【不安】au/SoftBankはこのままで良いの?(au/UQモバイル/SoftBank/Y!モバイル)
2022年8月9日
2022年7月31日 08:00
もっと見る 
3月のiPhone一括案件時にYm→Sb乗り換え割引を活用しました。ほぼ同じ料金で無制限になり、端末も安価に手に入ってウハウハでした。
来年3月はUQに持っていく予定です。自宅セット割で大幅な料金圧縮。
来年3月はUQに持っていく予定です。自宅セット割で大幅な料金圧縮。
2022年7月31日 19:52 いいね2件 返信0件
結論 ソフトバンクはクソ
2022年7月31日 19:33 いいね2件 返信0件
UQmobileからau乗り換えで、データ無制限が安くなると言っても期限がすぎたら元々の高値にされるだけだし(似た手口をWiMAXでやられたことあり)節約モードで、ほとんどまかなえる人ならauに乗り換えるメリットなんてありませんがな。(実際、くりこしMプランの私はさっき見たら30GBになってたw なんだ、これだったら無制限にする意味ないじゃんw)
2022年7月31日 19:19 いいね2件 返信0件
ドコモのARPUも2社と大差なく同じように下がってるじゃないのドコサポチャンネル
低価格勝負しないドコモを擁護するために他社を「いつ値上げするかわからない」のお得意の因縁は変わらんのな
仮に値上げしたらその時に再検討するだけの話だろ・・・
というわけで私の目にはドコモが一番見苦しい事をしているな
低価格勝負しないドコモを擁護するために他社を「いつ値上げするかわからない」のお得意の因縁は変わらんのな
仮に値上げしたらその時に再検討するだけの話だろ・・・
というわけで私の目にはドコモが一番見苦しい事をしているな
2022年8月2日 18:14 いいね1件 返信0件
UQ→auの移行プログラムは別枠囲い込みが前提なので残念なところでお得感が全く無いんですよねぇ……
2022年8月2日 13:44 いいね1件 返信1件
ぶっちゃけ楽天以外のキャリアはプラチナバンドにあぐらをかきすぎているのでMVNOにするのが落としどころかもしれない(モバイル回線に爆速性を活かせるサービスは2028年以降になると予想)
2022年8月2日 13:49 いいね0件
結局、キャリアの本音は本ブランドを使って欲しいってことですよね。本ブランド移行を条件に1年間だけ安く使えても、1年後から高い料金へ移行ですから、料金さえ安ければ多少不便でもいい、って人には響かないでしょうね。
ARPUっていわゆる客単価のことですけど、携帯電話って使うことで何か価値が生まれるというよりも道具なんですよね。消費者目線からいえば料金が安いに越したことはないので、ユーザーからできるだけ搾り取るという発想は携帯電話業界ではどうかなと…
それだけ成熟しきった産業ですからね…楽天もなぜ成熟しきったこの業界に参入してきたのか私には理解できません、
まぁ携帯業界も次世代通信などの先行投資が必要なので、ユーザーに負担を求めたいのでしょうけど、今のレベルで十分、それより料金を維持してくれと思っているユーザーの方が圧倒的に多いと思います。
ARPUっていわゆる客単価のことですけど、携帯電話って使うことで何か価値が生まれるというよりも道具なんですよね。消費者目線からいえば料金が安いに越したことはないので、ユーザーからできるだけ搾り取るという発想は携帯電話業界ではどうかなと…
それだけ成熟しきった産業ですからね…楽天もなぜ成熟しきったこの業界に参入してきたのか私には理解できません、
まぁ携帯業界も次世代通信などの先行投資が必要なので、ユーザーに負担を求めたいのでしょうけど、今のレベルで十分、それより料金を維持してくれと思っているユーザーの方が圧倒的に多いと思います。
2022年8月2日 08:04 いいね1件 返信0件
〇〇だったら安くなる。が、お腹いっぱい
2022年8月2日 08:01 いいね1件 返信0件
Yモバイルはショップがとにかく多いですからね。
2022年8月1日 23:03 いいね1件 返信0件
光回線とセット割があるから本ブランドから移行出来ないでいるんだよね。
それと気がかりなのがスマホ決済サービスの上限額が、移行先でも継続されるのかわからない。
お得を追いかけるのが果たして本当に良いことなのかな。
2022年8月1日 07:24 いいね1件 返信0件
端末購入サイクル(約2年)に合わせているようにみえます。
好きな端末?が出たときにサブブランドから本ブランドへ
縛りが抜けたらサブブランドへ戻り…とサイクルを構築し、
サブブランドにいた人が単体購入の作業を行うぐらいなら
本ブランドへ移動させる方が手間が省けるからだとおもいます。
好きな端末?が出たときにサブブランドから本ブランドへ
縛りが抜けたらサブブランドへ戻り…とサイクルを構築し、
サブブランドにいた人が単体購入の作業を行うぐらいなら
本ブランドへ移動させる方が手間が省けるからだとおもいます。
2022年8月1日 03:44 いいね1件 返信0件
関連記事

BALMUDA Phoneキタァァァーー!コレがバルミューダ…!色々不安すぎるスマホ爆誕ww【開封レビュー】
2021年11月26日 10:04 モバイルドットコムTVBALM ...

【完全網羅】ドコモ2021-2022年冬春モデルキタァァァーー!わかりやすく全機種スペック仕様を徹底解説【価格】【感想】
2021年10月12日 10:54 モバイルドットコムTVドコモの ...

Pixel6の1円販売が常態化している件(iPhone13Pro情報付)(au/SoftBank)
2022年1月15日 08:00 Daikichi回線契約付きだと ...

【最強サブ回線】povo 2.0を3ヶ月使ってみた感想を正直レビュー!メリット・デメリットを解説!【評価】【au】【ポヴォ】
2022年1月7日 09:53 モバイルドットコムTVpovo 2 ...

【本格議論開始】キャリアスマホが他社電波を使えない件(docomo/au/SoftBank/楽天モバイル)
2022年4月13日 09:46 sou pグローバル版だとデュア ...
目先のたった1年割引とか…ないない。
せっかく安くなったのに、また高い料金選ぶ人はほとんどいないんじゃないかな(;´∀`)
安く購入する為にはオプション加入、指定のプランはありますがオプションは無料期間内に番号移行するので料金は発生しません。
プランの基本料は一旦auから1ケ月分請求されますが翌月以降UQの基本料に充当しますので負担はないです。
UQ1年未満の場合でもauに番号移行して購入は可能ですが移行半年以上利用が条件になります。
au⇔UQの移行は事務手数料がかからないのが大きいです。
何も起こらなければ良いのですがトラブルがあっても何の対処もしません
一見安く見えますが安かろう悪かろうの代表で結局は高く付きます
auも同じような企業体質になっており系列サービスで問い合わせても何の対処もしません
両企業とも大変似通った経営理念をお持ちのようですな
楽天が分かりやすいワンプランである通り、SB/Yモバもauグループもいい加減ワンブランド、ワンプランに再編すべきだと思います。Linemo,povoは少し毛色が違うので今のままで良いですが(ショップ利用も基本出来ないし)、メインとサブが分かれているとユーザーには分かりにくい。特にauとUQが同じグループというのは知らない人が大勢いるように思います。