MVNOが代理店への規律強化を求めている件(MVNO/Apple/Qualcomm)
2022年6月11日
2022年5月23日 08:00
もっと見る 
最早、競争状況にない。
鉄道や郵便、電力、NTTのように統制価格にするしかない。
参入障壁が高過ぎるビジネスモデルが、異常である。
鉄道や郵便、電力、NTTのように統制価格にするしかない。
参入障壁が高過ぎるビジネスモデルが、異常である。
2022年5月24日 16:30 いいね1件 返信0件
もうインフラ・サービス・端末を分離してそれぞれのステージで競争させるしか。
まあそんなことより、あかずきちゃんはかわいいし、やはりエンディングにちょっとわちゃわちゃしてほしい
まあそんなことより、あかずきちゃんはかわいいし、やはりエンディングにちょっとわちゃわちゃしてほしい
2022年5月24日 13:48 いいね1件 返信0件
いい加減にやめてほしい。MNPへの割引。キャリアもMVNOも長く使う人を馬鹿にしてる。
2022年5月24日 13:10 いいね1件 返信0件
OPPO Reno5A、見た目は同じで中身が違う。MVNO運用ができない仕様のキャリア版、MVNO運用ができる非キャリア版。キャリア版は大幅値下げされる。このキャリア版端末は販売キャリアでの使用に特化した端末。MVNOはさせません仕様。このことが最大の問題だと考えます。
2022年5月24日 11:14 いいね1件 返信0件
MNOが端末安く売らなくなったら完全に料金と品質でだけ勝負することになって逆にMVNOが使われなく未来しか見えない
2022年5月24日 07:03 いいね1件 返信0件
弱小会社は潰れれば良い。
無理に保護しなくて良い。
競争社会なんですから。
無理に保護しなくて良い。
競争社会なんですから。
2022年5月24日 01:23 いいね1件 返信0件
端末のセット販売を禁止した方が早い気がします。
キャリアはsimを売るだけ
メーカー直販ネット販売のみか家電量販店等の実店舗でも売るかは各メーカー判断に任せて、消費者がバンド対応を考えなくて良いようにバンド縛りを禁止しsimフリーのみにするのはどうですかね。
割引はメーカーと店舗の判断に任せる方が良いかなあと。
キャリアはsimを売るだけ
メーカー直販ネット販売のみか家電量販店等の実店舗でも売るかは各メーカー判断に任せて、消費者がバンド対応を考えなくて良いようにバンド縛りを禁止しsimフリーのみにするのはどうですかね。
割引はメーカーと店舗の判断に任せる方が良いかなあと。
2022年5月24日 01:14 いいね1件 返信0件
バンド縛りと回線契約を伴うセット販売を全面禁止くらいしないとずっとこのままイタチごっこだよ
2022年5月23日 21:44 いいね1件 返信0件
端末購入後に通信契約をすることとして通信との抱き合わせ販売を禁止すればいいだけなのに。
MVNO各社も都合が悪いから言えないんのかな。
MVNO各社も都合が悪いから言えないんのかな。
2022年5月23日 17:55 いいね1件 返信0件
MVNOは回線速度がなぁ
料金安くても要らないよ
回線速度犠牲にしても良いユーザーはMVNOに流れれば良いけど
2022年6月6日 05:54 いいね0件 返信0件
関連記事

最大0円の格安SIMが謎過ぎる【エディオン取扱開始/センターモバイル】
2021年12月21日 08:00 森二子この商品、マルチ商法のゼ ...

【レビュー】Xiaomi 13キタァァーー!シャオミの2023年最強小型ハイエンド爆誕!Leicaトリプルカメラ×スナドラ8Gen2最強すぎww【感想】
2023年3月6日 09:55モバイルドットコムTV 猫普段Gal ...

次世代通信で実現すること「docomo Open House ’22」潜入レポート
2022年1月25日 10:31 goさとる10年以上前にNHKの ...

【再認識】携帯4社の狙いを解説します(irumo/UQモバイル/ワイモバイル/最強プラン)
2023年8月28日 09:50スマサポチャンネル 祐一談合三兄弟 ...

iPhone SE 第3世代を買ったら知っておきたい10のおすすめ設定・便利機能【iOS15】
2022年4月2日 09:55 XPERIENCE Vいつもご苦労 ...
消費者目線では長期利用での割引や、割引で回線獲得するならそのプランでの最低利用期間を設けるなどしてほしいものだ
海外では端末を家電店等で自由に選び買い、好きな通信会社に契約するとの事。
例えるなら、病気になった際、診断、医療方針は病院、薬の処方等は薬局へ、と同じ様に分離すれば良い。
総務省頑張れ!
正直者(既存ユーザー)が馬鹿をみると言う異常な世界の改善が必要。要は高額割引きが余裕で出来てしまうくらい利益が大幅に出ていると言う事は結論から言うとまだまだ携帯料金が高過ぎると言う事だ。
それでも携帯会社は新たな設備投資のためと言い訳けを付けて値下げなど実施しないのだろうが。
携帯会社の常識は一般社会の非常識である。
一体ドコの世界の話なんだ?と言った感じで地方完全置き去りで事が進む現状が酷く不気味で不愉快
何が起きてるのか解らないまま次々と制度が変化していくのはもうどうしようも無いとは思うが
これで一番わりを食うのは様々な事情により情報を知る機会の少なくなる地方の中高年って言うのはどうにかならんもんかね?
ついでに言えば、久々に某dの実店舗に行ったら高級ブランドで御座いってな感じであからさまにお高くとまった態度が非常に不愉快で
こう言う事やってるから代理店に客が流れるし好き勝手されるんだろ!って思ったけど本質は別に有るんだろうなぁとも思ったり
どのキャリアもある時期はそういう対策をしてたので、やれないことはないはず。
ある期間の契約獲得数が欲しくて制限を緩めて、イタチゴッコになってるだけかと。