【実機レビュー】Amazon Kindle Colorsoftを買ってみた
2025年8月8日
2025年7月31日 10:00
もっと見る 
カラーだと本棚から目的の本を探しやすいって意見を聞くけど、そういう視点だとどうなんでしょう?
2025年8月5日 14:41 いいね0件 返信0件
いらないなあ
2025年8月5日 03:35 いいね0件 返信0件
漫画は見開きで読みたいですね。小説はともかく、漫画は容量食うから本棚代わりにはなりそうもない。電子書籍リーダーにすべきかタブレットにすべきかそれが問題だ。
2025年8月5日 02:52 いいね0件 返信0件
なんかゲームボーイ思い出した
2025年8月4日 13:37 いいね0件 返信0件
キンドルは店頭で触ってみると想像以上に画面の切り替わりが遅いのがね…
一ページを見る時間が短いコミックはもちろんですけど、パラパラとめくってどのページだったかっていうのを探す作業とは相性が悪すぎる…
一ページを見る時間が短いコミックはもちろんですけど、パラパラとめくってどのページだったかっていうのを探す作業とは相性が悪すぎる…
2025年8月4日 00:47 いいね0件 返信0件
子供さんが居て、キンドルカラー壊されたら泣くな…親御さん
2025年8月3日 17:48 いいね0件 返信0件
投稿お疲れ様です。控えめに言ってこれはゴミ。中古のipad 方がまし。
2025年8月3日 14:01 いいね0件 返信0件
白黒でいいからmicroSDカード対応にしてくれと
2025年8月3日 13:22 いいね0件 返信0件
はるかさんの手が可愛い❤️
それにしても高すぎるから、ノーブランドのやつかタブレットPC、iPadで良いと思う。
それにしても高すぎるから、ノーブランドのやつかタブレットPC、iPadで良いと思う。
2025年8月3日 12:43 いいね0件 返信0件
レビューありがとうございました。
タブレットやパソコンの画面のような発色を期待してました。
このレビューを見ると「色が淡くなったけど一様カラーです。」程度ですね。
勢いで買わなくて良かったです。
タブレットやパソコンの画面のような発色を期待してました。
このレビューを見ると「色が淡くなったけど一様カラーです。」程度ですね。
勢いで買わなくて良かったです。
2025年8月3日 11:36 いいね0件 返信0件
関連記事

【Q1/24】楽天モバイルの収支状況をチェック!
2024年5月20日 10:00スマサポチャンネル @gregor ...

【重要】2025年のdポイント改定内容を解説します
2025年1月9日 10:00スマサポチャンネル @cratoro ...

今買うべきおすすめハイエンドAndroidスマホ人気機種ランキング1位〜5位【2022年4月版】【評価】【最強】【価格】【カメラ】【バッテリー持ち】
2022年4月24日 09:55 モバイルドットコムTVみなさんな ...

Galaxy S24 Ultra、はぁ〜また買っちゃったwww開封レビュー&失敗しないおすすめ純正ケースはコレッ!!!【感想】【アクセサリー】
2024年1月31日 09:55モバイルドットコムTV @MT-t ...

Xperia 5 IIIとPixel 6どっちがおすすめ?それぞれの違いを比較解説!【価格・ゲーム・カメラ・デザイン・バッテリー持ち】
2022年2月3日 10:02 モバイルドットコムTVみなさん、こ ...
といっても高すぎです。1万円でRedmi Pad SEでも買った方がマシ
漫画とか雑誌はタブレットで見たほうが幸せになれる気がする
こんな感じならiPadで良いかな…
厄介なのは実写・イラスト系の画像全体の品質劣化が顕著(恐らく写真集作品との相性は最悪)なのと、Lifehackerで言及されてたRainbow Effectですね。REは漫画コンテンツに、もろ影響します。
上記の現象は全てKaleido3搭載のPCモニターで確認済みです。
Kaleido3は良い点・悪い点が特徴的な上に端末代金が高いので、実機を触ってみて自分に合ってるか見極めないと、痛い経験になる難易度の高い商品だというのが個人的な感想です。
カラーEinkはまだまだ発展途上なので、10年ぐらいで完成形に到達してくれたら嬉しいなーと期待してます
小説に限定するなら「カラー挿絵」とかがあるし、コミックなら全編カラーの作品もあったりするわけで。
さらに専門書等では図版、引用写真等があったりするわけで、電子書籍だからということで色情報をオミットしてしまってもいい、という事にはならないのでは?
表示するコンテンツは、「エンドユーザー側はカラー表示できるデバイスを使っている」 と決め打ち出来れば、モノクロ表示化に伴う(識別のために必要な) 手直しをする必要もなく、1種類のコンテンツだけ用意すればいいわけで、提供側のコストも抑えられるかな、と。
(色盲/色弱向けの表示はデバイス内で完結する形で表示変更出来ますし)
「カラー表示出来るデバイスでモノクロ表示」は出来るが、その逆は不可能という事を考えると、受け手側のデバイスは「不完全であってもカラー表示出来るものが一般で、モノクロ表示のみのものは少し特殊」という状況にしておいた方がいい….と思います。
と考えると、 Kindle Colorsoft は、正しい進化と言えるんじゃないかな。
あとはバッテリーと発色さえなんとか出来ればorz
国産ならそんな値段かも?でも中国生産じゃないの?
この値段なら泥タブで良いかな
多分セールで安くしたと印象付けるための値段設定なのかなと?
と思ったら電源配置の配置ががが