関連記事

トルコ行進曲をアンコールで演奏 (フランスの演奏会より)#クラシック #ピアノ#shorts #ピアニスト 近藤由貴/Mozart:Turkish March
2023年4月9日 13:40Yuki Kondo Pianist ...

和音の高音を響かす方法 – たった3秒で変わりますよー!【第42回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#42
2021年10月16日 12:00 CANACANA family ...

【参加者大募集!】みんなで奏でるCANACANA Family発表会🎹 – ピアノ – Piano – カナカナ
2024年11月23日 12:00CANACANA family ...

「Time To Say Goodbye」Sarah Brightman – タイム・トゥ・セイ・グッバイ – サラ・ブライトン – ピアノカバー – CANACANA
2022年12月19日 08:48CANACANA family ...

ピアノカバー|NHK『きょうの料理』テーマソングを演奏してみた♪|CANACANA
2025年7月29日 11:49CANACANA family @ ...





















ショパンの曲練習していますが、属七の使い分けが色々あるので気をつけなければいけませんね
🙇
ポップスも弾いてたりすると曖昧にしがちになってしまうので😅
修正早めにしないと指が違う音を覚えてしまう事が結構ある、、。
曲全体の調号を全く変えないまま、いちいち事細かに臨時記号を付けまくって、
弾いてみたら事実上は転調している、という書式をするのが基本の様に感じます。
従って、私が常日頃譜読みをする時は、個々の音を確認する事はもちろんですが、
それ以上に、これらの曲中におけるフレーズの塊の、調性の変化に最も着眼し、
「ここからは(原調に対する属調の、下属調の、平行調の)何調に転調して、ここからは元の調に戻っている」など、
面倒な様ですが、いちいち楽譜に鉛筆で書き込む様にしています。
何調に転調しているのかを把握した上で譜読みをすれば、和音の構成音やポリフォニー感も把握しやすい気がしますので。
こういう私の方法論を、haruna先生はどの様にお考えになりますか?