【まずはこれ!】バイオリン始める時に買うべきグッズ
2023年12月11日
例えば、セットもので、なぜ弓が2本も入っているのかな?とか!あとみなさんからのコメントも参考にさせていただこうと、何も、わからない私には、大変強いみかたになり、ありがとうございます。😊
折り畳み式じゃないと、邪魔でたまらんのです。
YAMAHAの後付けタイプは持ってましたが、外れ易くて洗濯ピンチ使っても紙の安定が悪いし、通販の格安ブランドで似たような機能のモノが有りましたが、故障しやすい粗悪品との評価が目立ったので、1万円くらいしましたが、馴染みの楽器店で有名メーカー品を取り寄せてもらいました。
国内にメーカー在庫が無く
(管楽器スタンドでは定番中の定番ドイツメーカー)、
納期が2か月くらい掛かりましたが、純正ソフトケースが存在しなかったので、合うヤツをオマケしてもらいました。
ベースはほとんどの曲でイントロからアウトロまで弾きっぱなしで、譜めくりするタイミングが無いので、なかなか重宝してます。
ちなみに譜面台は音楽以外にも色々使い道があり、単車にハマってた頃はメーカーサービスマニュアル本見ながら単車を整備したり、最近ではテーブルで書きモノするのに、見やすい位置に参考資料を並べたりと、なかなか便利です。
本好きな方は読書用にも良いかも。
譜面台ライトは読書灯にもなります。
もう今は国内生産スチューデントモデルはほぼ存在しないと思いますが、
(島村楽器オリジナルスチューデントセットは鈴木国内工場生産らしいが、20万円近くするので入門用には敷居が高い。)
日本国内で無理して低価格品を作ると、ろくなモノにならないのです。
これだけは避けた方が良いという仕様があって、
1:表板が削り出しではない。
加熱プレス成型品はヴァイオリンの音がしないので、やる気が無くなる。
2:指板が黒檀系木材では無い。
スペック表にハードウッドなどと書かれている着色木材は、すぐに弦の当たる所がえぐれて演奏不能になります。
ただ、最近はエンジニアリングウッドという、圧力チャンバーの中で加熱、加圧強化した木材もあり、これについては分かりません。
私が数年前に始めたEベース指板がまさにコレで、フレットを支えているので、結構強いと思うのですが。
本来はメイプルや取引禁止になったローズウッドといった硬い木材が使われる場所です。
気になったモデルのスペックが公表されていなくても、まっとうな楽器店に問い合わせてもらえば、嘘は言いません。
自分で試奏出来ない入門者は店の人に弾いてもらって音で判断するという方法もあります。
その為にも、自分の足での店選びと、その楽器店に小まめに顔出しして親しくなる努力も必要なのです。
何の世界にも言えますが、口ベタでは何も進まないのです。
私の1号機だった四半世紀ほど前の鈴木の5万円セットがまさしくこの1、2のタイプで、
(当時はまだ国内生産だったはず。)がっかりして、すぐにピグマリウスの30万円クラスのローンを組みました。
(これはこれで弦高が高く、しばらく調整してくれる業者がみつからなかったのと、鳴りは良いんだけど、もう少し音色に上質感が欲しかった。)
私が徹底してコスパを追求する様になったのも、結構な遠回りと無駄な出費が有った苦い経験からなのです。
KUNオリジナルは、私は楽器に引っ掛ける雄ネジパーツを工場出荷仕様から左右を入れ替え、低音弦側が高くなる様にセッティングしてました。
楽器店店員仕様かな?
