【実体験】偽造した電話番号から詐欺電話がかかってきた件
2025年4月22日
2025年3月31日 10:00
もっと見る 
私の場合固定電話に警察からでは無くNTTから携帯が停波すると言う事でしたがその後警察に回して私が犯罪の共犯者として名前が挙がってるとの事で検察も出てきて調書を取ると言う事で携帯電話の番号教えてしまいました。そして電話が繋がる様にして下さいと言われました。その後不思議に思って警察連絡したら詐欺では、無いですかと言われ警察官が来て相手先のデータを写真を撮って持って帰りました
2025年4月14日 14:06 いいね0件 返信0件
警察署の電話番号の下4桁は、全部0110ですよね。
2025年4月13日 11:30 いいね0件 返信0件
明らかに西日本の市外局番なのに警視庁名乗ってたのでそこをツッコんだらガチャ切りされました
2025年4月13日 03:37 いいね0件 返信0件
平場で上げるべきではないとのことなのでオフレコの場でとなりました。
2025年4月8日 13:46 いいね0件 返信0件
こういう場合、着信拒否した方が良いんですかね。
2025年4月6日 13:15 いいね0件 返信0件
昨日この動画を視聴してついさっき電話かかってきました。
この動画を直ぐに思い出して番号見た時点で詐欺だと思いましたが名前バレてるのが怖いですね。
完全に個人情報が流失してます。
この動画を直ぐに思い出して番号見た時点で詐欺だと思いましたが名前バレてるのが怖いですね。
完全に個人情報が流失してます。
2025年4月4日 23:33 いいね0件 返信0件
もう電話には出んわ!
いやー怖いですね。登録してる電話以外は出ないようにしています。
最近はiPhoneでも留守電で文字表示なんかしてくれるので、内容を確認して折り返し電話するかどうか判断しています。
いやー怖いですね。登録してる電話以外は出ないようにしています。
最近はiPhoneでも留守電で文字表示なんかしてくれるので、内容を確認して折り返し電話するかどうか判断しています。
2025年4月4日 13:12 いいね0件 返信0件
スマサポでもわかんねーんだ……( ̄▽ ̄;)
2025年4月4日 11:36 いいね0件 返信0件
おかしいとおもったら警察署行くよ😤
2025年4月4日 11:26 いいね0件 返信0件
警察官を名乗る輩が「指定口座に振込め」とか「LINEへの誘導」などSNS等の使用での取調べは絶対有り得ません‼️
2025年4月4日 09:20 いいね0件 返信0件
関連記事

【重要】eSIMの利便性と危険性!知っておきたいポイントを解説
2024年5月29日 10:00スマサポチャンネル @thloni ...

今買うべきおすすめミドルレンジAndroidスマホ人気機種ランキング1位〜5位【2023年5月版】【コスパ最強】【激安】【価格】
2023年5月21日 09:55モバイルドットコムTV @mobi ...

【データで見る!】携帯会社ポイント経済圏の今を解説!
2024年8月4日 10:00スマサポチャンネル @14Yukid ...

【絶対NG】Androidスマホでやってはいけない設定7選!
2023年4月14日 09:55モバイルドットコムTV モバイルド ...

「NURO光」ネットワーク安定性に関する調査結果公表
2022年10月17日 08:00 スマサポチャンネル【追記】動画 ...
名簿業者なりから買って、ある程度はわかった状態で掛けているってことですからね。
相手から名指しで来ると、怪しくても判断が難しくなりますから。
番号偽装は、発信番号を偽装出来るVoIPを使っている見て良いでしょうね。
アメリカでは先行しているようですが、発信者番号の真偽チェックを行う機構の導入が待たれます。
バックドア的な裏コマンドは開発者なら知っていても良いと思いますし、これはNTT社員も管理しきれないと思います。
電話帳に載ってる番号からの電話でも疑わなければならないなんて、番号通知機能の意義を揺るがす大事件では⋯。
警察関係の番号からの詐欺電話が話題になるくらいには電話番号偽装は技術的に難しくないんだろうな…
無言電話だったんですが、かけなおしたら「現在使われておりません」と返ってきました
何のために電話をかけてきたのか…
問題は機材です。一般人が買えるものではないからです。既存の設備を奪ったり海外からの持ち込みでしょうか。
電話番号の管理の仕組みわからないけど、本当の番号から実際かかってる可能性も否定できない。実際の番号ではないとも言い切れない。対偶の法則。
推理系の話でも有る構造。
解無しを推理し続けて無限連鎖が成立すると、高知能でも100%になりきれない近似値にすぎない。等価式出ないイコール極限で必ず判断を誤るを時が来る。つまり誤った罰が自動で発生し続ける永久機関。送りつけた時点で送りつけた側が自動で対価を請求できる仕組み。マルチ商法の有罪無罪の境界事態と同じ構造。つまり特定商法の無罪と有罪の境界と同じ。特定商法は存在すること自体が自動で罰則が発生する仕組みと言える。私は、その意味で特定商法は認めない派。存在自体が構造悪。
同じ構造である以上送られた側は死の死の手紙を送りつけられたと言える。
推理小説ではその構造で、存在しないものの証明が必然で起こり、最終的に0になる。つまり構造自体を否定しない限り解決不可能な命題と言える。現実解として解決不可能命題がある以上、そこに正しく機能する規則自体がないことを同時に証明する。それは規則が有効でないことの証明とも言える。規則の帰属元が自助努力で解決しない以上、その規則自体が無効であることを同時証明。よってそれが法律であればその法律自体が無効であり従うに値しない。