【闇深い】近づいてはいけない危険な先生の特徴8選
2025年9月3日
2025年8月30日 11:00
もっと見る 
1/8から1/4になる時に高い楽器を勧められて、関係性が悪くなったことがあります。
予算を伝えてるのに、楽器だけで数十万する物を勧められ、音が全然違うからとゴリ押しされました。
うちはこれしか出せないと予算提示してるのに、マージン貰えるからですよね?と言ったら激怒されました。
その後破門になりましたが、今は先生がとても良い方なので、動画を見て習っては行けない先生だったんだなーと思いました。
予算を伝えてるのに、楽器だけで数十万する物を勧められ、音が全然違うからとゴリ押しされました。
うちはこれしか出せないと予算提示してるのに、マージン貰えるからですよね?と言ったら激怒されました。
その後破門になりましたが、今は先生がとても良い方なので、動画を見て習っては行けない先生だったんだなーと思いました。
2025年8月31日 04:31 いいね3件 返信1件
予算は大事!!、
2025年8月31日 12:12 いいね0件
どうもありがとうございます。海外に行かれてからは遠くなりましたが、タイトルが気になったので拝見しました。思い切って明確にされたので良かったと思います。しかし、最初の先生が音大卒でなければならない理由が、全く分かりません。当人が音楽家になるつもりで始めたのなら言われる通りです。しかし、楽しくなければ、音楽家になる気にはならなかったでしょう。ご自身でも、すごく楽しかったと言われています。動画を拝見する限りでは、大きな論理破綻を感じました。あるいは、動画には出さなかった、隠された理由があったのでしょうか。
2025年8月31日 01:52 いいね3件 返信0件
私は大人になってからの趣味ピアノなので、高額楽器の購入は勧められもしませんけど、子どもの可能性が、とか言われると購入する親御さんもいそうですね💦
勇者の武器のようにレベルに応じて強いものをゲットしていくのがベストですね😊
勇者の武器のようにレベルに応じて強いものをゲットしていくのがベストですね😊
2025年8月31日 00:31 いいね3件 返信1件
子どもの可能性…魔力強めワード!🪄
2025年8月31日 12:14 いいね1件
僕は大人のバイオリンとして音大卒でない先生に習っています。
鈴木メソッド上がりのようです。(マスタークラスも何かいっぱい書いてあった)
僕は大人のバイオリンは楽しく弾くことが目的だから
緩いんだろうなぁと思ってたら、僕が結構マジでやってるからか
それに合わせて非常に優しく厳しいですw
音程やアーティキュレーションも非常に細かく教えて下さいます。
自身もアマオケのコンミスや、演奏会などもいっぱいやっておられるので
非常に良い先生に当たったなぁと思っています。
始める前にもう一つ教室の体験に行ったのですが
そちらは先生にやる気がなく、どうせ大人でしょみたいな感じで
僕が大人からバイオリンなんて無理ですよね?と聞いたら
あーう・・・ん、まぁ大丈夫ですよみたいな感じでやる気を感じないのでやめといて良かったですw
音大卒の先生に習うとどういう感じなのかなぁとは思いますw
鈴木メソッド上がりのようです。(マスタークラスも何かいっぱい書いてあった)
僕は大人のバイオリンは楽しく弾くことが目的だから
緩いんだろうなぁと思ってたら、僕が結構マジでやってるからか
それに合わせて非常に優しく厳しいですw
音程やアーティキュレーションも非常に細かく教えて下さいます。
自身もアマオケのコンミスや、演奏会などもいっぱいやっておられるので
非常に良い先生に当たったなぁと思っています。
始める前にもう一つ教室の体験に行ったのですが
そちらは先生にやる気がなく、どうせ大人でしょみたいな感じで
僕が大人からバイオリンなんて無理ですよね?と聞いたら
あーう・・・ん、まぁ大丈夫ですよみたいな感じでやる気を感じないのでやめといて良かったですw
音大卒の先生に習うとどういう感じなのかなぁとは思いますw
2025年8月31日 02:39 いいね2件 返信1件
どこの大学卒業でも、相性大事!!
2025年8月31日 12:13 いいね1件
昭和の時代の学校の音楽の先生、ほんとクズばっかでした。リコーダーがうまく吹けないと、楽器を取り上げて、頭を殴ったり課題ができないと全員の前で罵倒する。おかげで、音楽の成績はずーっと1でした。今となってはその事はとても誇りに思っています。あんな愚か者の評価されていたら、すなわち才能ないと言う事の証明ですから😅
そういえば、カ−ルフレッシュ先生は、自分の指導者ぼろくそに言ってましたね!
