【永久保存版】楽譜書き込みマナー|オケで嫌われないための「書き込み」7つの極意
まさにオケ業界のアカデミー賞!ありがとうございます。これで、初心者の方やオケ経験のない方にこの動画をお知らせするだけで話がだいぶ簡単になります。
追加情報です!
メガネマーク:あったとしてもこの時だけ指揮者を見るのではなく、常に楽譜とコンマスと指揮者が目に入っていないといけないです。これは技術の問題なので最初から視界に全部入りませんが、慣れればできます。
V.S.:めちゃくちゃ大きく書いた方がいいです。命にかかわります。
Subit P/Fについてはいろいろ書き方があります。Subit Pの時は、楽譜をまたいで大文字のS(右側つまりこれから弾く方が下=pになる)、Subit Fの時はその対称的な印を書きます。これは昔の人の書き方かも??もっと昔の人は斜線、/ならSubit p、その逆ならSubit fだったと思います。Zタイプもあります。
指番号:個人の都合になるので、私は下にちっちゃく(全部は書かない)
in2:五線譜の上部に大きめに書かないと見落とすことがあります。下に書いたことはパートや個人の都合で、上に書いたときは全体の指示と大体分けているような…。私のような古のヴァイオリン弾きは大きく書かれていないと見落とします。
初オケの時に、先生が使っていた譜面にいろいろ書かれていて、先生にあらかじめ斜め上向きの→(だんだん早くなる)とか、メガネマークとか、教えてもらいました。自分が弾けることが大事なのではなく、全員でまとまることが大事だからと念を押されてしまいました。
上記記号はアマチュアオケでも使われていて、特に大学オケ出身の方などはよく知っておられます。
関連記事

奏者の好きな箇所ピックアップ Mozart:violin concerto no.3 3 mov.
2023年6月30日 10:00高松あい_violin おっさん1 ...

#nft #ayasa #thereasonwhy #告白の夜 #告白之夜 #music #rockviolin #metal #oikosmusic #bangdream #バンドリ
2023年5月19日 05:59Ayasa channel @Ay ...

ヴァイオリンの低音!(Londonderry Air ロンドンデリーの歌)
2023年8月4日 09:00高松あい_violin Osmar ...

【新曲初披露‼︎】高松亜衣ヴァイオリンリサイタル「i」ツアー直前配信!
2024年9月14日 09:13高松あい_violin @ossa ...

【#backtrack / #karaoke 】#君と僕と蒼い月
2023年6月10日 12:12Ayasa channel @Ay ...
高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏
⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
4:38 ダメな書き込みの例
5:05 楽譜書き込みの大原則
6:02 書き込みの「前準備」
7:55 ①動作指示系
8:04 👓:指揮者を見る
8:24 V.S.:譜面をめくる
8:56 小節休み
10:29 ミュート着脱記号
11:07 ②テンポ・拍数系
11:26 →、←、〰:早く、遅く
11:58 in2 in3 in4 etc
12:28 ③強弱系
12:42 「だんだん小さく」「もっと大きく、小さく」
13:04 強弱の「突然〇〇!」
13:21 次の段で突然強弱が変わるとき
13:33 ④奏法指示
13:44 コンマ:余韻を残しつつ音を分離、斜線:音楽を分断
14:27 N.V.または non vib:ビブラートをかけないで ⇔ con vib.ビブラートをかけて
14:51 △:Pizzicato ◯: arco
15:31 ON:弓をつけてひく、OFF:弓をとばす、半トバシ
15:46 弓先、弓元、sul tasto:指板寄りで、sul pont.:駒寄りで
15:57 弓順は真上に書く!
16:22 その他
16:37 まめ譜・カンペ:長い休符あけの入りのため、または主旋律を尊重する役割
17:24 音色指示( dolce:やわらかく、espress.:うたって、その他表現)
17:52 やってはいけない①
19:46 やってはいけない②
21:25 改善ビフォーアフター
▼本日の要約(超圧縮)
✨伝わる書き込みができる=頭の中が整理されていて上達する✨
この動画では、オーケストラの楽譜書き込みをするときに気をつけるべきポイントを大解説!
オケには入っていないけど、個人レッスン受けてるよ!という人にも役に立ちます。
高評価・チャンネル登録、そしてX・インスタ・ブログ・サブチャンネルのフォローもお願いします🙏
管楽器は時間がかかるので、楽譜で”con sord.”とある場所だけ見てたら間に合いませんので、何小節か前の休みのところに「Mute!」と書いたりします。
ほかは「→」「←」「△」「メガネマーク」「in◎」などは全く同じですね
学生時代、授業中にノートを書くことに集中するあまり、授業内容の理解がおろそかになることがありました。
しかし、「ノートはあくまでもメモ」と割り切ってからは、先生の話に集中し、ここがポイントだなと思ったところやテキストには書いていないけど大切なことだけをサラッと短く書くようにしました。
すると、授業の理解も深まり、ノートも格段に見やすくなりました。
高校生のときに東大に現役合格した友人のノートは、いつも簡潔に整理されており、コイツは頭の中身もこのノートみたいにクリアに整理されているんだろうなぁと感心するとともに自分の能力の低さを思い知らされました😅
きっと、できる演奏家の楽譜は、スッキリ、ハッキリとしていて見やすいのでしょうね。