【実体験】偽造した電話番号から詐欺電話がかかってきた件
2025年4月2日
2025年3月31日 10:00
もっと見る 
謎の技術は凄いけどかけ子がボンクラなんじゃ話にならんな
2025年4月1日 12:24 いいね0件 返信0件
2:22 こちらはるかさんのお電話ですか?(※実際は本名の苗字の読み方違い)
…ってなっていますが、相手は名前も知ってるんですか?😨
…ってなっていますが、相手は名前も知ってるんですか?😨
2025年4月1日 12:20 いいね0件 返信0件
海外製の違法アプリで電話番号表示を変えられるものがある、なんてのを日経で昔読んだことがあるのでそれかなぁ?
というか、こんなに「知らなかった!」というコメントがあることに驚いた。TVニュースでもニュースサイトでも散々取り上げられた手口という認識だったのだけど…
2025年4月1日 12:06 いいね0件 返信0件
メールだと送信先を偽装できるからって理由で役所からとか銀行からとかは電話対応を強いられるような場面があるけど、電話も送信元を信用できなくなってくれればもっと別の方法試すしかなくなるから、むしろ送信元を偽装した電話詐欺増えてくれないかなーと思ったり。
2025年4月1日 10:01 いいね0件 返信0件
ありえない、って動画内では言ってるけど原因不明って事は
警視庁内の内戦端末が直接工作されてジャックされてるしかないと思う
どの部分に仕掛けられてるのか線や機器を全部壁から引っ張り出して調べる必要あるだろうけど
警視庁内の内戦端末が直接工作されてジャックされてるしかないと思う
どの部分に仕掛けられてるのか線や機器を全部壁から引っ張り出して調べる必要あるだろうけど
2025年4月1日 09:50 いいね0件 返信0件
Asteriskとか直接収容できる業者が国内にあるかはわかりませんが、Caller IDが設定できるようなので、それかな〜。
2025年4月1日 08:32 いいね0件 返信0件
これ・・・海外からの偽装電話番号だとしたら +86 とか海外からの番号だからでないでってのが通じなくなるな
2025年4月1日 08:09 いいね0件 返信0件
というか◯◯さんの番号ですか?って詐欺師に名前まで知られてるの?
そこまで知られてるなら住所もバレてそう
そこまで知られてるなら住所もバレてそう
2025年4月1日 07:47 いいね0件 返信0件
要注意 昨年末に ★県警 ★警察署が突然スマホの画面に表示されビックリし電話にでました。要件は問い合わせで車購入で駐車場の確認でした。確認で聞いたら電話番号だと出ないので
警察の表示をさせるとのこと、番号を登録してないのに表示されるなんて驚きました。でもこの方法が詐欺師にしられたら終わりだな。
警察の表示をさせるとのこと、番号を登録してないのに表示されるなんて驚きました。でもこの方法が詐欺師にしられたら終わりだな。
2025年4月1日 07:39 いいね0件 返信0件
海外でまだ無理やり働かされてる日本人がいるかもと思ってしまいますね
2025年4月1日 07:27 いいね0件 返信0件
関連記事

楽天モバイルの3Q/23決算を解説します
2023年11月14日 08:00スマサポチャンネル @seito ...

ドコモサブブランド誕生の可能性について(OCN/NTTレゾナント)
2023年5月31日 08:08スマサポチャンネル mar-cup ...

【投げ売り】今買うべき激安おすすめiPhoneランキング1位〜5位【2023年3月版】【価格】【アイフォン】
2023年3月11日 09:55モバイルドットコムTV モバイルド ...

arrows N レビュー!2023年の全部入り国産ミドルレンジ!想像以上に良い、だが価格が高い!【感想】
2023年2月21日 10:30モバイルドットコムTV モバイルド ...

ドコモ新料金プラン「eximo ポイ活」を解説します
2024年8月1日 08:00スマサポチャンネル @hamata- ...
今後は警察と名乗っても信じないようにしましょう。
真面目な話ほんとに警察でも鵜呑みにしないで自分から個人情報を出さないの大事
電話番号が有効である事や私の声が先方に知れてしまった事がとても気味悪いと感じました。
お金を絶対に払わなければ詐欺はなくなるはず…払ってしまうから詐欺師が生き延びてるんや
番号偽装の主な方法
* インターネット回線(VoIP)の利用:
* インターネット回線を利用した電話(VoIP)サービスでは、発信者番号を自由に変更できる場合があります。
* これにより、実際の発信元とは異なる番号を相手に表示させることが可能です。
* 専用のソフトウェアやサービス:
* 番号偽装を目的としたソフトウェアやサービスも存在します。
* これらのツールを使用することで、より簡単に番号を偽装することができます。
番号偽装のリスクと注意点
* 違法行為への利用:
* 番号偽装は、詐欺や嫌がらせなどの違法行為に悪用される可能性があります。
* これらの行為は、法律で厳しく罰せられるため、絶対に行わないでください。
* 個人情報漏洩のリスク:
* 番号偽装を行う際に、個人情報が漏洩するリスクがあります。
* 信頼性の低いサービスやソフトウェアの利用は避け、セキュリティ対策をしっかりと行うことが重要です。
* 社会的信用の失墜:
* 番号偽装による違法行為が発覚した場合、社会的信用を大きく失う可能性があります。
番号偽装に関する法的規制
* 日本国内では、電気通信事業法により、番号偽装による詐欺行為などが禁止されています。
* 違反した場合、懲役や罰金などの重い刑罰が科せられる可能性があります。
番号偽装から身を守るために
* 不審な電話には注意:
* 身に覚えのない番号や、不審な内容の電話には注意しましょう。
* 個人情報を安易に教えたり、お金を振り込んだりしないようにしましょう。
* 迷惑電話対策サービスの利用:
* 携帯電話会社やセキュリティ会社が提供する迷惑電話対策サービスを利用するのも有効です。
* 迷惑電話のデータベースを参照し、警告表示や着信拒否などの機能を提供しているサービスもあります。
* 警察への相談:
* もし、電話番号の偽装による被害にあわれた場合は、迷わずに警察へ相談してください。
番号偽装は、技術的には可能ですが、違法行為に利用されるリスクが高く、法的にも厳しく規制されています。安易な利用は絶対に避け、不審な電話には十分注意してください。
との事です(_ _*)