自分と同じ思いをさせたくないから、あの偉大な指導書を作ったそうですね。
そういえば、カ−ルフレッシュ先生は、自分の指導者ぼろくそに言ってましたね!
自分と同じ思いをさせたくないから、あの偉大な指導書を作ったそうですね。
2025年9月1日 02:45 いいね1件 返信0件
いつも楽しく拝見しております。
こうして動画のお題になるということは、こうした事態に嵌まってしまう人かそれなりにいると言うことなのですね。
生徒の側から関係を断つことは(難易度に差はあれ)出来ると思いますが、逆の場合は大変ではないでしょうか。
大手の教室であれば過去の様々な異常人物への対応の蓄積や顧問弁護士による対処法のアップデートは進んでいるでしょうが、個人経営の教室はとても大変なのでは?と心配になります。
こうして動画のお題になるということは、こうした事態に嵌まってしまう人かそれなりにいると言うことなのですね。
生徒の側から関係を断つことは(難易度に差はあれ)出来ると思いますが、逆の場合は大変ではないでしょうか。
大手の教室であれば過去の様々な異常人物への対応の蓄積や顧問弁護士による対処法のアップデートは進んでいるでしょうが、個人経営の教室はとても大変なのでは?と心配になります。
2025年9月1日 00:05 いいね1件 返信0件
一瞬で過ぎたww けど1番やばい先生の見極めは本当に時間を守らないなんだよなぁ、、、でもよくあるある。そういう時はもう即レッスン打ち切り、顔も見たくない
逆に先生として選びたくなる条件の1番は”モーツァルトの解釈が合う“かな。。。モーツァルトの解釈が合わない先生は何やっても噛み合わない。。
2025年8月31日 17:15 いいね1件 返信1件
うわー!真理!
モーツァルトはすべての音楽の基礎ですものね。
モーツァルトはすべての音楽の基礎ですものね。
2025年9月1日 01:25 いいね0件
魂と宇宙の解放🤣🤣🤣
勝手に先生がやっててくれー!生徒を巻き込むなー!
習い事ではありませんが、部活動で教わった先生は、指導が曖昧(ダメでもどこがダメとは言わない)、だから延々歌わせて「ダメ!」しか言わない、何故か「ここまでの付き合いだと、親よりお前らのことをわかっている」と言う、「大学の授業は無意味」(それだったら、あなたが通っていた藝大の授業は無意味だったんですか?という……)と言う、など、たかだか部活の指導者なのになあという感じの先生でした。
その後後輩が契約更新を断ったことで、悪が絶たれました。よかったと思ってます。
勝手に先生がやっててくれー!生徒を巻き込むなー!
習い事ではありませんが、部活動で教わった先生は、指導が曖昧(ダメでもどこがダメとは言わない)、だから延々歌わせて「ダメ!」しか言わない、何故か「ここまでの付き合いだと、親よりお前らのことをわかっている」と言う、「大学の授業は無意味」(それだったら、あなたが通っていた藝大の授業は無意味だったんですか?という……)と言う、など、たかだか部活の指導者なのになあという感じの先生でした。
その後後輩が契約更新を断ったことで、悪が絶たれました。よかったと思ってます。
2025年8月31日 05:46 いいね1件 返信1件
もうお前ら呼びが私は個人的に怖い…!
