【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選

2025年9月1日

2025年8月30日 11:00
  @violinstarters
【みんなの体験談を教えて!】
コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏

⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング

▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。

▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義

2025年8月26日 03:11   いいね14件   返信0件
  @gontaponpon
まだスズキメソードも3巻の状態で子供がコンクールを推し進められ、この子はとても才能があり、ヴァイオリンにとてもお金がかかる子だと当時50万円近くの分数ヴァイオリンを勧められました。その時は、子供にそんな才能があったのか!と、嬉しい気持ちでいっぱいで、なんとかお金をかけてあげなきゃと思ってしまったのですが、今思えば近付いてはいけない先生でした。今は子供に合った基礎を大切にする先生にお世話になっており、離れられて良かったなと安堵しております。
2025年8月30日 13:46   いいね10件   返信1件
1件の返信を表示
  @souko-hi5oz
かな先生、素敵動画ありがとうございました。
自分も音楽教室を運営したいと思っています(いい年ですが)。①以外は大丈夫かなと…。私は大学ではなく海外のいわゆるコンセルバトワールという専門学校を出ているので、音大卒とは違うのかなと思ってます。でもディプロムをもらうのには、たくさんの音楽専門科目を習得し、試験に合格しないといけません。その代わり一般教養の授業はないです(大学ではないので)。
ただ、海外の学校を出たために、音楽ネットワークは日本になく、帰国してからぽつんとしてしまいました。海外に出る方はできれば日本の音大でちゃんと勉強してから出た方がいいかもしれませんね。日本のネットワークはないけれど、海外に出たい場合はどの先生に頼っていいかは照会できそうかな???
とりあえず教室経営の勉強をして、自分の技術も磨いて、特色や魅力を出せるように、頑張ります!
2025年8月30日 16:56   いいね8件   返信1件
1件の返信を表示
  @うに燦
7:42 大人になってから、趣味でバイオリンを習っています。
レッスンの後にその場でお茶をいただくことがあり、(いいのかな…?)と思いつつ、お話も楽しいし、これも関係構築と思いながら続けていたのですが…
いつしかお茶の時間の方が長くなり、ちょっとイヤな団体に誘われかけたりし、うっすら困っています。
レッスンの前に「今日は〇〇の予定があって…」と、予め断りを入れる必要が出てくるようになり、なかなか厳しいものがあります。
指導はわかりやすく、楽しい先生ではあるのですが…
2025年8月30日 12:59   いいね8件   返信1件
1件の返信を表示
  @goorico57
私はバレエ教室なので⑧は無いですが、他はそのまま当てはまる内容でした…! 私の今の先生ってどうなんだろうとモヤモヤしていましたが、教室を移る決心がつきました!! ありがとうございます😆
2025年8月30日 13:05   いいね7件   返信1件
1件の返信を表示
  @伸加藤
何処かの宗教や団体組織の
無理矢理勧誘や霊感商法と根は同じという指導者がいる事実
2025年8月30日 21:00   いいね6件   返信1件
1件の返信を表示
  @安島孝彦
はじめまして 楽しく動画拝聴しています。クラシックギターの学習者ですが、学校で先生をしているのにまともにスケール一つおしえられないような人がいます、巨匠から習ったとということをかかげているのですが、巨匠が出してるスケールすら理解していない方々です。先輩にしてもスケールすらやるなとされました 音楽基礎を何一つ教えられないのに学校があります
2025年8月31日 01:42   いいね5件   返信1件
1件の返信を表示
  @kf256
友人から聞いた話です。彼は音大を卒業して、プロの演奏家として活動していましたが、学校の音楽教員となり定年まで勤め上げました。在職中もプロ活動は細々と続けていたようですが、定年後は音楽活動を続けたいと思い地元のアマチュアオーケストラに団員として所属して活動しています。そのオーケストラは本番はプロの指揮者の先生が指揮をしますが、普段の練習は団員の方(おそらくアマチュア)が指揮をするそうです。しかしその指揮者が彼にやたらと個人攻撃をしてくるそうです。適切なアドバイスなら良いのですが、それ違うんじゃないと言うことを言ってくるそうです。思うにその指揮者は彼が音大卒だと言うことをやっかんでいるのではと思います。そのオーケストラの演奏会に何度か伺いましたが、彼はさすが音大卒で、他の団員とは一線を画す素晴らしい演奏をします。プロの指揮者の先生も彼の演奏を高く評価してくれているそうです。練習時の指揮の方はなぜ彼に辛く当たるのでしょうか?その練習時の指揮の方は近づいてはいけない先生なのかもしれません。
2025年8月31日 11:28   いいね4件   返信0件
  @masa5622
これは最適なアマチュア楽団を探す場合にも当てはまりそうですね!
どこの楽団も指揮者、コーチが付いてるわけですから!
2025年8月31日 07:31   いいね4件   返信1件
1件の返信を表示
  @aigle29930
「なんでできないの?」と言われたら、「できたら習いに来てないです」と反論し、「言っていることがわからない」と言って私は先生を困らせていますが、先生も説明を頑張ってくれています。
気が弱い人は反論できないので、かな先生がおっしゃることは参考になると思います。
2025年8月31日 13:10   いいね3件   返信0件
もっと見る