現行の樹脂成型タイプは知らないが、以前のゴムチューブを被せるタイプは、左右のパーツで雄ネジが長さが異なっていたのです。
昔は肩当てが一般的な用品ではなかったので、年配の奏者は使わない方が多かったらしいが、そういう世代はもうこの世にはおられないので、盲目的に使わない事を求める先生とは縁を切るべきです。
金管でも同様な指導者がいる様ですが、自分と同じ方法しか認めない指導者に無理に合わせると体壊して演奏人生が終わります。
(それで人様から金を頂く存在自体が社会的害悪かつ根本的な誤りです。)
ちなみに、首が相当短い奏者、極端にエラが張ってる奏者
、鎖骨の位置形状が明らかにズレてる奏者には、肩当ては向かないでしょうね。
有名どころでは葉加瀬太郎氏は傍目にも首が短いし、結構ふ○っておられますが、肩当て使っておられます。
さださんは座布団タイプですね。
寺井尚子氏は使っておられない様に見えますが、これはハイエンドな技巧において演奏表現の自由度を広げる為と考えられます。
初心者が真似すべき事ではありません。
ちなみに、私の初代YAMAHAサイレントバイオリンは明らかにヴァイオリン弾けない人が設計したと分かる、通常の肩当てが使えない構造だったので、プラ板を生楽器裏板下半分アウトラインに合わせて切り抜き、楽器裏に強力マジックテープで張り付けてます。
純正プラ顎当ても汗でぬるぬるするので、スポーツプロテクターの発泡シートや洗車用品の人造セーム革で工作して滑り止めしてます。
現在は生楽器用の顎当てやテールピースが使われているモデルがあるので、そちらを選択すれば私の様な面倒な事はしなくて済みます。
ハイエンドユーザーの中には楽器の扱いが荒くなるという意見も有る様ですが、そういうのはハイエンドモデル買う人が考えれば良いです。
入門セットに入ってる、スペック表にはブラジルウッドなどと書かれている弓は質量が大きく、少々おかしなボウイングでもとりあえず音は出るので、それはそれで存在価値はあると思います。
とりあえず音が出ないとその後のモチベーションも生まれないですからね。
しかしながら毛替えしてまで使うほどのモノではないし、どっちみちヘタるので、2本目が必要になるのは時間の問題です。
私は2本目の弓はカーボンをお勧めします。
私の2本目弓は杉藤の一応フェルナンブコ6万円弓だったのですが、使用後必ず弛めていたにも関わらず2年程度でヘタってしまい、反り付け直してもらっても復活しなかったです。
そこで店の営業氏のお勧めで、当時ぼちぼち出回り始めたカーボンを購入しました。
私も最初はカーボン材に根拠の無い抵抗を覚えたのですが、YAMAHAのカタログに無い4万円くらいの、おそらく量産試作モデルですが、20年間毎週使ってもびくともしませんでした。
更に近年、店の大手教室で先生方が生徒さんにお勧めされてるハイコスパカーボン弓の存在を耳にし、私も取り寄せてみました。
白川総業のフューメビアンカという、2万円弓です。
横反り等、選定は必要ですが(馴染みの店なので、3本送って来ました。)YAMAHAの4万円弓に見劣りしません。
重心は常識的な位置だと思います。
質量は測定器が無いので実測してませんが、使った感じに違和感は無いです。
(60g前後だと思う。)
フロッグは黒檀に見えます。
(弱い材質だと、毛替え不可能な場合があるので、極端に安価な弓は実質使い捨て。)
巻き革は、端面切り口が垂直でテーパー削ぎ処理されてないのはあきらめますが、牛革の手触りがします。
毛の長さが実に適切で、スクリューを弛めると毛がブラブラなどという事はありません。
毛替えが下手で、やたらと毛を長くする職人に見せてやりたいくらいです。
(トークは面白かったが、もう廃業されました。)
棹がとにかく強いので、万が一スクリューを弛め忘れても、まず大丈夫です。
(YAMAHAの弓で何度か経験あります。)
巻き線の色が蛍光グリーンとか、金具が洋銀とか、私は一切気にしないのです。
値段自慢したいので、値札は剥がしません。
四半世紀前の2万円クラスカーボンは棹がうねっておもちゃにしか見えませんでしたが、あれからずいぶん進化したものです。
聞いた話しだと、カーボン弓の量産体制技術は今のところ中国にしか無いそうです。
削り出しの木弓とは全く製作方法が異なり、原理的にはグラスファイバー構造体製作に近く、型にカーボンシートを巻き付け、バインダー樹脂を常温硬化させる
(=ウェットカーボン)
と、
オーブンで熱硬化させる
(=ドライカーボン)
があり、楽弓はウェットカーボンが一般的です。
実際に自分の目で製造工程を見たわけでは無いので、詳細は知りません。
しなりと強さを両立させる釣竿やゴルフクラブシャフトはもはやカーボンでは無い方が少数派だと思いますが、楽弓もそうなるでしょうね。
何しろ、フェルナンブコは絶滅危惧取り引き禁止種ですからね。
それでも実用に耐える木弓にこだわるなら、楽器本体以上の出費が必要じゃないんですか。
まあ、大人が自分のお金をどう使おうと本人の勝手です。
中国共産党政権は政治的意図で民間取り引きに絡んでくる事がありますが、経済規模も生活への影響も少ない楽器産業は気にも掛けないと思うので、心配しなくて良いんじゃあないすか。
余談ですが。この国の軍楽隊はヴァイオリン使ってます。
更に意外な事に、何十年か前の今の様に経済発展する以前のニュース映像で、市民がピクニックでフィドル的に踊りの伴奏に使ってるシーン見た事あります。
まあ、伝統民族楽器にも擦弦楽器ありますしね。
その後、入院等でヴァイオリン中断したので、フューメビアンカ長期インプレは出来ません。すみません。
フェルナンブコ材は取り引き禁止になってる以上、コスト的に現実的な選択とは思えません。
せっかく始めた楽器を経済的理由で止めてしまうのはあまりにもったいないので、賢い消費者としてハイコスパは重要な選択ポイントだと思います。
関連記事
お家から配信!