2025年8月31日 12:11 いいね0件
「ハラスメント」バルス!とのことですが、
私個人の意見としては、一定のハラスメントは必要と考えます。音楽は自分との戦いであって、本番の重圧や周りとの競争を勝ち抜く〝精神力〟を鍛えるために、あえて厳しい環境下に身を置き、忍耐力を養うことも、時には必要であると強く考えています。昨今のハラスメント撲滅運動は、常軌を逸しています。教える側が必要以上に気を遣い、叱れない。軟弱者が量産されるだけ、です。もちろん、教わる側にも確固たる信念や向上心があれば、成り立つ理屈ではあります。だからこそ、かな先生の動画内の言い回しには違和感を覚えました。私はアマチュアではありますが、学生の頃に、それはそれは厳しい先生に付いていました。当然、音楽を辞める子もいました。が、私は〝お金払って先生の技術を片っ端から奪い取る〟つもりでレッスンに臨んでいたこともあり、どれだけパワハラされようと、それどころではなかった。こんな生徒もいます。セクハラは論外ですね。男としてかっこ悪い。何度も言いますが、私の意見は、ハラスメントはある一定数必要です。強い心を育むことで、仮に音楽家にならなくても、社会に出たら理不尽なことで溢れています。この令和の世の中は、人間関係があまりに希薄すぎる。人と人とが衝突しない。なにかとすぐにパワハラだのなんだので、身動きできない。ちょっと叱られたらすぐ逃げる。それでいいのでしょうか。どんな状況になっても、つらい現実に立ち向かえる!そんな若い世代が未来を作ってくれることを祈ります。
私個人の意見としては、一定のハラスメントは必要と考えます。音楽は自分との戦いであって、本番の重圧や周りとの競争を勝ち抜く〝精神力〟を鍛えるために、あえて厳しい環境下に身を置き、忍耐力を養うことも、時には必要であると強く考えています。昨今のハラスメント撲滅運動は、常軌を逸しています。教える側が必要以上に気を遣い、叱れない。軟弱者が量産されるだけ、です。もちろん、教わる側にも確固たる信念や向上心があれば、成り立つ理屈ではあります。だからこそ、かな先生の動画内の言い回しには違和感を覚えました。私はアマチュアではありますが、学生の頃に、それはそれは厳しい先生に付いていました。当然、音楽を辞める子もいました。が、私は〝お金払って先生の技術を片っ端から奪い取る〟つもりでレッスンに臨んでいたこともあり、どれだけパワハラされようと、それどころではなかった。こんな生徒もいます。セクハラは論外ですね。男としてかっこ悪い。何度も言いますが、私の意見は、ハラスメントはある一定数必要です。強い心を育むことで、仮に音楽家にならなくても、社会に出たら理不尽なことで溢れています。この令和の世の中は、人間関係があまりに希薄すぎる。人と人とが衝突しない。なにかとすぐにパワハラだのなんだので、身動きできない。ちょっと叱られたらすぐ逃げる。それでいいのでしょうか。どんな状況になっても、つらい現実に立ち向かえる!そんな若い世代が未来を作ってくれることを祈ります。
2025年9月2日 14:48 いいね0件 返信0件
バンドマン兼ドラムの先生(35歳)ですが、
彼が貧乏な時代から支えてくれたパトロンのおばさまが何故か知らないがレッスン後に嫉妬に狂って押し入ってきました。
別の金払いの良いおじさんからお酒代をねだってお金を貰ってそれを自分の小遣いにする、
私のカメラを悪ふざけして壊し、多額の修理代が発生したが、修理代を請求すると「そんなに修理代がかかるのは詐欺だ!」と悪あがきする。しまいには私は詐欺師だヤクザだと悪者扱い。告訴する事も考えましたが、私がブチ切れたら怖くなったらしく、修理代払ってくれました。
しかし、私が相当怖かったらしく、「僕をいじめない、僕が主催する音楽イベントに来ない」事を支払いの条件にされました。笑
嘘の様な本当の話です。
音楽以前に人間として関わってはいけないタイプです。バンドマンはそういう人が多いのでしょうか。😅
彼が貧乏な時代から支えてくれたパトロンのおばさまが何故か知らないがレッスン後に嫉妬に狂って押し入ってきました。
別の金払いの良いおじさんからお酒代をねだってお金を貰ってそれを自分の小遣いにする、
私のカメラを悪ふざけして壊し、多額の修理代が発生したが、修理代を請求すると「そんなに修理代がかかるのは詐欺だ!」と悪あがきする。しまいには私は詐欺師だヤクザだと悪者扱い。告訴する事も考えましたが、私がブチ切れたら怖くなったらしく、修理代払ってくれました。
しかし、私が相当怖かったらしく、「僕をいじめない、僕が主催する音楽イベントに来ない」事を支払いの条件にされました。笑
嘘の様な本当の話です。
音楽以前に人間として関わってはいけないタイプです。バンドマンはそういう人が多いのでしょうか。😅
2025年9月2日 12:51 いいね0件 返信0件
関連記事

《あの曲》ベートーヴェン : メヌエット ト長調(Beethoven : Minuet in G Major)
2022年9月27日 12:00 kisonoabarayaいきな ...

バッハ:シャコンヌ – J.S.Bach Chaconne
2022年6月14日 12:00 井山明私のような庶民にもクラシッ ...

【作業用?】ノーカット練習動画公開![ヴァイオリニスト]
2023年7月8日 11:30高松あい_violin ナツカシム練 ...

演奏者本人のおしゃべり-パガニーニ 24のカプリス第24番
2022年9月24日 11:00 strathisra69何年か前 ...

