【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選
2025年9月1日
今の師匠は気持ちを豊かにしてレッスンのとき私に向かい合ってくれます。やっと安心して歌に、音楽に向かい合えることができました。
この話題、近年悩まされていたので、先生側からの発信で自分の判断に改めて確信が持てました。
私は大人になってから弦楽器を2種類、長く趣味で続けています(た)が、
1つは3つめの教室で8人目の先生に師事中、教室or先生都合からの、最終的に自分で決めて今に至ります。趣味の話題で盛り上がってレッスン時間が圧迫される事はありますが(笑)自分でたどり着けない問題の解決策など、とても細かく(細すぎるほど笑)指導下さいます。
もう1つは別の、最初の教室で3人目の先生……でしたが、後者がパワハラに受け取れる、「言い方」に問題のある先生2人で……
両先生の演奏も素敵でしたし、指導内容は多分やる気?がある時は良かったのですが、「ありえない」弾き方etc…など言葉に棘があり、だんだんと、その楽器を好きになって始めたはずが、自分が弾くのは相応しくないのではないかと思い詰めるようになり、レッスン仲間にも相談し、今年の夏に意を決して退会しました。
教室がえも考えましたが、弾きたいと思う気持ちも萎えてしまい、今は傷を癒すため、もう1つの楽器の方へ集中する日々です。
指導全般に問題がある……というわけではないけれど、言葉の暴力はダメージが大きかった……しかもこの動画で、かな先生が仰っていたように最初は良かったのです……じわじわと……化けの皮が剥がれていく感じ、でした。
長文コメント失礼致しました。
予算を伝えてるのに、楽器だけで数十万する物を勧められ、音が全然違うからとゴリ押しされました。
うちはこれしか出せないと予算提示してるのに、マージン貰えるからですよね?と言ったら激怒されました。
その後破門になりましたが、今は先生がとても良い方なので、動画を見て習っては行けない先生だったんだなーと思いました。
鈴木メソッド上がりのようです。(マスタークラスも何かいっぱい書いてあった)
僕は大人のバイオリンは楽しく弾くことが目的だから
緩いんだろうなぁと思ってたら、僕が結構マジでやってるからか
それに合わせて非常に優しく厳しいですw
音程やアーティキュレーションも非常に細かく教えて下さいます。
自身もアマオケのコンミスや、演奏会などもいっぱいやっておられるので
非常に良い先生に当たったなぁと思っています。
始める前にもう一つ教室の体験に行ったのですが
そちらは先生にやる気がなく、どうせ大人でしょみたいな感じで
僕が大人からバイオリンなんて無理ですよね?と聞いたら
あーう・・・ん、まぁ大丈夫ですよみたいな感じでやる気を感じないのでやめといて良かったですw
音大卒の先生に習うとどういう感じなのかなぁとは思いますw
勇者の武器のようにレベルに応じて強いものをゲットしていくのがベストですね😊
それと、やはり効果(?と言う言葉で表現するのは違和感が有りますが)を感じるにはどうしても時間が掛かるので定期的に長い間継続する事かなぁ。と、今になって感じています。
勿論、良い先生との廻り合いの上ですが。その良い先生と言うのは「自分にとって」と言う部分がどうしても有るでしょう。廻り合いとしか言えないのですがそう思います。
もう一つ、私が感じるレッスンの最大の価値は「素晴らしい演奏に目の前で聞ける」「素晴らしい音を間近で聞ける」事と思います。それにより自分の耳が出来て「楽器が鳴っているとはこう言うことだ」と言う感覚が掴めること。これが何よりの価値と今でも思っています。
私の場合は、1人目の先生の時には「ちゃんとした奏法を教えて貰いたい」でした。
自己流の不安から個人レッスンについた初めての先生。その先生には数年間通っていました。
その後転職し、忙しくなりその先生から疎遠になりました。でも、楽器は続けたい。そこで出会いが有ったのが今の先生です。最初期待したのは「練習時間が減って居るので効率的な練習をしたい」でした。
結局毎回の課題は、初めの頃はエチュード、もう勘弁と言うくらいやりました。でも、最後の方の難しいところはやらないのです。その理由を訊くと「楽器をちゃんと演奏するに、その難しさは要らない」でした。私のレベルでの話です(笑)
その内に先生が探してきた 二重奏曲になりました。その先生は、必ず自分で模範演奏をしてくれます。レッスン中も言葉での説明と併せて私の演奏の真似と本来の演奏を比較して吹いて頂けます。それが終わると二重奏を私の相方として先生が吹いてくれるのです。
そんなレッスンをもう20年以上続けています。
その先生は、新しい曲を頂く時には必ず演奏の仕方、曲の作り方を具体的に指示してくれます。フレーズの作り方、求める音色。テンポ感等々。これも、自らの演奏と言葉で指示されます。謂わば私はその真似をしようと練習するのです。
その先生、現役プロオケ団員の時には凄かった。こんなに美しい音を出す人が居るんだ。とレッスン中でも、うっとりしてしまう事も有りました。最近は少し普通に近くなってきたかな(笑)
因みに、その先生は一般大学中退で、大学生の時にオーディションを受けて日本の有名プロオケ奏者として活躍されて来た方。管楽器奏者は昔なら有ったのでしょう。今は基本的に芸大の方しかですね。
私は先生に感謝しかないです。40年以上演奏活動を続けて来れて今でも現役でやれている。先生のお陰としか言い様が有りません。
今回、第一項目に該当するので笑ってしまいました。(大丈夫です。反論している訳ではありません。逆に、確かにそうだ。と言う部分は多いです)
ただ、先生、数学科出身なので理屈っぽいし細かい。曲の作り方とか細かく説明されます。私も理系なので有難いのですが、音楽家としては異例じゃないかなぁ、と思っています(笑)
「素晴らしい演奏を間近で聴けることの価値」というお言葉に深く共感しました。まさに、音で伝わる説得力や説得力は、言葉以上に心に残りますよね。
先生との20年以上のご縁も本当に素晴らしく、読ませていただきながら私も背筋が伸びました。
子供の事だから今ほど熱心に音楽をやっていたわけでもなく、、
その子その子の求めているレベルが有ると思います。
ピアノ嫌になりました。
今はとりあえず楽譜が読めて、コーラスのメロディー練習に弾く程度で、、親がピアノ習わせてくれておいて良かったかな、と、思います。
危険な先生、、後は「人柄」でしょうか、、「心の状態音に出る」と思いますので、あんまり、女王様で、人を見下す性格だと、多分生徒が育たないのかと、、
「先生の音」に近づきますものね。
勝手に先生がやっててくれー!生徒を巻き込むなー!
習い事ではありませんが、部活動で教わった先生は、指導が曖昧(ダメでもどこがダメとは言わない)、だから延々歌わせて「ダメ!」しか言わない、何故か「ここまでの付き合いだと、親よりお前らのことをわかっている」と言う、「大学の授業は無意味」(それだったら、あなたが通っていた藝大の授業は無意味だったんですか?という……)と言う、など、たかだか部活の指導者なのになあという感じの先生でした。
その後後輩が契約更新を断ったことで、悪が絶たれました。よかったと思ってます。
関連記事

