関連記事

一度聴いたら忘れない‼️ ゲーム音楽みたいなクラシック🎶 #ピアノ
2024年4月15日 08:00Haruna Pianist @u ...

アンパンマンピアノの限界突破!!千本桜を速弾きしてみた – CANACANA
2021年11月3日 13:17 CANACANA family千 ...

クリスマスソング ピアノメドレー10曲【BGM】ピアニスト近藤由貴/Christmas Songs Piano Medley, Yuki Kondo
2020年11月16日 11:23 xyamako48あ~もうそん ...

だんだん難しくなる今話題の「Bling-Bang-Bang-Born」 #ピアノ#mashle #bling
2024年3月7日 10:24CANACANA family @u ...

合唱の伴奏を上手く弾くコツ – 7つのポイントを解説!【第40回カナカナピアノ教室】 CANACANA Piano Lesson#40
2021年10月2日 12:00 CANACANA familyみ ...





















版によって全く解釈が異なるのがクラシック音楽ですが、
作曲家自身の意向を最も尊重し、忠実なのは、どの版なのか、
楽譜選びをする時、いつも迷います。
あるピアノ講師系YouTuberさんは、作曲家の母国の出版社の楽譜がいい、
例えばショパンならパデレフスキ、もしくはエキエル。
バッハなどドイツの作曲家はヘンレ、と仰っていますが、
これを鵜呑みにして安直に従って良いかというと、そうでもない気もしないでもありません。
私は時々、音友のウィーン原典版を使います。
(持っているショパンのプレリュード集、ブラームスの作品118、ハイドンのソナタ集の曲集はウィーン原典版です。)