"Amazing Grace" Violin by Ayako Ishikawa /アメージンググレース ヴァイオリン演奏 石川綾子
2023年3月22日 10:00ayakoishikawatv 岡 ...
コメント、高評価&チャンネル登録が次の動画づくりの励みになります!🙏
⏱目次⏱
0:00 オープニング 〜 本動画の視聴メリット
1:15 危険な先生の特徴①
5:28 危険な先生の特徴②
7:41 危険な先生の特徴③
9:00 危険な先生の特徴④
9:10 危険な先生の特徴⑤
10:58 危険な先生の特徴⑥
13:34 危険な先生の特徴⑦
16:06 危険な先生の特徴⑧
18:20 エンディング
▼本日の要約(超圧縮)
「プロ」だからといって、完全委ねるのは危険。
この動画では、習い事の先生を選ぶときに本当に気をつけるべきポイントを8つに絞って解説。
※特定の個人・団体を攻撃する意図は一切ありません。法令遵守のうえ一般的な注意喚起を目的としています。
▼誤字のお知らせ
❌音大史上主義→音大「至上」主義
気が弱い人は反論できないので、かな先生がおっしゃることは参考になると思います。
今の師匠は気持ちを豊かにしてレッスンのとき私に向かい合ってくれます。やっと安心して歌に、音楽に向かい合えることができました。
どこの楽団も指揮者、コーチが付いてるわけですから!
いろんな楽器で、①~⑧の先生のレッスンを受けてきました。
②、私が卒業後、教え子とのスキャンダル情報を耳にしました。
③、高額楽器や高額オーディオを父にねだることになりました・・・
あとは、全部すばらしい先生だったので、私は幸運だったと思います。
⑦の先生は、「こんなの演奏不可能だろ」と思うようなパッセージを軽~く目の前で演奏され、「人間でも演奏可能なんだ」と思えたことも大きな価値でした。
①~⑦は器楽で、⑧は声楽です。声楽を学ばないとわからない音楽世界があることを知りました。先生がちょろっと歌って見せてくれると別世界で、自らのへなちょこにへこむ日々
あるとき、ブラボーって、すごく褒められて、えらく嬉しかったのですが、同時に
「これ、女子音大生だったら、先生に抱かれたいと思ってもおかしくないな」と変なことを連想してしまいました。
イタリア歌曲も歌謡曲のように恋愛の気持ちを扱います。歌に没入するほど、自分の感情がいろいろ動きます。プロになれば、自分自身の感情と関係なく、曲の求める感情を表現できるようになるのでしょうが、修行段階では感情の混乱が起きちゃうかも
子供の事だから今ほど熱心に音楽をやっていたわけでもなく、、
その子その子の求めているレベルが有ると思います。
ピアノ嫌になりました。
今はとりあえず楽譜が読めて、コーラスのメロディー練習に弾く程度で、、親がピアノ習わせてくれておいて良かったかな、と、思います。
危険な先生、、後は「人柄」でしょうか、、「心の状態音に出る」と思いますので、あんまり、女王様で、人を見下す性格だと、多分生徒が育たないのかと、、
「先生の音」に近づきますものね。
この話題、近年悩まされていたので、先生側からの発信で自分の判断に改めて確信が持てました。
私は大人になってから弦楽器を2種類、長く趣味で続けています(た)が、
1つは3つめの教室で8人目の先生に師事中、教室or先生都合からの、最終的に自分で決めて今に至ります。趣味の話題で盛り上がってレッスン時間が圧迫される事はありますが(笑)自分でたどり着けない問題の解決策など、とても細かく(細すぎるほど笑)指導下さいます。
もう1つは別の、最初の教室で3人目の先生……でしたが、後者がパワハラに受け取れる、「言い方」に問題のある先生2人で……
両先生の演奏も素敵でしたし、指導内容は多分やる気?がある時は良かったのですが、「ありえない」弾き方etc…など言葉に棘があり、だんだんと、その楽器を好きになって始めたはずが、自分が弾くのは相応しくないのではないかと思い詰めるようになり、レッスン仲間にも相談し、今年の夏に意を決して退会しました。
教室がえも考えましたが、弾きたいと思う気持ちも萎えてしまい、今は傷を癒すため、もう1つの楽器の方へ集中する日々です。
指導全般に問題がある……というわけではないけれど、言葉の暴力はダメージが大きかった……しかもこの動画で、かな先生が仰っていたように最初は良かったのです……じわじわと……化けの皮が剥がれていく感じ、でした。
長文コメント失礼致しました。