U-NEXTの配信でまた花男ハマった!🍡. プラネタリウム(大塚愛)
2025年7月28日 12:00高松あい_violin @hhbo ...

防音物件を調査!これはクレームくるレベルwww
2021年12月3日 11:00 ペットボトルまなみ先生の1人運動 ...

【曲名は”いたずら”?】クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ(Fritz Kreisler:Recitativo and Scherzo Op.6)
2023年7月12日 11:30高松あい_violin おっさん1 ...

人生のメリーゴーランド #ハウルの動く城 Merry-Go-Round of Life – Howl's Moving Castle #バイオリン
2023年7月21日 09:25高松あい_violin おっさん1 ...

2つのヴァイオリンで ブラームスの子守唄 (Brahms : Lullaby)
2024年10月13日 11:00高松あい_violin @MEG ...
コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏
⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング
▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。
▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義
自分も音楽教室を運営したいと思っています(いい年ですが)。①以外は大丈夫かなと…。私は大学ではなく海外のいわゆるコンセルバトワールという専門学校を出ているので、音大卒とは違うのかなと思ってます。でもディプロムをもらうのには、たくさんの音楽専門科目を習得し、試験に合格しないといけません。その代わり一般教養の授業はないです(大学ではないので)。
ただ、海外の学校を出たために、音楽ネットワークは日本になく、帰国してからぽつんとしてしまいました。海外に出る方はできれば日本の音大でちゃんと勉強してから出た方がいいかもしれませんね。日本のネットワークはないけれど、海外に出たい場合はどの先生に頼っていいかは照会できそうかな???
とりあえず教室経営の勉強をして、自分の技術も磨いて、特色や魅力を出せるように、頑張ります!
レッスンの後にその場でお茶をいただくことがあり、(いいのかな…?)と思いつつ、お話も楽しいし、これも関係構築と思いながら続けていたのですが…
いつしかお茶の時間の方が長くなり、ちょっとイヤな団体に誘われかけたりし、うっすら困っています。
レッスンの前に「今日は〇〇の予定があって…」と、予め断りを入れる必要が出てくるようになり、なかなか厳しいものがあります。
指導はわかりやすく、楽しい先生ではあるのですが…
無理矢理勧誘や霊感商法と根は同じという指導者がいる事実
どこの楽団も指揮者、コーチが付いてるわけですから!
気が弱い人は反論できないので、かな先生がおっしゃることは参考になると思います。