【現実と課題】「docomo business forum ’22」潜入レポート
2022年11月8日
2022年10月19日 08:40
もっと見る 
これで主婦が空いた時間に家から遠隔操作で重機オペレーターをして欲しい
2022年10月19日 12:30 いいね1件 返信0件
5G切ってますわ。だって電波掴んだり掴まなかったりでひたすらローディング!これなら無い方がマシですわ
2022年10月19日 12:25 いいね1件 返信0件
本当に高速艇遅延なら、遠隔地を繋いでオーケストラで演奏すればアピールになると思うのですが、合唱程度も難しいのでしょうか?
2022年10月19日 12:09 いいね1件 返信0件
メタバースは「セカンドライフ」の二の舞になる・・と広く言われているのに、
20年前のセカンドライフ創立時と同じ話を聞かされるとは、ホント高速通信の使い道無いんだねぇ・・
20年前のセカンドライフ創立時と同じ話を聞かされるとは、ホント高速通信の使い道無いんだねぇ・・
2022年10月19日 12:17 いいね1件 返信0件
セカンドライフ、ハビタット、、うっ、頭がっ、、、
2022年10月19日 12:05 いいね1件 返信0件
スマホ用VRゴーグルを着けて楽しめるVRサービスをすべき。
VRの為だけに5万円やら10万円を出せる人は少ない。
既に普及しているスマホを活用するのが普及の鍵だろう。
そういう意味では、googleがAndroidでのVRゲームを諦めてしまったのが惜しい。
VRの為だけに5万円やら10万円を出せる人は少ない。
既に普及しているスマホを活用するのが普及の鍵だろう。
そういう意味では、googleがAndroidでのVRゲームを諦めてしまったのが惜しい。
2022年10月19日 11:52 いいね1件 返信0件
結局ビジネス向け
2022年11月2日 10:06 いいね0件 返信0件
セグウェイとか3Dテレビとかと似た香りがする。普及は当分先かと。
技術が先行して目的が定かでないものはビジネスとして難しい。というか成功例を知らない。
将来、遠隔オペが可能に~とかの意見もあるけど、肝心の医療現場が必要性を感じていないし救急ヘリの充実のほうが先だろう。
まずはゲームからだろうが、ゲーセンを再現する家庭向けゲーム機器が普及しない歴史を見ると、当分先だろう。
技術が先行して目的が定かでないものはビジネスとして難しい。というか成功例を知らない。
将来、遠隔オペが可能に~とかの意見もあるけど、肝心の医療現場が必要性を感じていないし救急ヘリの充実のほうが先だろう。
まずはゲームからだろうが、ゲーセンを再現する家庭向けゲーム機器が普及しない歴史を見ると、当分先だろう。
2022年11月1日 16:24 いいね0件 返信0件
水中ドローン…こういうのがノルドストリームの破壊工作に利用されたのか?
2022年10月27日 19:02 いいね0件 返信0件
今は4Gと5Gを自動で切り替えるからPCやスマホでラグが出るし切り替えで消費電力あがる…
個人利用ではいらないよ5G…
個人利用ではいらないよ5G…
2022年10月27日 03:10 いいね0件 返信0件
関連記事

バルミューダフォンが悲劇すぎる件(SoftBank/BALMUDA)
2022年1月10日 08:00 スマサポチャンネル03:15 1 ...

通信品質No.1は?携帯会社4社の実力調査をチェック!
2024年8月12日 10:00スマサポチャンネル @user-c ...

【待望】Xperia 5 III発表キタァァー!5 II / 1 IIIと何が違う?わかりやすく全機種スペック比較しながら徹底解説!国内限定カラー最高すぎないか【価格】【発売日】【感想】
2021年9月30日 03:01 たかべえ5のフロストカラーかっこ ...

【レビュー】Xiaomi 12S Ultraキタァァーー!2022年カメラ最強ハイエンド爆誕!ライカ監修×1インチセンサーはヤバすぎるwww【感想】
2022年7月14日 09:58 モバイルドットコムTVXiaom ...

今買うべきおすすめGalaxy人気機種ランキング1位〜5位【2023年版】【選び方】
2023年2月16日 09:56モバイルドットコムTV モバイルド ...
5Gの低遅延が普及すればradikoの様に通常のラジオ放送より遅れて聞くではなく本当のオンタイム同時
で聞けるかも(私がradikoの仕組みが分かっていない様で誤解してたらすいません)
でも近い将来エリアに不自由しなくなった時は、また普通すぎて有り難さを忘れている事でしょう。技術なんてそんなもんですw
お大事に
インターネットが開放され、グラフィカルで直感的な操作性のWindows、ADSLなどの高速通信が登場してやっと一般人が誰でも楽しめるレベルになった
ひとつの技術やアイディアだけでは先が見えなくても、将来生まれる技術やアイディアと融合して新たなイノベーションが誕生するはず、楽しみのほうが大きい