音楽家たちの上達スピードの実態

2022年3月25日

2022年2月22日 11:00
  バイオリンはじめちゃんねる
めちゃ宣伝!!

◆母の著書
わたしは毒母だったかもしれない 〜娘をバイオリニストに!〜
https://amzn.to/34Fverh
(ペーパーバック版・Kindle版)

2022年2月15日 10:53   いいね15件   返信1件
1件の返信を表示
  はやしたけし
いつものようなバックミュージックが無い!真摯に視聴者の切実な相談を全力で答えている発信者って、なかなかいるようでいないよね。かっこいいな~、この動画。
2022年2月22日 13:16   いいね9件   返信0件
  おさかな17
今回の音楽家に付いてのお話、子育て中の身には大変考えさせられる内容でした。
子供を難関大学に入れる、医者を目指す、パイロットに成ると云った高い山に登るには親子の二人三脚が必要だと痛感させられました。我が家の小さい子供達に親として何が出来るか今一度考えさせられる良い話でした。
2022年2月22日 13:35   いいね6件   返信0件
  ぴーたー
かな先生、お疲れさまです!
この話で初めて知ったのは
音大のバイオリン専攻って20人程度しかいないんですね
もっと1学年に100人ぐらいいるのかと思ってました。
音大に入った時点で既に相当なレベルというわけですね
今更オッサンの僕にはとうてい届きそうにないレベルですが
死ぬまでになんとか納得いくように
少しずつ練習していきます‼️
2022年2月22日 12:38   いいね6件   返信0件
  チャンネル・ピアニティPianiteaチャンネル
非常にためになる動画をありがとうございました。親の強制力…現代では、それが非常に薄くなっているように思います。子どもを尊重し過ぎるというか。私の親は怖かった、練習しろばかり言って。でも、言われなきゃやらないですからね〜。遺伝に関してはわかりませんが、環境は絶大な影響があると思います。私は姉妹で作曲科なので、それも変わっていると自覚していますけど笑笑
2022年2月22日 14:06   いいね5件   返信0件
  peace cream
いつもためになる動画ありがとうございます!
キッズの天才バイオリニストの特集などテレビで拝見すると、必ずスパルタなお母さまが登場するなぁとは思っていましたが(笑)、そこまでのレベルを目指す訳ではなくても上達する為には親子二人三脚、親の強制力は必須なんですね。
娘に5歳からバイオリンをさせていますが、基本はバイオリンを‥音楽を楽しんで欲しいんです。でもそのやり方だと上達が著しく遅い。ある程度上達しないと好きな曲を好きな様には弾けない。となると、上達するために厳しく家でも言わないといけないなぁと迷いながらここまで娘とやってきて、親的には厳しく言うのに罪悪感がありました。親の出来なかった希望や夢(バイオリン)を子供に託し過ぎ!?と悩んだり。ですが(うちの場合は特にプロを目指すとかはしていないのでかな先生の意向からズレてますか?^^;)先生の動画で背中を押してもらえたというか‥厳しく練習指導した事に対して罪悪感が少し減りました☺︎
2022年2月22日 23:14   いいね4件   返信1件
1件の返信を表示
  m2316m1
親子が同じ方向を向いて頑張れるって理想ですねー👍🏻
親が音楽家だったら成功するか潰れるか紙一重だと思います💦
2022年2月23日 02:43   いいね3件   返信0件
  rebecca sasa
何にしたって強制力と自主性の塩梅って難しい…
2022年2月22日 15:09   いいね3件   返信0件
  小原裕之
もう一つ、よい指導者と巡り合うこと、もあると思います。よい、効率的な練習法を教えてくれる先生、音楽性を伸ばしてくれる先生と会えなかったら膨大な時間のロスになりますよね。

私の母は幼少期についた先生が楽器の正しい持ち方も調弦方法も大して教えてもらえず、膨大な時間を空費した結果、ヴァイオリンで音大に進学することは諦めました(楽理科に進学しました)。

2022年2月22日 14:23   いいね3件   返信0件
  123 coco
伝えることがとても難しいことを何とか伝えようとする熱意と工夫を感じます。お話しの「前提」が全てを物語っているかと。その「前提」レベルにないとその先の人生が辛いものになるから「覚悟しいや」ということでしょうか。経済的に自立出来る一握りの演奏家のタマゴ達の陰には、幼少期から青春期の全てを賭けても敗れ去って逝く大多数の者の屍累々なのでしょうね。「親御さんたち、ホントにそれがわかってますか?」という覚悟を求めていらっしゃるのかと・・・。
2022年2月23日 02:24   いいね2件   返信0件
もっと見る