2022年8月13日 12:32 登士彦森高千里の「雨」と「ライタ ...
全員東京藝大卒!受験行ったら自分の順番終わってたwコンクール当日まさかの課題曲が違うww声出ないwwwオペラセット破壊wwww
2022年6月3日 11:00バイオリンはじめちゃんねる アラバマ ...
【厳しく美しい】ピアソラ :ブエノスアイレスの冬(A.Piazzolla : winter in Buenos Aires)
2022年9月16日 12:00 7月のラベンダーあの時の感動が甦 ...
知らないとやばい!オススメ教本【中級編】
2022年1月21日 11:00 legoblock123初級編が ...
謎多き世界、プロオーケストラとは。
2022年12月10日 11:00バイオリンはじめちゃんねる h ...
猫を飼ってますのでイタズラ防止の為スタンドではなく壁掛けフックですが、良く目につくので決まった練習時間以外でもふと手に取ります。
良い楽器ではないのでできる事かもしれませんが、下手くそはとにかく楽器に触れ練習時間をできるだけ長く取る事かなと思ってます😂
中谷美紀 マインドサーカス
https://youtu.be/_vgQzDGMpOc
買った場所が楽器専門店でなくデパートの楽器売り場であった事と、
私が入門者だからという事で恐らく店員さんに舐められたのか、
後で気付いて後悔した事ですが、安物で、かつ傷物を掴まされました。当然、いい音は出ず、上達しませんでした。
後に、今は無きお茶の水の「下倉楽器店」で、当時約30万円の三響製の本式のフルートに買い換えました。
今は何でもかんでもアマゾンなどの通販で購入する時代です。
しかし、かな先生が仰る様に、
楽器クロスの様な、実店舗でもアマゾンでも何ら問題の無い消耗品系はネット購入していいとして、
楽器本体は個体差と自分との相性が必ずありますから、楽器が奏でる音の良し悪しは、実店舗に足を運んで、
自分で演奏するなり、お店の方に演奏してもらい、自分の耳と体で確認しない事には楽器の良さが分かりません。
実店舗で買った私でさえ粗悪品の楽器をつかまされるのですから、
アマゾン購入では多かれ少なかれ当たりはずれが予想されます。粗悪品を買わされて後悔するのは皆さんご自身です。
また、教本も、一見どこで購入しても同じだからネット購入しても問題ない様に思われがちですが、
他の一般書籍と同じで、実店舗に足を運び、自分で探して手に取り、本を開いて自分の目で確かめねば、
どんなコンセプトのメソッドか、自分にとって分かり易い書き方か、
音符の大きさやなどのレイアウトは見やすいか、自分が設定する目標に合っているか、
相対的に納得できる内容かどうかを知る事はできません。
確かに、ネット上でサンプル楽譜を確認できるサイトもあるでしょう。
しかし大抵は著作権の関係か、半分以上は隠されているのが普通です。
しかも、全てのページを確認できるわけではなく、たかだか1~3ページです。
そんな一部分しか見る事が出来ないサンプル楽譜を見たところで、
何の予備知識も無く、全くのゼロから楽器を始めるド初心者の方々にとって、
使いやすい楽譜かどうかを判断するのは極めて難しいです。
やはり面倒でも楽譜屋さんに自ら足を運んで、
自分の目で手に取って確かめるアナログな購入方法が、後々ご自身が後悔せずに済む一番の方法です。
独学ではなく、教室に入って習うのであれば、必ず先生に相談すべきです。
従って、(松脂・交換弦も含めて)楽器は無論の事、教本についても、
アマゾン買いではなく実店舗に足を運んで、専門知識のある店員さんに必ず相談して購入すべきです。
また、初心者で、これから何年続けられるか分からないからと言って、
極端に安価な楽器を買うのも賛成しません。
安すぎる楽器は購入者を初心者と侮った粗悪品であり、おもちゃにも劣ります。
とてつもなく長文になり、申し訳ございません🙇実体験を申し上げました。
特に一人アンサンブル録音などピッチが気になった時、こまめに確認出来ます。
(管楽器は特に温度変化に敏感なので。)
YAMAHA(KORG製)は丈夫なので、これまで壊れた事はありませんし、馴染みのリペア職人氏も、それくらいでは壊れませんと言われてました。
2時間くらい入れっぱなしでも、電池の減りは忘れた頃交換する程度です。
ちなみに、YAMAHAブランドとKORGブランドの違いは、筐体の色デザインだけなので、好みの方を。
参考になります。
質問なのです。
落としてしまって割れた松脂を電子レンジで温めてくっつけるとかいう直し方を聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか?
かな先生、まなみ先生は、割れてしまった松屋には、どうしていますか?