 モバイルドットコムTVチャンネル ...
![Thumbnail of related posts 115](https://wp.wtpage.info/wp-content/uploads/2024/10/59009-hqdefault-100x100.jpg)
スマホ「実質価格」注意事項まとめ2024
2024年10月3日 10:00スマサポチャンネル @フミ-y7u ...
![Thumbnail of related posts 185](https://wp.wtpage.info/wp-content/uploads/2021/12/9614-hqdefault-100x100.jpg)
【LIVE配信】2021年みんなの個人的通信ニュースをご紹介!
2021年12月25日 14:55 丹羽隆英録画機能付き、テレビほ ...
太い光ケーブルにはものすごい数のケーブルが入っています。
全てに違う色が付いていてあの黒い箱に手作業で接続していきます。
個人宅でケーブルが切れた場合は電気で溶着し再接続します。
これらの機材はとても高価です。
個人宅の引き込みはダクトを利用することがあります。
断念した事例として引き込みパイプの施工不良があります。
お陰で10Gサービス加入で18時台以降でも下り実測値で平均5Gbps 上り3Gbps
大満足ですわ
電柱の黒い箱の中にクモの巣が張っていたらしくそれで不安定になっていたらしいです。急になったので原因がわからなかったので
色々試して見たのですが結局って感じでした。鳥が原因とかクモが原因とかが多いらしいです。
海外であっても海底ケーブルだし(衛星通信もあるけど)。なんか不思議な感覚。
あとVDSLタイプの集合住宅で光回線方式への移行は建物の設備状況や公営住宅・分譲マンション管理組合などの承認と光回線方式による料金の値上がり等で
時間がかかったりできない場合があります。
旧タイプのマンションの場合はMDFまでが通信会社資産で建物内配線はマンション側が施設した資産で個々の部屋まで光配線を引き直すのは施策でもない限り
国や通信会社が負担するのではなく建物側が負担するのです。
基地局からの距離が早さに変わってくることも説明してほしかったですね。
我が家の入るマンションはNPUまで光回線(NTT西日本、KDDI)が来ていますが、NPU⇔各部屋の間はメタル線(VDSL)で、管理組合の許可が出ないため光回線への交換工事ができません。
仕方ないのでCATV業者(同軸ケーブル)への先祖返り開通工事を行いました。
最近タワマンが流行っていますが、ネット活用には絶対戸建てが有利です!
高層部は携帯の電波が届かないなんてことが普通に起きますしね。