関連記事

ピアノで弾く華やかなシャコンヌ(バッハ)#クラシック #shorts #ピアニスト 近藤由貴/Chaconne (J.S.Bach)
2024年7月17日 13:19Yuki Kondo Pianist ...

イエスタデイ【ビートルズの名曲】ピアノ ピアニスト 近藤由貴/The Beatles:Yesterday Piano Solo Cover, Yuki Kondo
2023年5月24日 13:56Yuki Kondo Pianist ...

おしゃれで素敵で…✨#ピアノ
2023年6月16日 09:00Haruna Pianist 関口 ...

登録者100万人!感謝と重大発表あるよ! – ピアノ – CANACANA
2021年7月9日 13:00 CANACANA familyみな ...

伴奏の緊張を克服する方法!《第109回CANACANAピアノレッスン》
2024年4月6日 12:50CANACANA family @k ...
版によって全く解釈が異なるのがクラシック音楽ですが、
作曲家自身の意向を最も尊重し、忠実なのは、どの版なのか、
楽譜選びをする時、いつも迷います。
あるピアノ講師系YouTuberさんは、作曲家の母国の出版社の楽譜がいい、
例えばショパンならパデレフスキ、もしくはエキエル。
バッハなどドイツの作曲家はヘンレ、と仰っていますが、
これを鵜呑みにして安直に従って良いかというと、そうでもない気もしないでもありません。
私は時々、音友のウィーン原典版を使います。
(持っているショパンのプレリュード集、ブラームスの作品118、ハイドンのソナタ集の曲集はウィーン原典版です。)